MENU

【男子ごはん】アジフライ含む4品のレシピ!昭和の洋食屋さんシリーズ第15弾【5月25日】

2025年5月25日に放送された人気料理番組『男子ごはん』では、「昭和の洋食屋さんシリーズ第15弾」として、家庭でも楽しめる本格的な洋食メニューが紹介されました。

この記事を読むことで、メインディッシュのアジフライをはじめ、それにぴったりの自家製タルタルソース、さっぱりとしたシーザーサラダ、そして心温まるコンソメスープという、合計4品の詳しいレシピが分かります。

それぞれの料理の材料から、美味しく作るための下ごしらえ、調理のコツまで、分かりやすく解説していますので、ぜひご家庭で昭和の洋食屋さんの味を再現してみてください。

目次

男子ごはん 昭和の洋食屋さんシリーズ第15弾

今回の昭和の洋食屋さんシリーズでは、懐かしくも新しい、家庭で作りたい洋食の定番レシピが登場しました。

心平さんならではのコツが詰まったレシピで、いつもの食卓がワンランクアップします。

アジフライ紹介 サクサク食感がたまらない!

メインディッシュは、みんな大好きなアジフライです。

生パン粉を使うことで、衣はサクサク、中はふっくらと仕上がります。

揚げたての香ばしさとアジの旨味がたまらない一品です。

丁寧な下ごしらえと揚げ方のコツを押さえれば、お店のような本格的なアジフライが楽しめますよ。

お魚料理の材料リスト

アジフライを2人分作るための材料をご紹介します。

新鮮なアジを選ぶのが美味しさの秘訣です。

付け合わせのレモンやミニトマトもお忘れなく。

  • アジ(3枚におろしたもの) : 2~3尾分(約500g)
  • : 小さじ1/3
  • 黒こしょう : 適量
  • : 1個
  • 薄力粉 : 大さじ2
  • 生パン粉 : 適量
  • 揚げ油 : 適量
  • レモン(くし形) : 適量
  • ミニトマト : 適量
  • 中濃ソース : 適量
  • 自家製タルタルソース : 適量

美味しい揚げ物の作り方

アジの下処理から、サクサクに揚げるための衣付け、そして揚げ方のポイントまで、詳しく解説します。

この手順で作れば、きっと美味しいアジフライが完成します。

  • 下準備
    • ① アジ(約500g)は血合い骨を丁寧に抜きます。骨抜きを使うと簡単に取り除けます。
    • ② アジの身の両面に、塩(小さじ1/3)と黒こしょう(適量)を均一に振ります。
  • 衣付けと揚げ
    • ① ボウルに薄力粉(大さじ2)と卵(1個)を入れ、菜箸などでダマがなくなるまでよく混ぜ合わせてバッター液を作ります。
    • ② 下味をつけたアジの全体に、1切れずつバッター液を薄く、しかし、しっかりとからめます。
    • ③ バッター液をつけたアジに、生パン粉を両面にたっぷりと、そして優しく押さえるようにしてまぶしつけます。生パン粉を使うことで、ふんわりとした食感の良い衣になります。
    • ④ 揚げ油をフライパンや揚げ鍋に深さ2~3cm程度入れ、180℃に熱します。パン粉を少量入れたときに、沈んですぐに浮き上がってくるのが目安です。アジを入れ、中火で揚げ始めます。
    • ⑤ 衣が固まってきたら裏返し、両面がきつね色になるまで、時々返しながら合計で3~4分程度揚げます。一度にたくさん揚げず、少量ずつ揚げるのがカラッと仕上げるコツです。
  • 盛り付け
    • ① 揚がったアジフライは網に乗せて油をよく切ります。その後、器に盛り付けます。
    • ② 彩りとしてミニトマト、風味付けにくし形に切ったレモンを添えます。お好みで中濃ソースや、次に紹介する自家製タルタルソースをかけてお召し上がりください。

自家製タルタルソース紹介 アジフライと相性抜群

揚げ物、特にアジフライとの相性が抜群自家製タルタルソースです。

ゆで卵のコクピクルスや玉ねぎの爽やかな酸味、食感が絶妙なアクセントになります。

手作りならではのフレッシュな味わいをぜひお楽しみください。

手作りソースの材料

タルタルソースに必要な材料はシンプルです。

玉ねぎは水にさらすことで辛味が和らぎ、食べやすくなります。

  • ゆでたまご : 2個
  • ピクルス : 20g
  • 玉ねぎ : 40g
  • マヨネーズ : 大さじ3

簡単アクセントの作り方

材料を刻んで混ぜ合わせるだけで、あっという間に美味しいタルタルソースが完成します。

ピクルスの代わりにらっきょうを使っても美味しくできます。

  • 下準備
    • ① ゆで卵(2個)は殻をむき、フォークの背などを使って黄身と白身を一緒に粗く潰します。食感を残すのがポイントです。
    • ② 玉ねぎ(40g)は皮をむいてみじん切りにし、ザルに入れます。流水でさっと洗い、辛味を和らげた後、キッチンペーパーなどで包んで水気をしっかりと拭き取ります。
    • ③ ピクルス(20g)も水気を軽く切り、みじん切りにします。
  • 混ぜ合わせる
    • ① ボウルに潰したゆで卵、水気を切った玉ねぎ、みじん切りにしたピクルスを入れます。
    • ② マヨネーズ(大さじ3)を加え、全体が均一になるようによく混ぜ合わせたら自家製タルタルソースの完成です。味を見て、お好みで塩こしょう(分量外)を加えても良いでしょう。

シーザーサラダ紹介 濃厚ドレッシングが魅力

手軽に作れるのに本格的な味わいシーザーサラダです。

マヨネーズベースの濃厚なドレッシングシャキシャキのレタスによく絡み、お箸が止まらなくなる美味しさ

パルミジャーノ・レッジャーノの風味が豊かな、洋食献立にぴったりのサラダです。

新鮮野菜と調味料の材料

ドレッシングの材料と新鮮なレタスをご用意ください。

生クリームを加えることで、よりクリーミーでコクのあるドレッシングに仕上がります。

  • レタス : 70g
  • マヨネーズ : 大さじ1.5
  • 生クリーム : 大さじ1/2
  • レモン果汁 : 小さじ1
  • パルミジャーノ・レッジャーノ : 5g
  • : ひとつまみ

絶品ドレッシングの作り方

ドレッシングの材料を順に混ぜ合わせ、最後にレタスと和えるだけ手軽さです。

ドレッシングを少し重めに作ることで、レタスとしっかり絡んで美味しくいただけます。

  • ドレッシング作り
    • ① 清潔なボウルにマヨネーズ(大さじ1.5)、レモン果汁(小さじ1)、生クリーム(大さじ1/2)を入れ、泡だて器やフォークを使って、なめらかになるまでしっかりと混ぜ合わせます。
    • ② パルミジャーノ・レッジャーノ(5g)をおろし金ですりおろしてボウルに加え、さらに混ぜ合わせます。
    • ③ 最後に塩(ひとつまみ)を加えて味を調えます。これで濃厚ドレッシングの完成です。
  • 和える
    • ① レタス(70g)は冷水で洗い、水気をよく切ってから、手で食べやすい大きさにちぎります。
    • ② ドレッシングの入ったボウルにちぎったレタスを加え、ドレッシングがレタス全体に均一に絡むように、さっくりと優しく和えたら完成です。和えすぎるとレタスの食感が損なわれるので注意しましょう。

コンソメスープ紹介 野菜の旨みがたっぷり

にんじん、セロリ、玉ねぎといった香味野菜をじっくり炒めて作る、シンプルながらも野菜の旨みが凝縮されたコンソメスープです。

洋食の献立に添えれば、ほっとする温かさと優しい味わいで食事全体のバランスを整えてくれます。

心温まる一品のための材料

基本の香味野菜とコンソメがあれば作れる、手軽なスープです。

オリーブオイルで炒めることで風味が増します

  • にんじん : 30g
  • セロリ : 30g
  • 玉ねぎ : 30g
  • コンソメ(顆粒) : 小さじ1
  • : ひとつまみ
  • オリーブオイル : 大さじ1/2
  • : 300cc

本格的な味わいの作り方

野菜を同じ大きさに切り揃え丁寧に炒めることが美味しさの秘訣です。

このひと手間で、いつものコンソメスープが格段に風味豊かになります。

  • 野菜の準備と炒め
    • ① にんじん(30g)は皮を剥き、セロリ(30g)は筋を取り、玉ねぎ(30g)は皮を剥いて、それぞれ5mm角の大きさに切り揃えます。こうすることで火の通りが均一になり、食感も良くなります。
    • ② 鍋にオリーブオイル(大さじ1/2)をひき、切ったにんじん、セロリ、玉ねぎを入れます。中強火で、野菜がしんなりとして甘い香りが立つまで、焦がさないようにじっくりと炒めます。野菜をしっかり炒めることで旨みを最大限に引き出し、スープに深みとコクが生まれます。
  • 煮込みと味付け
    • ① 野菜が半透明になり、全体に油がなじんできたら、水(300cc)とコンソメ(顆粒小さじ1)を加えます。
    • ② 沸騰したら火を弱め、アクが浮いてきたら丁寧に取り除きます。その後、蓋を少しずらして約5~10分ほど、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
    • ③ 最後に塩(ひとつまみ)で味を調えたら、野菜の旨みたっぷりのコンソメスープの完成です。器に注ぎ、お好みでパセリのみじん切り(分量外)を散らしても彩りが良くなります。

まとめ:男子ごはん流 絶品アジフライ献立について

今回は、『男子ごはん』で紹介された昭和の洋食屋さんシリーズ第15弾のレシピアジフライ自家製タルタルソースシーザーサラダコンソメスープの作り方をご紹介しました。

どれも家庭で手軽に作れるものばかりですので、ぜひ挑戦して、食卓を豊かに彩ってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次