MENU

【きょうの料理】パン職人のあんパンのレシピ!連続テレビ小説「あんぱん」連動企画【5月21日】

この記事を読めば、NHK『今日の料理』の連続テレビ小説「あんぱん」連動企画で放送された、千葉県佐倉市のベーカリー「つむぎ」のパン職人、竹谷光司さん直伝「パン職人のあんパン」の作り方が詳しく分かります。

プロが教える、ふっくらとした生地にあんこがたっぷり詰まった懐かしの味を、ご家庭で再現するための材料選びのポイント、初心者でも失敗しにくい生地作りの秘訣、そして美味しいあんパンを焼き上げるための発酵管理や焼成のコツまで、丁寧に解説していきます。

お店のような本格的なあんパン作りに、ぜひ挑戦してみてください。

目次

NHK今日の料理 連続テレビ小説「あんぱん」連動企画

2025年5月21日の放送では、連続テレビ小説「あんぱん」にちなんで、プロのパン職人が家庭でも作れるあんパンのレシピを公開しました。

この企画は、多くの視聴者にとって、本格的なパン作りの楽しさに触れる絶好の機会となりました。

竹谷光司さん直伝!パン職人のあんパンを紹介

今回ご紹介するのは、千葉県佐倉市にある人気ベーカリー「つむぎ」のパン職人であり、番組の製パン指導も担当されている竹谷光司さん直伝の「パン職人のあんパン」です。

このあんパンは、きめ細かくふっくらとした生地の中に、上品な甘さの粒あんがたっぷりと包み込まれており、一口食べれば誰もが幸せな気持ちになる、どこか懐かしい特別な味わいが魅力です。

プロの技術が詰まったレシピでありながら、初心者の方でも挑戦しやすいように工夫されていますので、ぜひご家庭で作ってみましょう。

ふっくら生地の秘密!詳しい材料リスト

美味しいあんパンを作るための最初のステップは、適切な材料を準備することです。

特にパン生地に使用する小麦粉は、強力粉と中力粉をブレンドすることで、グルテンの形成を適切にコントロールし、初心者でも扱いやすく、かつふんわりとした理想的な食感を実現します。

また、砂糖はイーストの発酵を助けるだけでなく、パンにしっとり感と美しい焼き色を与え、翌日まで柔らかさを保つ効果もあります。

各材料が持つ役割を理解することで、より一層パン作りが楽しくなります。

  • 【パン生地】
    • 砂糖 : 65g
    • 強力粉 : 100g
    • 中力粉 : 150g
    • 溶き卵 : 50g
    • 牛乳 : 50g
    • : 50g
    • インスタントドライイースト : 8g
    • : 2g
    • バター(食塩使用・不使用どちらでも可、常温に戻す) : 25g
  • 粒あん(市販) : 480g(1個あたり40g)
  • けしの実 : 適量
  • 溶き卵(仕上げ用) : 適量
  • バター(天板・ボウル用) : 適量
  • 手粉(強力粉) : 適量

初心者でも簡単!丁寧な作り方の手順

竹谷光司さん直伝のあんパンレシピは、パン作りが初めての方でも安心して取り組めるよう、工程に工夫が凝らされています

例えば、生地のミキシングは厚手のポリ袋を使い、振ることで行いますし、発酵には特別な機械がなくても発泡スチロールの箱とぬるま湯で代用できます。

パン作りを始める前には、作業中に生地が冷えないように、約30℃のぬるま湯を入れたポリ袋を作業台に置いておくと良いでしょう。

夏場の暑い時期には、逆に冷水で調整します。

用意する主な道具は、生地を分割するカード(または平たいへら)、生地を保温・発酵させるための蓋付き深型発泡スチロール箱、生地を伸ばす麺棒、そして天板2枚です。

オーブンレンジに発酵機能があれば、そちらを利用することも可能です。

  • パン生地作り(計量・混合・捏ね)
    • ① 厚手のポリ袋に砂糖、強力粉、中力粉を入れ、空気を入れて口を閉じ、よく振り混ぜます。混ざったら溶き卵、牛乳、水を加え、袋の底の両隅に指を入れて振るようにして、粉っぽさがなくなるまでさらに3分間ほどよく振ります。
    • ② ①にインスタントドライイーストを加えてなじませ、袋の口を閉じます。作業台に置いていたぬるま湯の入ったポリ袋の上にのせ、15~20分間休ませます。この段階ではイーストが均一に混ざっていなくても問題ありません。
    • ③ ②の生地を台に取り出してひとまとめにし、体重を乗せ、手のひらで台に生地を押しつけるようにのばしてはたたむ、という作業を7~8分間続けます。
    • ④ 生地を薄くのばしてみて破れないくらいの状態になったら、今度は生地を台にたたきつけて折りたたむ作業を3分間ほど繰り返し、生地の表面を滑らかにしていきます。
    • ⑤ 生地がある程度なめらかになったら、塩と小さくちぎった常温のバターを3回に分けて加えます。加える都度、生地によく練り込み、手順③のようにのばしてたたむ作業と、手順④のようにたたきつけて折りたたむ作業を繰り返し、生地がなめらかで均一な状態になるまで捏ね上げます。
  • 一次発酵と分割・ベンチタイム
    • ⑥ ⑤の生地をきれいにひとまとめにし、バター(分量外)を薄く塗ったボウルに入れ、ラップをします。ぬるま湯(約30℃)を2~3cm深さまで注いで網を敷いた発泡スチロールの箱に入れ、ふたをして80分間休ませて一次発酵させます。オーブンレンジの発酵機能を使用する場合は、30℃で80分間が目安です。
    • ⑦ 発酵が終わった生地を台に取り出し、カードで12等分(1個あたり約50g)に分割します。生地の端をつまんで閉じ、上下を返して手の中で軽く丸めます。
    • ⑧ オーブン用の紙を敷いた発泡スチロールの箱に⑦の生地を並べ、ふたをし、20分間ほど休ませます(ベンチタイム)。オーブンレンジの発酵機能では30℃で20分間が目安となります。
  • 成形と二次発酵
    • ⑨ 粒あんはあらかじめ12等分(1個40g)にして丸めておきます。ベンチタイムを終えた⑧の生地を手粉を薄くふった台に取り出し、麺棒で直径10cmくらいの円形にのばします。このとき、閉じ目があったほうを上にして丸めた手のひらにのせ、粒あんを中央に置き、へらなどを使って軽く押し込むようにします。
    • ⑩ 生地の縁を4ヶ所つまんで中心に寄せ、あんを包み始めます。続いて、できた4つのひだの部分も同様に中心に寄せて、あんが完全に見えなくなるようにしっかりと包み込み、閉じ目を固くつまんで閉じます。
    • ⑪ バター(分量外)を薄く塗った天板2枚に、⑩で閉じた側を下にして、間隔をあけて並べます。水を少量つけた麺棒の先端にけしの実をつけ、生地の表面の中央に軽く押しつけるようにして飾り付けをします。
    • ⑫ 発泡スチロールの箱に、天板と同じくらいの高さのコップを3~4個置きます。コップにぬるま湯(約30℃)を注ぎ、さらに箱の底にもぬるま湯を2~3cm深さまで注ぎます。⑪の天板1枚をコップの上にのせ、天板のあいたスペースにも同じ高さのコップを3~4個置き、その上にもう1枚の天板をのせます。ふたをして50~60分間おき、二次発酵させます。この間にオーブンを200℃に予熱しておきましょう。オーブンレンジの発酵機能では30℃で50~60分間が目安です。
  • 焼成と仕上げ
    • ⑬ 200℃に予熱したオーブンにパン生地を入れ、まず約4分間焼きます。その後、天板の上下を入れかえ、さらに天板の前後の向きも変えて、追加で約4分間焼きます。焼き時間はオーブンの機種によって変わるため、焼き色を見ながら調整してください。焼き上がったら、パンののった天板を一度軽く台に落とし、焼き縮みを防ぎます。熱いうちに、パンの表面にはけで仕上げ用の溶き卵を薄く塗れば、艶やかで美味しそうなパン職人のあんパンの完成です。焼く前に卵を塗ると生地がつぶれてしまうことがあるため、焼き上がった後に塗るのがポイントです。

まとめ:プロ直伝あんパンの魅力とコツについて

今回は、NHK『今日の料理』で紹介された竹谷光司さん直伝「パン職人のあんパン」のレシピをご紹介しました。

強力粉と中力粉の使い分けや、丁寧な捏ねと発酵管理が、ふっくら美味しいあんパンを作る秘訣です。

ぜひご家庭で、本格的な味わいをお楽しみください

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次