2025年5月19日にNHK『きょうの料理』の「はじめての手仕事、新しょうが」のコーナーで、長野市在住の料理研究家・横山タカ子さんが教えてくださった「ガリと干物の混ぜずし」。
このとびっきり美味しい一品をご家庭でも楽しめるように、詳しいレシピをご紹介します。
この記事を読めば、あじの干物の旨味が凝縮されたご飯と、新しょうがの甘酢漬け(ガリ)の爽やかな風味が絶妙に調和する混ぜ寿司の材料から、下ごしらえ、そして炊き上げから混ぜ合わせまでの全手順、さらには美味しく仕上げるための大切なコツまで、すべてを詳しく知ることができます。
初めて挑戦する方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
きょうの料理 はじめての手仕事、新しょうが
この日の『きょうの料理』では、「はじめての手仕事」として、旬の食材である新しょうがを使った料理が特集されました。
新しょうがならではの爽やかな香りと食感を活かしたレシピが紹介され、日々の食卓を豊かにするヒントが満載でした。
絶品!ガリと干物の混ぜずしレシピ
今回ご紹介する「ガリと干物の混ぜずし」は、あじの干物を丸ごと炊き込み、その旨味を余すところなくご飯に吸わせ、細かく刻んだ新しょうがの甘酢漬け(ガリ)と混ぜ合わせる、横山タカ子さんならではのアイデアが光る一品です。
香ばしい干物の風味とガリのキリッとした酸味が食欲をそそり、見た目も華やかで、おもてなしにもぴったりですよ。
シンプルで美味しい!その【材料】
この混ぜずしを作るために準備する材料は、以下の通りです。
分量は2~3人分が目安となります。
- 新しょうがの甘酢漬け : 50g
- 米 : 360ml(2合)
- あじの干物 : 大1枚(150g)
- 青じそ : 5枚
- 【A】酢 : 大さじ4
- 【A】砂糖 : 大さじ1
- 【A】塩 : 小さじ1
- 新しょうがの甘酢漬け(飾り用) : 適宜
あじの干物は、なるべく脂がのった大きめのものを選ぶと、より風味豊かに仕上がります。
青じそは、爽やかな香りを添えてくれますが、木の芽などを散らしても季節感が演出できて素敵です。
新しょうがの甘酢漬けは、手作りのものでも市販のものでも、どちらでも美味しく作れます。
あっという間に完成!【作り方】
それでは、具体的な作り方の手順を見ていきましょう。
3つのステップで、美味しい混ぜずしが完成します。
- ① 米は洗ってざるに上げ、炊飯器の内釜に入れます。水を2合の目盛りまで注ぎ、あじの干物をのせて炊きます。
- ② 新しょうがの甘酢漬けは軽く汁けを絞ってせん切りにします。青じそはせん切りにします。【A】は混ぜ合わせておきます。
- ③ ご飯が炊き上がったら、あじを取り出して頭や骨を取り除き、身をほぐします。ご飯は熱いうちに盤台に移し、【A】を回し入れてしゃもじで切るように混ぜます。ほぐしたあじの身と新しょうがの甘酢漬けを加えて手早く混ぜ、粗熱を取ります。器に盛って青じそをのせ、新しょうがの甘酢漬け(飾り用)を添えて仕上げます。
作り方はとてもシンプルですが、いくつか美味しく仕上げるためのポイントがあります。
特に手順③でご飯と合わせ酢、具材を混ぜ合わせる際は、ご飯粒を潰さないように、しゃもじで切るようにサックリと混ぜることが大切です。
これにより、ご飯がベチャッとせず、ふっくらとした食感の混ぜずしになります。
また、ご飯が熱いうちに手早く混ぜることで、味が均一に馴染みます。
まとめ:横山タカ子さん直伝混ぜずしについて
今回は、NHK『きょうの料理』で横山タカ子さんが紹介された「ガリと干物の混ぜずし」のレシピをお届けしました。
干物の旨味と新生姜の爽やかさが楽しめるこの混ぜ寿司は、手軽に作れて食卓が華やぐ一品です。
ぜひ、旬の新生姜が出回るこの時期に、お試しください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント