MENU

【ZIP】やってよかったわが家の家庭菜園BEST3 街録ZIP【5月20日】

この記事を読めば、2025年5月20日に放送された「ZIP!」の人気コーナー「街録ZIP!」で特集された「やってよかったわが家の家庭菜園3選」の詳しい内容が分かります。

初心者の方でも安心して家庭菜園を始められるように、番組で紹介されたおすすめ野菜の育て方や、植物同士の相性を活かしたコンパニオンプランツの具体的な組み合わせと効果を解説します。

さらに、小玉スイカやミニトマトといった夏野菜をより美味しく、たくさん収穫するためのプロ直伝のコツ、そして畑がない方でも気軽に楽しめる市民農園やサポート万全なシェア畑といったレンタル農園の魅力と活用法まで、家庭菜園を成功させるための情報が満載です。

家庭菜園を通じて、節約効果や心身の健康増進、家族での食育体験といった多様なメリットもご紹介します。

目次

ZIP!街録ZIP!やってよかった家庭菜園3選

2025年5月20日の「ZIP!」内「街録ZIP!」では、物価高対策としても関心が高まる家庭菜園をクローズアップ。

視聴者が実際に「やってよかった」と実感した家庭菜園のアイデアやテクニックが、東京都練馬区にある都内最大級のガーデンセンター「オザキフラワーパーク」から、リポーターの浅野杏奈さんの取材を通して紹介されました。

賢い組み合わせ!コンパニオンプランツの秘密

野菜やハーブを上手に組み合わせて一緒に植えることで、農薬を減らしたり生育を助け合ったりする「コンパニオンプランツ」

この方法を使えば、植物たちが持つ力を最大限に引き出し、元気な野菜を育てやすくなります。

例えば、ミニトマトとバジルは非常に相性が良い組み合わせです。

バジルの独特な香りは、ミニトマトの害虫であるコナジラミやアブラムシを寄せ付けにくくする効果があり、薬剤の使用を減らすことに繋がります。

プランターで育てる場合は、ミニトマト、バジル、ミニトマトの順に植えると、バジルが両側のトマトを守ってくれます。

また、長ネギときゅうりを一緒に植えると、長ネギが土壌中の病原菌を抑える効果のある硫化アリルという成分を放出し、特にうどんこ病にかかりやすいきゅうりを病気から守ってくれます。

ナスとパセリの組み合わせでは、パセリが良い虫(天敵昆虫)であるヒラタアブなどを引き寄せ、その虫がナスの害虫であるアブラムシを食べてくれるため、ナスの成長が促されます。

コンパニオンプランツをプランターで実践する際のポイントは、まず30リットルから40リットル程度の容量がある深めの鉢を選ぶことです。

主役となる野菜を中央に植え、その両脇に相性の良い植物を配置することで、それぞれの根がしっかりと張れるスペースを確保します。

最初の肥料(元肥)は控えめにし、成長に合わせて追肥をする際は、主役の野菜を中心に与えると味が良くなります。

風通しと日当たりは植物の健康に不可欠なので、定期的にわき芽を取ったり、下のほうの葉を整理したりすることも大切です。

甘い小玉スイカを!間引きで美味しさアップ術

夏の風物詩であるスイカの中でも、家庭で育てやすい小玉スイカ。

この小玉スイカを、より大きく、そして糖度を高く育てるための重要な作業が「間引き」です。

一つの株からたくさんの実をならせるのではなく、あえて数を絞ることで、残した実に栄養が集中し、質の高いスイカを収穫できます。

成功例では、1本のつるにできる実の数を2個から3個までに厳選します。

これにより、株全体の栄養が限られた数の実に集中的に送られ、結果として一つ一つの実が大きく育ち、甘みも増します。

目標としては、実がつき始めてから約30日から35日で、直径20cm前後、糖度が12度を超えるようなスイカを目指します。

間引きのタイミングとしては、実がテニスボールくらいの大きさになった頃が選別の目安です。

形が良く元気な実を残し、他は摘み取ります。

さらに、残した実をネットなどを使って宙づりにするのも効果的な方法です。

こうすることで、実全体に均等に日光が当たり、地面との接触による傷みや変形も防げるため、見た目も美しいスイカが育ちます。

ミニトマトを確実に実らせる!人工授粉のコツ

ベランダなど限られたスペースでも手軽に栽培でき、家庭菜園で不動の人気を誇るミニトマト。

たくさんの実を収穫するためには、特に「第一花房(さいしょにつく花のふさ)」を確実に受粉させ、実をつけることが非常に重要になります。

この最初の実つきが、その後の株全体の生育や収穫量を左右すると言っても過言ではありません。

ミニトマトの花は、何もしなくてもある程度は自然に受粉しますが、より確実性を高めるためには人工授粉が効果的です。

特に、株の勢いを決める最初の花房(第一花房)の実は確実に結実させたいところです。

人工授粉のタイミングは、花が咲いた日の午前10時頃が最適です。

用意するものは、柔らかい絵筆や市販されている電動ポリネーター(受粉機)です。

これらを使って、開いた花の中心部分を優しく撫でるようにして花粉を移します。

この作業を行うことで、受粉の確率が格段に上がり、安定した結実に繋がります。

気温が低い朝夕は花粉が少し粘り気を持つため、日中の気温が25℃前後になる時間帯が最も作業に適しています。

雨の日は花粉が濡れてしまうため作業を避け、晴れた翌日に行うようにしましょう。

最初の花房がしっかりと実をつけることで、株は元気に成長し、後から咲く花房も安定して実をつけてくれるようになります。

手ぶらで野菜作り?市民農園とシェア畑の魅力

「家庭菜園に挑戦してみたいけれど、自宅に庭や畑がない」「道具を揃えるのが大変そう」といった理由で一歩踏み出せない方もいるかもしれません。

そんな方々におすすめなのが、畑を借りて野菜作りを楽しめる「市民農園」や「シェア畑」といったサービスです。

これらは、都市部でも気軽に農業体験ができる場として注目されています。

まず「市民農園」は、主に地方自治体が運営しており、全国に約4,000ヶ所も存在します。

魅力は何といってもその手頃な料金で、1区画あたり月額600円から1,000円程度で借りられる場合が多いです。

番組で紹介された埼玉県在住の家庭菜園歴30年の方は、市民農園で16種類もの野菜を栽培し、きゅうりの種一袋から年間800本も収穫したという驚きのエピソードを披露していました。

多くの市民農園では、自治体が主催する栽培講習会が開かれたり、利用者同士で情報交換が活発に行われたりするため、初心者でも安心して始めやすい環境が整っています。

一方、「シェア畑」は民間企業が農家と提携して運営しているサポート付きの貸出農園です。

2025年3月末の時点で、全国に131農園、約16,630区画が展開されています。

こちらは月額料金が1区画あたり1万4千円前後と市民農園に比べると高めですが、その分サービスが充実しています。

具体的には、野菜の苗や肥料、農具一式が用意されており、手ぶらで通うことができます

さらに、経験豊富なプロの栽培アドバイザーから直接指導を受けられたり、定期的な講習会が開催されたりするのも大きなメリットです。

子ども向けの野菜収穫体験イベントなども企画され、家族で楽しむ場としても人気があります。

最近では、駒沢や吉祥寺北といった都市近郊にも農園が増えており、仕事帰りに立ち寄って農作業をする「夕方農作業」という新しいライフスタイルも広がりつつあります。

家庭菜園って実はスゴイ!節約・健康・学びの効果

自宅の庭やベランダ、あるいはレンタル畑で野菜を育てる家庭菜園は、新鮮な収穫物を味わえるだけでなく、私たちの暮らしに多くのポジティブな効果をもたらしてくれます。

節約から心身の健康、そして子どもたちの学びの機会まで、その魅力は多岐にわたります。

まず経済的なメリットとして、節約効果が挙げられます。

特に、きゅうりやトマトといった夏野菜は天候によって価格が大きく変動しやすい品目ですが、これらを自家栽培することで、家計が市場価格の変動に左右されるリスクを減らすことができます。

自分で育てた野菜は、購入するよりもずっと安上がりになることも少なくありません。

次に、心と体の健康への良い影響、いわゆるウェルビーイング効果も期待できます。

土に触れるという行為は、科学的にもストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減少させることが分かっており、心身のリフレッシュに繋がります。

特にリモートワークが増え、自宅で過ごす時間が長くなった現代人にとって、家庭菜園は手軽に取り組めるリカバリー手段として支持を広げています。

さらに、家庭菜園は子どもたちにとって貴重な食育の場となります。

種まきから水やり、成長の観察、そして収穫という一連の体験を通じて、食べ物がどのように育つのかを実感し、食への感謝の気持ちや興味関心を育むことができます。

都市部においても、市民農園やシェア畑は子どもたちが自然と触れ合い、生命の営みを学べる「学びのフィールド」を提供しています。

シェア畑のコミュニティでは、週末に収穫祭やフォトコンテストといったイベントが開催され、利用者同士の交流も生まれます。

公式サイトでは、子どもが初めて自分で抜いた大きな大根を誇らしげに掲げる写真が紹介されるなど、家族の大切な思い出作りや食育のツールとしても高く評価されています。

まとめ:家庭菜園を楽しむ秘訣と魅力について

家庭菜園は、コンパニオンプランツのような賢い知識や、間引き・人工授粉といったひと手間を加えることで、初心者でも豊かな収穫を得ることが可能です。

また、市民農園やシェア畑のようなサービスを利用すれば、畑がない方でも気軽に野菜作りに挑戦できます。

節約効果はもちろん、心身の健康増進や食育といった多様な魅力にあふれる家庭菜園を、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次