MENU

【ノンストップ】厚揚げ大葉肉巻きのレシピ!七五三掛キッチン【5月23日】

2025年5月23日に放送されたフジテレビ系列の生活情報番組「ノンストップ」

その人気コーナー「七五三掛キッチン」では、Travis Japanの七五三掛龍也さんが登場し、家庭で手軽に作れる絶品レシピを披露しました。

今回紹介されたのは「厚揚げ大葉肉巻き」です。

この記事を読めば、ボリューム満点でありながら後味さっぱりの「厚揚げ大葉肉巻き」の詳しい材料、そして七五三掛さん直伝の作り方のコツまで、余すところなく分かります。

味変で最後まで楽しめる梅ソースの作り方も紹介しますので、日々の献立の参考にぜひどうぞ。

目次

ノンストップ 七五三掛キッチン

2025年5月23日の「ノンストップ」「七五三掛キッチン」コーナーでは、Travis Japanの七五三掛龍也さんが、視聴者に向けて手軽でおいしい「厚揚げ大葉肉巻き」のレシピを実演解説しました。

絶品!厚揚げ大葉肉巻きのレシピ

今回ご紹介する「厚揚げ大葉肉巻き」は、調理時間約15分という手軽さながら、食べ応え十分な一品です。

厚揚げのふわっとした食感と、豚バラ肉のジューシーな旨味、そして青じその爽やかな風味が絶妙に調和します。

中に挟んだプロセスチーズがとろりと溶け出し、まろやかなコクをプラス。

さらに、梅干しを使った味変ソースを添えることで、さっぱりとしたアクセントが加わり、最後まで飽きさせない工夫が凝らされています。

食感と風味のバランスが計算された、家庭料理のレパートリーにぜひ加えたいレシピです。

あの味の秘密!材料リスト

この料理を作るために必要な材料は以下の通りです。

2人分の分量となっています。

  • 厚揚げ : 2枚
  • プロセスチーズ : 50g
  • 豚バラ肉(薄切り) : 200g
  • 青じそ : 10枚
  • 塩コショウ : 適量
  • サラダ油 : 適量
  • しょうゆ : 大さじ1
  • : 大さじ1
  • みりん : 大さじ1
  • 砂糖 : 小さじ1
  • すりおろしにんにく : 小さじ1/2
  • 梅干し(たたいたもの) : 1個
  • : 大さじ1
  • 砂糖(味変用) : 大さじ1/2

しょうゆ、酒、みりん、砂糖(小さじ1)、すりおろしにんにくは合わせ調味料として使用します。

また、梅干し、水、砂糖(大さじ1/2)は味変ソースの材料となります。

おうちで再現!作り方手順

それでは、詳しい作り方を見ていきましょう。

簡単なステップで、お店のような本格的な味わいが楽しめます。

  • 下準備
    • ① 厚揚げに上下1cmを残して切れ目を入れます。

この切れ込みが、チーズを挟むポケットになります。

    • ② その切れ目にプロセスチーズを挟みます。

チーズがはみ出さないように、丁寧に挟み込みましょう

    • ③ 豚バラ肉に青じそをのせ、厚揚げを巻き、塩コショウをふります。

豚バラ肉で厚揚げ全体をしっかりと覆うように巻き、焼く前に塩コショウで下味をつけます。

    • ④ 合わせ調味料(しょうゆ大さじ1・酒大さじ1・みりん大さじ1・砂糖小さじ1・すりおろしにんにく小さじ1/2)を混ぜておきます。

あらかじめ混ぜておくことで、調理がスムーズに進みます

    • ⑤ 味変ソース(たたいた梅干し1個・水大さじ1・砂糖大さじ1/2)も別の容器で混ぜます。

こちらも事前に準備しておくと便利です。

  • 焼き上げと味付け
    • ① フライパンにサラダ油を熱し、肉巻きを4分焼きます。

中火程度で、豚バラ肉に焼き色がつくまで焼いていきます。

    • ② フタをしてさらに3分焼きます。

フタをして蒸し焼きにすることで、中まで均一に火を通し、厚揚げとチーズを温めます。

    • ③ 焼いた肉巻きに合わせ調味料を加えて煮詰めながら絡めます。

調味料を加えたら、フライパンをゆすりながら肉巻き全体にタレがよく絡み照りが出るまで煮詰めます

この工程で味がしっかりと染み込みます

  • 仕上げ
    • ① 皿に盛り付け、味変ソースを添えて完成です。

お好みで味変ソースをかけたり、つけたりしてお召し上がりください。

このレシピでは、厚揚げに切れ目を入れてチーズを挟むことで、溶けたチーズが流れ出しにくく、また豚バラ肉で巻くことで全体の形が崩れにくい工夫がされています。

青じその爽やかさが、豚バラ肉の脂っぽさを和らげ、絶妙なハーモニーを生み出します。

まとめ:七五三掛流!厚揚げ肉巻きの魅力について

今回は、ノンストップ「七五三掛キッチン」で紹介された「厚揚げ大葉肉巻き」のレシピをお届けしました。

手軽に作れるのにボリューム満点で、チーズと大葉の風味、そして味変ソースで最後まで美味しくいただけます。

ぜひご家庭で試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次