MENU

【今日の料理】つやトロ冷やしささ身のレシピ!まだまだやれる!鶏肉レシピ。舘野鏡子が紹介【5月6日】

2025年5月6日に放送されたNHK『今日の料理』の人気コーナー「まだまだやれる!鶏肉レシピ」では、料理研究家の舘野鏡子さんが、家庭で手軽に作れる絶品鶏肉料理「つやトロ冷やしささ身」を紹介しました。

この記事を読めば、パサつきがちと敬遠されがちな鶏ささ身を、驚くほどしっとりジューシーに、そして見た目もつややかに仕上げるプロの技が分かります。

基本の材料から、食感と風味を引き立てる2種類の特製だれのレシピ、そして誰でも失敗しない調理ステップまで、詳細に解説します。

このレシピで、いつもの食卓に新しい美味しさをプラスしてみませんか。

NHK『今日の料理』まだまだやれる!鶏肉レシピ

2025年5月6日(火)放送のNHK『今日の料理』では、「まだまだやれる!鶏肉レシピ」というテーマのもと、料理研究家・舘野鏡子さんが登場しました。

毎日の食卓に欠かせない鶏肉の新たな可能性を引き出す、アイデアあふれるレシピが披露され、多くの視聴者の注目を集めました。

つやトロ冷やしささ身を紹介!絶品レシピ大公開

この日の放送で舘野鏡子さんが伝授したのは、「つやトロ冷やしささ身」です。

名前の通り、つややかに輝き、とろけるような食感が特徴の一品。

淡白な鶏ささ身のポテンシャルを最大限に引き出し、2種類のたれで飽きさせない工夫も凝らされています。

家庭料理のレパートリーにぜひ加えたい、簡単かつ美味しいレシピの詳細を見ていきましょう。

驚きの柔らかさ!準備するものをチェック

つやトロ冷やしささ身」(2人分)を作るために必要な材料は、スーパーで手軽に揃うものばかりです。

主役の鶏ささ身に加えて、食感と彩りを添える野菜、そして味わいのバリエーションを生み出す2種類のたれの材料を準備します。

  • 鶏ささ身 大4本(250g)
  • カットわかめ(乾) 6g
  • 貝割れ菜(紫/根元を除く) 1パック分

たれは、爽やかな酸味が食欲をそそる「にんにく梅だれと、ごまの風味が香ばしい「ごま酢だれの2種類です。

どちらも簡単に作れます。

にんにく梅だれ 材料:

  • 梅干し(塩分10%/種を除いて包丁でたたく) : 1個分
  • サラダ油 : 小さじ1
  • 砂糖 : 小さじ1/2
  • しょうゆ : 小さじ1/4
  • : 小さじ2~3
  • 削り節(細かくすりつぶす) : 1つまみ
  • にんにく(すりおろす) : 小さじ1/4(お好みで調整)

ごま酢だれ 材料:

  • すりごま(白) : 大さじ2
  • しょうゆ : 小さじ2
  • 砂糖 : 小さじ2
  • ごま油 : 小さじ1
  • : 小さじ1
  • しょうが汁 : 小さじ1/2

その他、下処理や調理に必要なものとして、塩、片栗粉、酒を適量用意してください。

簡単ステップで!美味しい作り方のコツは?

つやトロ冷やしささ身」の作り方は、いくつかの簡単なステップとコツを押さえるだけで、誰でも美味しく仕上げることができます。

下準備から盛り付けまで、丁寧に見ていきましょう。

  1. 下準備を丁寧に行います

    まず、カットわかめをパッケージの指示通りに水で戻し(目安は約5分間)、その後ざるにあげて水気をしっかりと切っておきます。

    鶏ささ身は、まず白い筋を丁寧に取り除きます。

    次に包丁を寝かせるようにして、斜めに薄くそぎ切りにします。

    こうすることで火が通りやすく、口当たりも良くなります。

    切ったささ身はバットなどに広げ、塩適量を両面に軽く振ります。

    このひと手間でささ身の甘みが引き立ちます。

    2種類のたれの材料は、それぞれ別の器で混ぜ合わせておきましょう。

  2. ささ身に片栗粉をまとわせます

    ステップ1で塩を振ったささ身に、片栗粉を薄く、しかし均一にしっかりとまぶします。

    余分な粉は、手ではたくようにして落としましょう。

    この片栗粉のコーティングが、ゆでる際にささ身の旨味や水分が流れ出るのを防ぎ、つるんとした食感を生み出す重要なポイントです。

    加熱時の熱伝導を緩やかにする効果もあります。

  3. 絶妙な火加減でゆで上げます

    直径20cm程度の鍋にたっぷりの湯を強火で沸騰させます。

    沸騰したら酒大さじ1を加え、ステップ2のささ身を一度に鍋に入れます。

    菜箸を使って、ささ身がくっつかないように1切れずつ優しくほぐしながら全体をかき混ぜます。

    お湯が再び煮立ったら火力を中火に落とし、30秒間だけゆでます

    時間が来たらすぐに火を止め、鍋のふたをして約1分間蒸らします。

    この余熱調理が、ささ身を硬くせずに中心まで火を通し、驚くほどしっとりジューシーに仕上げる秘訣です。

  4. 氷水で急速に冷やします

    蒸らし終わったささ身は、すぐに氷水を入れたボウルに移します。

    ときどき優しく混ぜながら、約3分間しっかりと冷やしましょう。

    この急速冷却によって、鶏ささ身のたんぱく質の余分なアミノ酸の流出を抑え、身がキュッと引き締まり、プリプリとした食感が生まれます。

    十分に冷えたら、氷を取り除きながらささ身をざるに上げ、水気をよく切ります。

  5. 美しく盛り付けて完成です

    器に、水戻ししたわかめと根元を取り除いた貝割れ菜を混ぜ合わせてふんわりと盛り付けます。

    その上に、水気をよく切ったつややかなささ身をのせます。

    最後に、ステップ1で準備しておいた「にんにく梅だれ」と「ごま酢だれ」の2種類のたれを添えれば、「つやトロ冷やしささ身」の完成です。

    にんにく梅だれは梅干しの程よい酸味と塩味が鶏肉の淡白さを引き締め、にんにくの香りが食欲をそそるアクセントになります。

    一方、ごま酢だれはすりごまの香ばしさと酢の酸味が後味をさっぱりとまとめ、異なる風味で楽しめます。

このレシピのポイントである塩ゆで氷水での急冷は、たんぱく質の性質を巧みに利用した調理法です。

また、片栗粉をまぶすことで保水性が高まり、より一層しっとりとした仕上がりになります。

2種類のたれは、味覚に変化を与え、最後まで美味しくいただける工夫です。

まとめ:絶品つやトロ冷やしささ身の作り方について

舘野鏡子さん直伝の「つやトロ冷やしささ身」は、簡単な手順で鶏ささ身の新たな魅力を発見できる素晴らしいレシピです。

しっとりとした食感と2種類の味わい深いタレで、毎日の食卓が豊かになることでしょう。

ぜひ一度お試しください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次