2025年5月6日にNHK『今日の料理』の「まだまだやれる!鶏肉レシピ」のコーナーで紹介された、料理研究家・舘野鏡子さん直伝の「柔らか鍋照り鶏」は、その名の通り驚くほどの柔らかさが魅力の一品です。
この記事を読めば、なぜ鶏もも肉がこんなにも柔らかく仕上がるのか、その秘密と具体的な調理方法が分かります。
家庭で手軽に挑戦できる、プロの技が詰まったレシピを詳しく解説しますので、定番の鶏肉料理を格段に美味しくするコツを掴んで、日々の食卓を豊かにしましょう。
材料から丁寧な作り方のステップ、そして美味しく仕上げるポイントまで、余すところなくお届けします。
NHK今日の料理「まだまだやれる!鶏肉レシピ」
NHKの長寿番組『今日の料理』で放送された「まだまだやれる!鶏肉レシピ」は、家庭料理の定番である鶏肉の新たな魅力と可能性を引き出す企画です。
プロの料理家が、驚きや発見のある鶏肉料理を提案しています。
驚きの柔らかさ!「柔らか鍋照り鶏」を紹介
今回ご紹介するのは、料理研究家・舘野鏡子さんが考案した「柔らか鍋照り鶏」です。
この料理の最大の魅力は、何と言っても鶏もも肉が驚くほど柔らかく仕上がる点にあります。
うまみの強い鶏もも肉を使用し、調味料と共に鍋でじっくり煮込むだけのシンプルな工程ながら、まるでプロが作ったかのような格別の柔らかさを実現できます。
その秘密は、丁寧な下処理と煮込み方に隠されています。
薄切りにしても角切りにしても、その食感の良さは変わりません。
この感動的な柔らかさを家庭で再現するために必要な材料は、意外にもシンプルです。
特別なものは必要なく、普段使っている調味料で本格的な味わいを目指せます。
感動の柔らかさ!秘密の材料はこちら
この絶品料理を作るために必要な材料は以下の通りです。
鶏もも肉は2枚、約600gが作りやすい分量となります。
調味料は家庭にある基本的なものが中心です。
- 鶏もも肉 : 2枚(600g)
- しょうゆ : 大さじ4
- 砂糖 : 大さじ3~4
- 酒 : 大さじ3
- こしょう : 少々
- 水 : カップ1と1/2~2
- 白髪ねぎ : 適宜(ねぎの白い部分をせん切りにして水にさらし、水けをきったもの)
- 黒こしょう(粗びき) : 適宜
主役の鶏もも肉は、皮付きのものを使用します。
調味料の中で、砂糖の量は大さじ3から大さじ4となっており、これにより仕上がりの甘さに幅が生まれます。
水は、鶏肉を煮込む際に煮汁となり、柔らかく仕上げるために不可欠です。
鶏肉がひたひたにかぶる程度の量、カップ1と1/2から2を目安にしてください。
仕上げに添える白髪ねぎは、ねぎの白い部分を細長くせん切りにし、水にさらしてから水気をしっかりと切ったものです。
粗びきの黒こしょうと共に、料理の風味と見た目を一層引き立てる役割を果たします。
驚くほど簡単!絶品煮込みの作り方
材料が揃ったら、いよいよ調理開始です。
いくつかの簡単なコツを押さえるだけで、驚くほど柔らかく美味しい煮込み料理が完成します。
手順を追って丁寧に見ていきましょう。
- ① 下準備と下ゆで : 鶏もも肉は余分な脂を除き、身が厚い部分に包丁で軽く切り目を入れます。直径20cm程度の鍋に湯を沸かし、鶏肉を入れ中火で5~6分間ゆでます。
- ② 煮込み開始 : ゆでた鶏肉を取り出し鍋をきれいにしてから、鶏肉の皮側を下にして並べ入れ、しょうゆ、砂糖、酒、こしょう、水を加えて中火で煮立たせます。
- ③ 落としぶたでじっくり煮る : 紙タオル、アルミホイルの順に落としぶたをして弱火~中火で約30分間、煮汁が半量ほどになるまで煮ます。火を止めた後、そのまま15分間おいて味をなじませます。
- ④ 仕上げと盛り付け : 鶏肉を好みの大きさに切り分けて器に盛り、鍋に残った煮汁を煮詰めてトロリとさせ、鶏肉にかけます。白髪ねぎ、粗びきの黒こしょうを添えて仕上げます。
まず、鶏もも肉の下準備として、余分な黄色い脂を取り除き、火の通りを均一にするために身の厚い部分に数カ所切り込みを入れます。
次に、鍋に湯を沸かし、鶏肉を中火で5~6分間下ゆですることがポイントです。
この下ゆでによって、鶏肉特有の臭みが和らぎ、余分な脂が落ちるため、さっぱりと仕上がり、後の工程で調味料の味が染み込みやすくなるという効果があります。
下ゆでが終わった鶏肉を取り出し、一度鍋をきれいにしてから、鶏肉の皮側を下にして鍋に並べ入れます。
ここに、しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ3~4、酒大さじ3、こしょう少々、そして水カップ1と1/2~2を加え、中火で煮立たせます。
皮側から煮ることで、皮に含まれるゼラチン質が溶け出して煮汁にとろみを与え、身もより柔らかく、そして皮自体も美味しく仕上がります。
煮立ったら、キッチンペーパーを鶏肉の表面に直接かぶせ、その上からアルミホイルでさらに覆う形で二重の落としぶたをします。
この二重の落としぶたは、少ない煮汁でも効率よく全体に味を行き渡らせるための工夫です。
煮汁の蒸発を適度に抑えつつ、煮汁が対流しやすくなり、鶏肉が空気に触れるのを防いで乾燥させずにしっとりと煮上げることができます。
火加減を弱火と中火の間に調整し、煮汁が最初の量の半分程度になるまで、約30分間じっくりと煮込みます。
焦げ付かないように火加減には注意してください。
30分経ったら火を止め、落としぶたをしたままの状態で15分間おいて、鶏肉にじっくりと味をなじませます。
この蒸らし時間が、さらなる柔らかさと味の浸透を促します。
味がしっかりなじんだ鶏肉は、鍋から取り出して食べやすい大きさに切り分け、器に盛り付けます。
鍋に残った煮汁は、少し煮詰めてとろみを出すと、より濃厚なソースになります。
この煮汁を鶏肉の上からかけ、仕上げに用意しておいた白髪ねぎと粗びきの黒こしょうを添えれば、見た目も香りも良い「柔らか鍋照り鶏」の完成です。
調理後の鶏肉は、煮汁ごと清潔な保存容器に入れれば、冷蔵庫で3~4日間美味しく保存することができます。
まとめ:舘野鏡子さん直伝!柔らか鍋照り鶏について
NHK『今日の料理』で紹介された舘野鏡子さん考案の「柔らか鍋照り鶏」は、驚くほどの柔らかさと深い味わいが楽しめる絶品レシピです。
シンプルな材料と手順で、家庭でも本格的な鶏肉料理が作れますので、ぜひ挑戦してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント