NHKの人気番組「ひむバス!」2025年5月15日放送の第23回「地獄坂から満開の桜へ…鹿児島のバスがつないだ涙の再会」では、鹿児島市永吉団地を舞台に、心温まる物語が繰り広げられました。
この記事を読むことで、バナナマンの日村勇紀さんが運転する「ひむバス」が、急な坂道「地獄坂」や路線バス廃止といった交通の課題を抱える永吉団地の住民たちの「お花見に行きたい」という願いをどのように叶えたのか、その詳細が分かります。
また、住民たちが協力して作る郷土料理「がね」のお弁当準備の様子や、道中での元路線バス運転手との感動的な再会、そしてクライマックスとなる、かつて地域を支えた旧型路線バスとの涙の再会の場面など、番組で描かれた住民同士の深い絆や、失われた日常への思い、そしてひむバスがもたらした笑顔と希望について、詳しく知ることができます。
ナレーションを担当した上白石萌音さんの優しい語り口と共に、地域が直面する現実とそこに生きる人々の温かさを感じ取れるでしょう。
ひむバス!第23回 鹿児島・地獄坂、桜と涙の物語
「ひむバス!」第23回は、鹿児島県鹿児島市の永吉団地を訪れ、住民の皆さんと共に特別な一日を過ごしました。
このエピソードでは、地域が抱える交通問題に光を当てつつ、人と人との繋がりの大切さを描いています。
地獄坂とバス廃止 永吉団地、笑顔を求めて
永吉団地の住民たちは、日常生活において大きな困難に直面しています。
その最大の理由の一つが、団地特有の地形と公共交通機関の問題です。
この団地は高台に位置し、特に「地獄坂」と呼ばれる急峻な坂道は、住民、とりわけ約4割を占める高齢者の方々にとって日々の移動を著しく困難にしています。
買い物や通院といった生活に不可欠な外出でさえ、大変な苦労を伴うのです。
かつて、この地域には住民の生活を支える路線バスが運行されていました。
しかし、運転手不足と乗客数の減少という深刻な問題から、数年前に廃止されてしまいました。
路線バスの廃止は、単に移動手段を失っただけでなく、バス車内で自然と生まれていた住民同士の交流の場をも奪い、地域コミュニティの希薄化を招きました。
現在、公共交通として残るのは乗合タクシーのみですが、台数や時間に制限があり、以前のような自由な外出は難しい状況です。
このような背景の中、住民の方々からは「みんなで一緒に桜を見に行きたい」という切実な願いが寄せられました。
手作り弁当「がね」に込めた想いと、深まる絆
お花見の実現に向けた第一歩は、心づくしのお弁当作りから始まりました。
この共同作業は、食事の準備を超え、住民同士の絆を再確認し、地域に温かい交流を蘇らせる貴重な機会となりました。
参加者12人分のお弁当の中心となったのは、鹿児島の郷土料理「がね」です。
「がね」とは、サツマイモやニンジン、ピーマンなどの野菜を細切りにし、小麦粉でまとめて揚げた、かき揚げ風の一品で、その見た目がカニ(鹿児島弁で「がね」)に似ていることから名付けられました。
材料の買い出しには日村さんも参加し、住民の方々と一緒にスーパーへ向かいました。
サツマイモやピーマンといった野菜の調達が主な目的です。
買い出しを終えると、一行は木山順子さんのご自宅へ。
日当瀬貴美子さん、樺山トシ子さんも加わり、3人は日頃から助け合いながら生活している間柄です。
台所には活気が溢れ、手際よく調理が進められました。
「がね」にはマヨネーズでコクを出し、彩りも良く冷めても美味しいのが特徴です。
調理器具や調味料は各自が家庭から持ち寄り、皆で協力し合って準備をすることで、楽しみは何倍にも広がりました。
ひむバスの訪問が、移動手段の提供だけでなく、失われつつあった地域のつながりや交流のきっかけを再び作り出していることが感じられる場面でした。
吉野公園、涙の再会!蘇るバスの温かい記憶
お弁当の準備も整い、いよいよお花見当日。
ひむバスは永吉団地の住民12名を乗せ、春爛漫の吉野公園へと出発しました。
この道中、そして帰り道には、住民たちの心に深く刻まれる感動的な再会が待っていました。
吉野公園へ向かう途中、思いがけないサプライズがありました。
かつてこの団地で路線バスの運転手を務めていた鈴木陽平さんが登場したのです。
実は以前から住民の間で「日村さんにそっくり」と言われていた鈴木さん。
5年ぶりという久しぶりの再会に、車内は驚きと喜びの声で大いに盛り上がりました。
団地時代の思い出話にも花が咲き、道中からすでにお花見気分が高まります。
到着した吉野公園では、運転手たちが事前に場所を確保してくれていたおかげで、スムーズにお花見を開始できました。
公園は約800本の桜が満開で、まさに絶景。
住民の方々は手作りの「がね」をはじめとするお弁当を囲み、会話を弾ませました。
「これが食べたかったのよね」という声も聞かれ、温かい空気に包まれます。
簡単な踊りも披露され、年齢を問わず楽しめる行事に、参加者の表情はどれも晴れやかでした。
そして帰り道、住民たちにはもう一つの感動的なサプライズが用意されていました。
それは、かつて永吉団地で実際に運行していた本物の旧型路線バスとの再会です。
懐かしいバスが目の前に現れた瞬間、住民たちは驚きと共に立ち止まり、目に涙を浮かべる方もいました。
日々の移動を支えてくれたバス、車内で交わした会話、運転手とのふれあい。
そうした日常の温かい記憶が一気によみがえり、バスが単なる移動手段ではなく、暮らしに根ざした大切な存在だったことを改めて実感する瞬間となりました。
まとめ:ひむバス!が永吉団地に届けた笑顔と涙の再会について
『ひむバス!』鹿児島・永吉団地編は、移動の困難を抱える地域に焦点を当て、お花見送迎を通して住民の皆さんに笑顔と感動を届けました。
郷土料理「がね」作りや、元運転手、そして思い出のバスとの再会は、人と人との絆の大切さを改めて教えてくれました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント