2025年5月19日にテレビ東京系列で放送された「よじごじDays」の人気コーナー、「プロ厳選!キッチングッズベスト10『一石二鳥編』」では、日々の料理が格段に楽になる、まさに一石二鳥のアイデアグッズがたくさん紹介されました。
この記事を読めば、科学する料理研究家さわけんさんがスーパービバホーム湘南平塚店で厳選した、忙しいあなたの頼れる味方となるキッチングッズ10アイテムの詳細が分かります。
各商品の便利な機能や特徴、どんな点が「一石二鳥」なのかを徹底解説。
あなたのキッチンライフをより快適にするヒントがきっと見つかるでしょう。
毎日の料理の手間を減らしたい、もっと効率的に作業したい、そんな願いを叶えるアイテムたちをランキング形式でご紹介します。
よじごじDays キッチングッズBEST10「一石二鳥編」
この特集では、日々の調理の手間を減らし、効率を格段にアップさせる「一石二鳥」なキッチングッズをランキング形式で紹介しました。
料理のプロが選び抜いた、驚きのアイデアと実用性を兼ね備えたアイテムばかりです。
10位 キッチンカッター 1,958円
第10位にランクインしたのは「キッチンカッター」です。
これは包丁、まな板、そしてキッチンバサミの機能を1台に集約した画期的なアイテムで、調理の手間と洗い物を同時に削減できます。
パワープッシャーハンドルを採用しているため、ニンジンやかぼちゃといった硬い食材も少ない力で簡単にカット可能です。
全長約24.5cm、刃渡り約10.5cmと扱いやすいサイズで、刃はステンレス鋼、滑りにくいPP・TPR製のハンドルを備えています。
さらに、セーフティロックが付いているので、収納時やアウトドアへの持ち運びも安全です。
特に離乳食作りなど、少量の食材を調理する際にまな板を出す手間が省け、大変重宝します。
9位 New 5本指クッキンググローブ 1,738円
続く第9位は「New 5本指クッキンググローブ」。
約220℃の高い耐熱性を誇るシリコン製で、オーブン料理の取り出しはもちろんのこと、従来のミトンでは難しかった掴む、持つ、盛り付けるといった細かな作業も5本指構造によってストレスなく行えるのが大きな特徴です。
両面に施された凹凸のハート柄はデザイン性が高いだけでなく、滑り止め効果を発揮し、左右どちらの手でも使用可能。
熱湯消毒や食器洗い乾燥機にも対応しているため、衛生管理も簡単です。
瓶の蓋開けや、バーベキューで熱くなった炭を掴む際など、「掴む」作業と「耐熱」機能が同時に求められる多様なシーンで活躍する万能グローブと言えるでしょう。
8位 コーヒーフィルター 102サイズ 195円
第8位は、毎日のコーヒータイムに欠かせない「コーヒーフィルター 102サイズ」です。
この102というサイズは2~4杯分の抽出に適した台形型で、多くの家庭用コーヒードリッパーに適合する標準的な大きさです。
一見シンプルなアイテムですが、未晒しパルプを使用した安価なモデルでも繊維の密度が高く設計されており、コーヒーの粉から出る雑味をしっかりと吸着。
これにより、クリアでスッキリとした味わいのコーヒーを手軽に楽しむことができます。
例えば、カリタ製の同等品は40枚入りで約190円と経済的であり、同じラインナップには抽出スピードの異なる漂白白紙版も用意されているため、好みに合わせた選択が可能です。
7位 使いきりバーナーライター「あぶり師」 547円
ランキング第7位には「使いきりバーナーライター『あぶり師』」が登場しました。
これは一般的なライターとほぼ同じコンパクトなサイズでありながら、本格的なターボバーナー機能を内蔵している便利な一品です。
ガス充填済みの使い切りタイプなので、購入してすぐに使用を開始できる手軽さが魅力。
炎の長さは約2cmまで無段階で調整可能で、安全キャップと安全ロック機構も装備しているため安心して使えます。
焼き鳥の仕上げに香ばしさを加えたり、クレームブリュレの表面をキャラメリゼしたり、干物を軽く炙ったりと、料理に「あとひと手間」の風味と見た目のアクセントを加えたい時に最適。
比較的手に取りやすい価格なので、キャンプや毎日の晩酌用としてリピートする方も多いです。
6位 山崎実業 棚付き伸縮排気口カバー 2,728円
第6位は、キッチンをキレイに保ちつつ収納スペースも確保できる「山崎実業 棚付き伸縮排気口カバー」です。
コンロの排気口は調理中の油はねなどで汚れやすい部分ですが、このカバーを設置することでしっかりとガードし、掃除の負担を大幅に軽減します。
幅が約44cmから82cmまで無段階で伸縮するため、一般的な2口コンロから3口コンロまで、自宅のコンロ幅に合わせてぴったりとフィットさせることが可能です。
素材は200℃の耐熱性を持つスチール製(粉体塗装)で、カバーの上部にはガード付きの棚が設けられています。
これにより、調味料やスパイスボトルを置いたり、調理中の一時的な鍋置き場として活用したりと、デッドスペースになりがちな排気口の上を便利な収納スペースに変えることができます。
5位 魔法のまな板D 1,408円
第5位に選ばれたのは、その名の通り魔法のような使い心地の「魔法のまな板D」です。
このまな板の最大の特徴は、独自に開発された合成ゴム素材にあります。
包丁の刃がまな板に軽く「沈む」ような感覚で食材を捉えるため、食材が滑りにくく安定してカットでき、感動的な切れ味をサポートします。
また、刃当たりが非常に柔らかいため、包丁の刃こぼれを抑制する効果も期待できます。
質量約241gと軽量で、薄くしなやかに曲がるため、カットした食材をそのまま鍋やフライパンへスムーズに投入可能。
フチが付いた形状なので、食材から出る汁がこぼれにくいのも嬉しいポイントです。
耐熱温度は100℃で、食洗機での洗浄や漂白剤の使用、熱湯消毒にも対応しており、衛生的に長く使えます。
切った食材をそのまま食卓に出せるお皿としても利用でき、洗い物を増やさない工夫も凝らされています。
4位 フォルマ しょう油スプレー 767円
第4位は、健康的でスマートな食生活をサポートする「フォルマ しょう油スプレー」。
ワンプッシュで約0.1mlというごく少量のしょう油を、きめ細かい霧状にして食材にムラなく均一に噴射できるのが特徴です。
これにより、しょう油のかけすぎを防ぎ、無理なく塩分摂取量をコントロールすることができます。
焼き魚やお寿司、サラダ、グリル野菜、揚げ物など、さまざまなお料理に最適で、風味を損なわずに減塩を意識したい方にぴったりです。
本体は清潔感のあるソーダガラス製、ノズル部分はPP樹脂製で、簡単に分解して洗浄できるため衛生的に保てます。
ダイニングテーブルに置いても馴染むスタイリッシュなデザインで、キッチンでの調理中だけでなく食卓でも活躍するアイテムです。
3位 冷蔵庫用カーテン 野菜柄 657円
トップ3に入った第3位は「冷蔵庫用カーテン 野菜柄」。
これは冷蔵庫の冷蔵室内に取り付けるだけで、ドアの開閉時に冷気が外へ逃げるのを大幅に低減してくれる便利なアイテムです。
庫内の温度上昇を抑制することで、冷蔵庫のコンプレッサーにかかる負荷を軽減し、節電効果が期待できます。
特に、ドアポケットの食品を頻繁に出し入れするご家庭や、小さなお子様が冷蔵庫を開け閉めする機会が多いご家庭におすすめです。
素材はPVCシートで、幅46cmから59cm、高さ80cmまでの冷蔵室に対応しており、家庭用ハサミで自由にカットしてサイズ調整が可能。
取り付けも吸盤式で工具は一切不要です。
透明な基材にかわいらしい野菜のイラストがプリントされており、庫内の視認性を保ちつつ、キッチンを明るく彩ります。
2位 KOKUBO ぐるぐる舞米 1,100円
栄えある第2位は、お米とぎの常識を変える「KOKUBO ぐるぐる舞米」です。
これは1合から3合までのお米に対応したポリプロピレン製の米とぎボウルで、その最大の特徴は画期的な水流式洗浄方法にあります。
ボウルに米を入れ、フタをして注ぎ口から水を勢いよく注ぐだけで、内部で強力な水流が発生しお米が回転。
手を水に濡らすことなく、短時間で効率よくお米を研ぐことができます。
寒い季節や、ケガをしている時、手荒れが気になる時などに大変便利です。
容器の側面には米の量(1合、2合、3合)とそれに応じた水の量の目安となる目盛りが付いており、計量カップを使わずに済みます。
フタには水切り用のスリットも搭載。
BPAフリー素材を使用し、耐冷温度-20℃、耐熱温度100℃と耐久性も十分な日本製です。
米研ぎ作業の時短と節水を同時に実現する、まさに一石二鳥のアイデアグッズです。
1位 フライパンシートにもなるまな板シート 437円
そして、プロが選んだ「一石二鳥」キッチングッズの頂点、第1位に輝いたのは「フライパンシートにもなるまな板シート」です。
これは幅約22.5cm、長さ3mのロール状になった耐油紙で、必要な分だけ自由にカットして使えるのが大きな特徴。
まな板の上に敷けば、肉や魚を切った後のニオイ移りや色移りを防ぐまな板カバーとして機能し、そのままシートごとフライパンに移動すれば、調理時のフライパンシートとしても大活躍します。
両面にシリコーンコーティングが施されており、食材がこびりつきにくく、耐熱温度も250℃と高いため、焼き魚やハンバーグ、とろけるチーズを使った料理など、油汚れや焦げ付きが気になるメニューに最適です。
調理器具の汚れを劇的に減らし、後片付けの手間と時間を大幅に削減します。
環境に配慮した紙を採用している点も評価ポイントです。
まとめ:よじごじDays紹介の便利キッチングッズについて
今回は、テレビ東京「よじごじDays」で紹介された「プロ厳選!キッチングッズベスト10『一石二鳥編』」のアイテムをご紹介しました。
どの商品も、日々の料理の小さな手間を解消し、時間や労力を節約してくれる素晴らしいアイデアが詰まっていました。
これらのグッズを上手に活用して、より快適で楽しいキッチンライフをお送りください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント