MENU

【チコちゃんに叱られる】教会で結婚式を挙げる理由、甘いものは別腹のナゾ、漫画雑誌の紙のヒミツを解き明かす!【5月23日】

2025年5月23日にNHK総合で放送された『チコちゃんに叱られる!』では、私たちの日常に潜む「なぜ?」に鋭く切り込む3つのテーマ、「なぜ教会で結婚式をあげるの?」、「甘いものは別腹ってホント?」、「漫画雑誌の紙がカラフルなのはどうして?」が取り上げられました。

この記事を読めば、多くの日本人がクリスチャンでなくても教会で結婚式を選ぶ文化的・歴史的背景、満腹でもデザートは食べられる「別腹」の科学的・心理的メカニズム、そして少年漫画雑誌などで見かける色とりどりの紙が使われている実用的な理由について、番組で解説された内容を基に深く理解することができます。

知っているようで詳しくは知らなかった身近な疑問の答えが、驚きとともに明らかになるでしょう。

目次

チコちゃんに叱られる!

『チコちゃんに叱られる!』は、岡村隆史さんとチコちゃんが繰り広げる痛快なやりとりの中で、素朴な疑問に専門家の知見を交えて分かりやすく答えていく人気番組です。

今回の放送でも、日常の中の「なぜ?」が深掘りされました。

教会で結婚式、なぜ日本で人気?その深い理由

多くの日本人が結婚式の場として教会を選ぶ背景には、単なる憧れだけでなく、日本独自の文化的背景や歴史的経緯、そしてブライダル業界の戦略が複雑に絡み合っています。

クリスチャンではないカップルが教会式を選ぶのは、日本ならではの価値観と社会の変化が大きく影響しているのです。

この現象の根底には、まず日本人の宗教に対する柔軟な考え方があります。

特定の宗教に強く帰依するというよりは、神道、仏教、キリスト教といった異なる宗教の良いところを、お正月は神社、お葬式はお寺、そして結婚式は教会といったように、場面に応じて柔軟に取り入れる文化的な土壌が存在します。

これが、教会での結婚式を抵抗なく受け入れる素地の一つとなっています。

また、歴史を遡ると明治時代の結婚制度も影響しています。

当時、結婚は戸籍を中心とした法律行為であり、宗教的な儀式はそれに付随するものと位置づけられました。

このため、「結婚イコール宗教儀式」という意識が薄れ、結婚式の形式をより自由に選択できるようになったのです。

戦後になると、欧米文化の流入とともにウェディングドレスやバージンロードといった西洋式の結婚スタイルへの憧れが急速に高まりました。

特に1970年代以降、ホテルや結婚式専門の式場が「チャペル挙式プラン」を次々と市場に投入したことで、「教会式」は広く一般に定着していきました。

ステンドグラスや十字架が飾られた美しい空間、白いウェディングドレスと神聖な雰囲気の調和、そして写真映えするロケーションといった要素も、教会式人気を力強く後押ししました。

さらに、ブライダル業界の巧みな戦略も見逃せません。

実は、結婚式で使われる「教会」の多くは、宗教法人格を持つ本来の教会ではなく、結婚式場内にチャペルの雰囲気を持つ施設として設けられたものです。

これらは宗教儀式としてではなく、「憧れを叶えるセレモニー」として提供され、クリスチャンでなくても気軽に教会風の結婚式を選べる環境が整備されました。

現代では、結婚式を「二人らしさ」を表現する大切な舞台と捉えるカップルが増え、宗教的な意味合いよりも、演出の自由度や会場の雰囲気を重視する傾向が一層強まっています。

その結果、教会式は「厳かでロマンチックな空間で永遠の愛を誓う」という、感動的な演出の一つとして広く受け入れられているのです。

「甘いものは別腹」って本当?科学が解明!

お腹がいっぱいのはずなのに、食後のデザートを目にすると不思議と食べられてしまう「別腹」

この誰もが一度は経験したことのある現象には、実は科学的なメカニズムと心理的な背景が深く関わっています。

この「別腹」現象の鍵を握るのは、私たちの脳と胃腸の間の巧妙な連携です。

食事をして胃が物理的に満たされると、脳の満腹中枢が刺激され、「もうこれ以上は食べられない」というサインが送られます。

しかし、食後に魅力的なデザート、例えば色鮮やかなケーキや香りの良いフルーツタルトなどが目の前に現れると、その視覚や嗅覚からの情報が脳に到達します。

すると、脳はそれまでの満腹感を一時的に抑え込み、「まだ食べられるスペースがあるかもしれない」と判断することがあるのです。

実際に、特定の脳内物質(オレキシンなど)が食欲を再度刺激し、胃の動きを活発化させて内容物を小腸へ送り出すことで、胃の上部に物理的な空間を作り出すという説も提唱されています。

つまり、「別腹」は単なる気のせいではなく、脳が作り出す一種の「食べても良い」という許可状態なのです。

さらに、甘いものが持つ特性も「別腹」を後押しします

スイーツの色合いや美しい盛り付け、甘い香りは、それだけで食欲をそそります。

また、糖分を多く含む甘いものは、脳内の「報酬系」と呼ばれる快感を感じる部分を直接刺激し、ドーパミンなどの快感物質を放出させます。

これにより、満足感や幸福感が得られ、さらなる食欲がわき起こるのです。

加えて、「感覚特異的満腹感(Sensory-Specific Satiety: SSS)」という現象も関係しています。

これは、同じ味や食感のものを食べ続けると飽きて満腹感を感じやすくなる一方で、異なる味や食感のものに対してはまだ食欲が残っているというもの。

塩味やうま味が中心の食事の後でも、甘味という異なる刺激のデザートは受け入れやすいのです。

心理的な側面では、「ごほうび」としての役割も大きいです。

ストレスが溜まった時や何かを頑張った後に甘いものを食べることで、心が満たされ、リフレッシュ効果が得られることは多くの人が経験するところでしょう。

このように、「別腹」は五感、脳、そして感情が複雑に絡み合って生じる、科学的根拠のある現象と言えます。

漫画雑誌の紙がカラフル!驚きの実用性とヒミツ

少年漫画雑誌や少女漫画雑誌をめくると、ページが白だけでなく、ピンク、水色、黄色、黄緑など、様々な色合いの紙で印刷されていることに気づきます。

このカラフルな紙の使用には、見た目の楽しさだけでなく、実は印刷や製本の現場における非常に実用的な理由と、読者への配慮が隠されています。

まず、この色付きの紙の多くは「更紙(ざらがみ)」と呼ばれる再生紙の一種です。

新聞紙に近い手触りで、軽く、そして何よりもコストが比較的安価であるため、毎週あるいは毎月大量に発行される漫画雑誌に適しています。

再生紙の製造過程では、古紙に含まれるインクを完全に取り除くことが難しく、紙の表面にわずかな黒ずみやインクの粒子が残ってしまうことがあります。

この黒ずみを目立たなくさせ、紙面全体の見た目を良くするために、紙自体に淡い色を付けるという工夫が生まれたのです。

また、色付きの更紙はインクの定着が良いという特性もあり、鮮明な印刷結果が期待できます。

さらに、淡い緑色などの特定の色の紙は、目に優しく長時間の読書による眼精疲労を軽減する効果があるとも言われています。

製本工程においても、このカラフルな紙は重要な役割を果たします。

漫画雑誌は、複数の漫画作品がそれぞれ数ページから数十ページの「折丁(おりちょう)」と呼ばれる単位で印刷され、それらを正しい順序で重ね合わせて一冊にまとめられます(中綴じ方式)。

この際、折丁ごとに紙の色を変えておくことで、編集者や製本作業者は、各作品の区切りやページの順序を一目で、かつ迅速に確認することができます。

これにより、作業の効率が大幅に向上し、ページの抜けや順序間違いといったミスを未然に防ぐことにも繋がるのです。

つまり、色の違いは、製造現場における品質管理と生産性向上のための重要な目印となっているわけです。

そして、読者にとってもこのカラフルな紙にはメリットがあります。

ページをめくるたびに色が変わることで視覚的な楽しさが生まれるだけでなく、特定の色がお気に入りの作品の目印になったり、雑誌のどのあたりを読んでいるのかを大まかに把握しやすくなったりします。

また、紙の色によって連載作品のジャンルやおおよそのボリューム感をなんとなく察することもでき、読みたい作品へスムーズにたどり着く手助けにもなります。

このように、漫画雑誌のカラフルな紙は、コスト、製造効率、そして読者の利便性という、様々な側面からの要求に応える形で採用されている、まさに知恵と工夫の結晶なのです。

まとめ:チコちゃんが解き明かす日常のナゾについて

今回は『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられた3つの疑問、「教会での結婚式」「甘いものは別腹」「漫画雑誌のカラフルな紙」の理由や背景を解説しました。

日常の当たり前の中にも、知られざる歴史や科学、そして工夫が詰まっていることがわかりますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次