MENU

【サタデープラス】抹茶スイーツ BEST5 ひたすら試してランキング【5月17日】

2025年5月17日に放送されたTBS系列MBSの『サタデープラス』では、「抹茶スイーツひたすら試してランキングBEST5」と題し、新茶の季節にぴったりの抹茶スイーツ特集が組まれました。

スーパーやコンビニエンスストア、インターネットで購入可能な市販の人気抹茶スイーツ全13種類を、番組が10時間以上かけて徹底比較。

コストパフォーマンスアイデア力抹茶クリームの味抹茶クリーム以外の味、そして全体の味という5つの項目で評価し、買って失敗しないおすすめの商品を選び抜きました。

この記事では、そのランキング結果や各商品の魅力、専門家による評価ポイントを詳しくご紹介します。

これを読めば、あなたにぴったりの絶品抹茶スイーツが見つかることでしょう。

目次

サタデープラス 抹茶スイーツひたすら試してランキングBEST5

今回のランキングは、清水麻椰アナウンサーが丸一日かけて各商品を吟味。

味の評価には、パティシエの宮本雅已さんと和菓子職人の岡本伸治さんという、食のプロフェッショナル2名も参加し、専門的な視点から厳しく審査しました。

各項目10点満点、合計50点満点でランキングが決定されています。

1位:ドンレミー 抹茶マカロン&ホワイトチョコ 216円

総合得点46点で見事第1位に輝いたのは、ドンレミーの「丸七製菓監修 マカロン 抹茶&ホワイトチョコ」です。

価格は216円(税込)とお手頃ながら、抹茶クリームの味、抹茶クリーム以外の味、全体の味の3項目で満点の10点を獲得するという圧倒的なクオリティを誇ります。

このマカロンに使用されている抹茶は、静岡県の老舗「丸七製茶」が監修した、香り高い一番摘み抹茶です。

一番摘み抹茶とは、その年の最初に生育した新芽だけを使って作られる抹茶で、旨みと香りが特に豊かとされています。

生地は150℃でじっくり焼き上げられ、外はサクッ、中はトロッとした絶妙な食感が実現されています。

鮮やかな抹茶色と豊かな風味は、抹茶の魅力を最大限に引き出しています。

さらに、中にサンドされたホワイトチョコレートが、抹茶の程よい渋みと調和し、バランスの良い味わいを生み出しています。

パティシエの宮本さんも「プロが作ったと言ってもバレない。

専門店の味
」と大絶賛するほどの完成度です。

この商品は6月30日までの期間限定販売となっています。

また、抹茶クリーム以外の味部門でも1位を獲得しました。

2位:無印良品 ふわもちサンド抹茶クリーム 350円

第2位は、総合得点44点を獲得した無印良品の「ふわもちサンド 抹茶クリーム」で、価格は350円(税込)です。

この商品は、アイデア力部門でも10点満点を獲得し、1位に輝いています。

最大の特徴は、白玉粉をベースにした、もちもちでありながらマシュマロのようにふわふわとした新感覚の生地です。

この独自の生地で、宇治抹茶を使用したクリームと濃厚な抹茶ソースをサンドしています。

宇治抹茶は、京都府産の茶葉から作られる抹茶で、上品な香りと深みのある味わいが特徴です。

クリームに濃厚な抹茶ソースを加えることで、最後まで飽きさせない工夫が凝らされており、抹茶の奥深い風味を存分に楽しむことができます。

口溶けの良さと保形性を両立させた技術は、プロも称賛するほどです。

冷凍スイーツとして販売されており、自然解凍するだけで手軽に楽しめる点も魅力の一つです。

3位:ローソン 濃いお抹茶どらもっち 246円

総合得点43点第3位にランクインしたのは、ローソンの人気シリーズ「Uchi Café×森半 濃いお抹茶どらもっち」です。

価格は246円(税込)で、全体の味部門では見事1位を獲得しました。

このどらもっちは、1836年創業の京都の老舗お茶ブランド「森半」が監修した宇治抹茶を100%使用しています。

抹茶ホイップクリーム抹茶カスタードクリームの二層仕立てになっており、抹茶の濃厚な苦みとクリームの優しい甘みのコントラストが絶妙です。

生地には長芋を使用することで、独特のもちもち食感を実現しつつ、薄く焼き上げることで歯切れの良さも両立しています。

森半監修ならではの本格的な抹茶の味わいと、その旨みを最大限に引き出した点が専門家からも高く評価されました。

この商品は6月2日までの期間限定販売です。

番組では、このどらもっちの「ちょい足しアレンジレシピ」も紹介されました。

パティシエの宮本さんおすすめの食べ方は、マーマレードを添えること。

途中で少し重たく感じた時にマーマレードを加えると、柑橘の爽やかさが加わり、さっぱりと食べ進められるとのことです。

4位:ファミマ 冷やして食べるとろけるくりーむパン出雲抹茶 290円

第4位は、ファミリーマートの「冷やして食べるとろけるくりーむパン 出雲抹茶」で、総合得点は42点、価格は290円(税込)です。

この商品は、人気のくりーむパン専門店「八天堂」と共同開発されたもので、抹茶クリームの味部門では10点満点を獲得し、1位に輝きました。

使用されている抹茶は、2022年の全国茶審査技術競技大会で優勝した日本一の茶師、「桃翠園」の岡祐太さんが厳選した島根県産の出雲抹茶です。

出雲抹茶は、苦みが少なくさっぱりとした旨みが特徴で、スイーツとの相性が抜群とされています。

クリームの中には濃厚な抹茶ソースが入っており、贅沢な抹茶の味わいと濃淡が楽しめます。

パン生地には、ケーキのスポンジをイメージして薄力粉を使用することで、しっとりと柔らかな食感に仕上げられています。

パンを焼いた後にクリームを充填する製法により、全体の水分量がコントロールされ、商品名通りのとろけるような口どけが実現されています。

5位:ファミマ 極厚どら焼きバーガー宇治抹茶 288円

総合第5位は、同じくファミリーマートから「極厚 どら焼きバーガー(宇治抹茶ムース&つぶあん)」がランクイン。

総合得点は40点、価格は288円(税込)です。

まるでハンバーガーのような見た目がユニークなこの商品は、厚さが約4cmもあり、ボリューム満点です。

しかし、見た目とは裏腹に、宇治抹茶を使用したムースが軽やかなため、意外にも重たくなく食べ進められます。

このムースには、旨みの強い一番茶と、程よい苦み・香り・まろやかさを持つ抹茶の2種類をブレンドしており、後味の良い抹茶の風味が特徴です。

もちもち食感のどら焼き生地で、この抹茶ムースとつぶあんを挟んでおり、和洋折衷の新しい味わいが楽しめます。

視覚的・味覚的なバランスを考慮したあんこの使い方も評価されました。

コストパフォーマンス1位:プレシア 薫るグリーンティーパルフェ 257円

各部門で1位を獲得した抹茶スイーツの中で、総合ランキングには入らなかったものの、特筆すべき商品としてプレシアの「薫るグリーンティーパルフェ」コストパフォーマンス部門で1位に輝きました。

価格は257円(税込)です。

このパフェは、10gあたり15.5円(番組調べの平均は約26円)という驚きのコストパフォーマンスを誇ります。

神奈川県に本社を構えるスイーツメーカー「プレシア」の商品で、ホイップクリーム、宇治抹茶を配合したムース、そして抹茶ゼリーがたっぷりと層になっており、食べ応えも十分です。

まさにコスパ最強スイーツと言えるでしょう。

まとめ:サタプラ厳選抹茶スイーツ情報について

今回は、『サタデープラス』で紹介された「抹茶スイーツひたすら試してランキングBEST5」とコストパフォーマンス部門1位の商品をご紹介しました。

各商品は、抹茶の種類や製法、組み合わせる素材にこだわりが詰まっており、それぞれに異なる魅力があります。

この情報を参考に、ぜひお気に入りの抹茶スイーツを見つけて、新緑の季節ならではの味わいを楽しんでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次