2025年5月15日にNHKで放送された『あしたが変わるトリセツショー』では、「心臓の取説」をテーマに、近年増加している“カチカチ心不全”のリスクが特集されました。
この記事を読めば、見た目は元気でも心臓が硬くなるこの病気の正体、主な原因である高血圧との関連、そして自覚症状が乏しいために気づきにくい危険性について詳しく理解できます。
さらに、心臓研究の最前線で活躍する透明な魚の話や、心不全の早期発見に役立つBNP検査、自分でできる6項目のセルフチェック方法、そして日常生活で実践可能な具体的な予防策としての運動法や食事のポイントまで、あなたの心臓を守るための最新知識を網羅的に学ぶことができます。
この情報を活用し、大切な心臓をいたわる生活を始めましょう。
NHK【あしたが変わるトリセツショー】心臓の取説
今回の「あしたが変わるトリセツショー」では、私たちの命の源である心臓について特集されました。
特に、静かに進行する「カチカチ心不全」という新たな脅威に焦点を当て、その実態と対策を詳しく解説しています。
あなたの心臓大丈夫?“カチカチ心不全”の恐怖
“カチカチ心不全”とは、心臓の筋肉が硬くなり、血液を十分に受け取ることが難しくなる病態です。
医学的には「左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)」とも呼ばれます。
心臓は通常、血液を送り出すポンプ機能だけでなく、全身から戻ってきた血液をしっかり受け止める拡張機能も重要です。
しかし、心臓が硬くなると、この“受け取る動き”が損なわれ、全身に影響が及ぶのです。
毎日約10万回も拍動し、ドラム缶35本分もの血液を送り出す心臓にとって、この柔軟性は非常に大切です。
この病気の怖いところは、初期には自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行しているケースが多い点です。
高血圧が引き金?気づきにくい初期症状とリスク
“カチカチ心不全”の最大の原因は高血圧です。
血圧が高い状態が長期間続くと、心臓は常に強い力で血液を送り出さなければならず、その結果、心筋細胞が肥大し心臓の壁が厚く硬くなってしまいます。
厚くなった心臓の壁は十分に膨らむことができず、一度に溜め込める血液量が減少し、送り出せる血液も減ってしまいます。
血液が滞ると肺に逆流し、息苦しさやむくみといった症状が現れますが、これらはかなり進行してから現れることが多いのです。
実際に番組では、高血圧の人5人を検査したところ、4人に心臓の異常が見つかったというデータも紹介されました。
特に女性や高齢者、そして糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病を持つ人や、それらを放置している若い世代もリスクが高いとされています。
心臓の硬化が軽度であれば生活改善で良くなる可能性もありますが、進行してしまうと元の状態に戻すのは非常に困難です。
だからこそ、早期発見と対策が何よりも重要になります。
透明な魚が救世主?心臓研究の最前線に迫る!
私たちの心臓を構成する心筋細胞は、皮膚や他の内臓の細胞とは異なり、一度作られるとほとんど再生しません。
そのため、心筋細胞へのダメージは心臓病に直結しやすいのです。
この貴重な心筋細胞の研究に革命をもたらしているのが、「ダニオネラ・セレブラム」という体が透き通った小さな魚です。
体長約12mmと非常に小さく、体が透明であるため、生きている状態で心臓の拍動や細胞の動きを顕微鏡で直接観察できます。
これにより、“カチカチ心不全”がどのように進行するのか、また、どのような予防法や治療法が効果的なのかを探る上で、非常に大きな手がかりを与えてくれます。
研究者は2万匹も飼育し、リアルタイムで心臓病が起きる過程を記録することで、未来の医療に貢献する研究を進めています。
この透明な魚が、私たちの心臓を守るための新たな道を開くかもしれません。
心臓の悲鳴をキャッチ!BNP検査と簡単セルフチェック
心臓に異常があるかどうかを早期に発見する方法として、番組ではBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)ホルモン検査が紹介されました。
BNPは、心臓にストレスがかかると分泌量が増えるホルモンで、尿の排出を促して心臓の負担を軽減する働きがあります。
血液検査でこのBNPの数値を測定することで、心不全のリスクを評価できます。
群馬県前橋市では、かかりつけ医と連携してこのBNP検査の普及に努めた結果、心不全の早期発見率がなんと5割も向上したと報告されています。
また、自分自身で心不全のリスクをチェックできる方法として、以下の6項目が挙げられました。
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 肥満
- 下半身のむくみ
- 貧血
番組ではタレントの大島美幸さんと中西茂樹さんもこのセルフチェックに挑戦していました。
これらのうち1つでも当てはまれば、心不全のリスクがある可能性があるため、早めに医師に相談することが推奨されます。
今日から実践!心臓を守る歩き方と食事の秘訣
“カチカチ心不全”の最大の原因である高血圧への対策として、番組では運動と食事が基本であると強調されました。
食事については、まず減塩が重要です。
1日の塩分摂取量は6g未満を目指しましょう。
さらに、野菜や果物に多く含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し血圧を下げる効果があるため、積極的に摂取したい栄養素です。
カリウムが豊富な食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、アボカドなどがあります。
運動面では、心臓の負担を減らすために「第2の心臓」とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を鍛えることが効果的です。
76歳の中山さん(仮名)は、心不全と診断された後も足を使う習慣を続けて健康を取り戻したと紹介されました。
具体的には、太ももを水平の高さまで上げて歩く運動が推奨されています。
もし難しければ、5cmから10cm程度上げるだけでも効果があります。
また、1日8000歩を週に3回、少し早歩きで行うことも、血圧や糖代謝に良い影響を与えるとのことです。
これらの生活習慣を意識し、心臓をいたわる毎日を送りましょう。
まとめ:忍び寄るカチカチ心不全とその対策について
今回は、NHK「あしたが変わるトリセツショー」で特集された“カチカチ心不全”について、その原因や症状、最新の研究、そして日常生活でできる予防法やセルフチェック方法をご紹介しました。
自覚症状が出にくいからこそ、日頃からの意識と対策が重要です。
高血圧対策としての減塩やカリウム摂取、そして無理のない範囲でのウォーキングなどを心掛け、定期的な健康チェックも忘れずに行いましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント