人気テレビ番組「所さん お届けモノです!」、特に2023年4月29日に放送された特別企画「所売れグルメ大集合!お届けモノマルシェやっちゃうぞSP」をご覧になりましたか?
このスペシャルでは、日本全国から選りすぐりの絶品グルメが集結し、大きな話題を呼びました。
この記事を読めば、そのマルシェSPで特に注目された珠玉のグルメ7品について、その魅力や特徴、価格などの詳細が分かります。
東京・浅草の伝統を受け継ぐかりんとうから、北海道の革新的なベーコン加工品、奈良の自然の恵み、新潟の漬物文化、埼玉の新食感スイーツ、山梨の銘菓アレンジ、静岡の懐かしくも新しい麩菓子まで、日本の豊かな食文化を映し出す逸品たちの秘密に迫ります。
浅草 小桜:繊細すぎる「ゆめじ」かりんとう
東京・浅草の風情ある街並みに佇む名店「かりんとう 小桜」。
こちらで長年愛され続けている看板商品が、この「ゆめじ」です。
「ゆめじ」の最大の特徴は、その驚くほどの細さにあります。
一般的なかりんとうの太くてごつごつしたイメージとは全く異なり、非常に繊細なフォルムをしています。
この細さが、他では味わえない独特の食感を生み出しています。
主な原材料は小麦粉、上質な黒糖、植物油とシンプルですが、素材選びと製法へのこだわりが感じられます。
標準的なパッケージは1,404円(税込)で販売されており、その価値を納得させる品質です。
口に入れると「カリッ」とした軽快な歯ざわりがあり、その後すぐにほどけるように溶けていきます。
厳選された黒糖の甘さは、濃厚でありながら決してしつこくなく、非常に上品。
この洗練された味わいと軽やかな食感は、「小桜」ならではの特別な体験を提供します。
さらに、商品名は、大正ロマンを代表する画家・竹久夢二に由来します。
創業者と夢二に親交があったことから名付けられたというエピソードは、「ゆめじ」が持つ気品や繊細さと重なり、文化的な深みを与えています。
この物語性も、東京土産や大切な方への贈り物として選ばれる理由の一つです。
北海道 エーデルワイスファーム:旨味凝縮「ベーコン節」
北の大地、北海道でこだわりのハムやベーコン作りを行う「エーデルワイスファーム」。
彼らが開発した、まさに新機軸の商品が「ベーコン節」です。
名前の通り、日本の伝統的な食材である鰹節のように、ベーコンを薄く削ったこの商品。
厳選した豚ばら肉から作ったベーコンを、炭火を用いた昔ながらの製法でじっくりと燻製し、さらに乾燥・熟成させることで、旨味を極限まで凝縮させています。
見た目は鰹節のようなフレーク状で、舌の上でとろけるような繊細な食感が楽しめます。
価格は1パック1,296円(税込)です。
この「ベーコン節」の魅力は、凝縮されたベーコンの濃厚な旨味と、食欲を刺激する芳醇なスモーキーな香りにあります。
そのまま温かいご飯に乗せて卵かけご飯(TKG)にするのは定番ですが、その用途は驚くほど広いのが特徴。
サラダのトッピングに加えれば食感と風味のアクセントになりますし、パスタやスープに入れれば料理全体のコクが深まります。
和洋中を問わず、様々な料理に少量加えるだけで、プロのような本格的な味わいをプラスできる、万能調味料としても活躍します。
長年培われた食肉加工と燻製の技術が生んだ、まさに食文化の融合が生んだ傑作と言えるでしょう。
奈良 柿の専門:とろける自然な甘さ「柿こーり」
古都・奈良で柿の加工品を専門に扱う「柿の専門 いしい」。
彼らが作るユニークな冷凍デザートが「柿こーり」です。
「柿こーり」は、富有柿や平核無柿といった高品質な完熟柿を丁寧にピューレ状にし、そのまま凍らせた、非常にシンプルな製法で作られています。
色止めのためにビタミンCが使われることはありますが、それ以外の添加物は極力使用せず、柿本来の持つポテンシャルを最大限に引き出しているのがこだわりです。
そのため、口にすれば完熟柿そのものの、自然で濃厚な甘さと豊かな風味が広がります。
9個入りの箱が3,240円で販売されており、贈答用としても人気があります。
冷凍庫から出した直後は硬い氷菓のようですが、常温で5分から10分ほど置くのが美味しくいただく秘訣。
少し溶け始めた頃合いが食べごろで、なめらかなシャーベットのような、とろりとした舌触りに変化します。
この食感の変化も「柿こーり」の楽しみの一つ。
通常、柿は秋の味覚ですが、この商品は冷凍技術により、旬の美味しさを一年中いつでも手軽に味わえるようにした画期的な逸品です。
自然派志向の方や、果物本来の味を大切にする方々から特に高い支持を集めています。
新潟 佐久間食品:艶やか小茄子「美~なす味噌漬」
米どころ、酒どころとして知られ、良質な発酵食品の文化が根付く新潟県。
その地で漬物を作り続ける「佐久間食品」の自信作が「美~なす味噌漬」です。
商品名に「美」を冠する通り、見た目の美しさにもこだわった味噌漬けです。
使用されているのは、新潟特産の小茄子。
皮が薄く、果肉が柔らかい品種(おそらく「巾着なす」など)を、地元新潟の風味豊かな味噌床でじっくりと漬け込んでいます。
価格は100gあたり約540円程度。
丁寧に作られたことがうかがえる、艶やかな茄子の色合いが食卓を彩ります。
味わいは、味噌由来の芳醇で複雑な旨味と塩味、そして茄子自体が持つほのかな甘みが絶妙に調和しています。
漬け込む過程で茄子の水分が適度に抜け、旨味が凝縮されると同時に、味噌の風味が奥深くまで染み込んでいます。
食感は、果肉は柔らかいながらも、皮由来の小気味よい歯切れも残り、単調になりません。
炊き立ての白いご飯のお供としてはもちろんのこと、そのしっかりとした味わいは、日本酒や焼酎の肴としても最高の相性を見せます。
新潟の良質な米、麹、味噌、そして新鮮な野菜という、地域の恵まれた食材と伝統的な漬け込み技術が生んだ、まさに新潟の風土を感じさせる逸品です。
埼玉 をかの:新食感シャリもち「葛キャンディ」
埼玉県にある和菓子店「をかの」が生み出した、全く新しい感覚の和スイーツが「葛キャンディ」です。
日本の伝統的な和菓子の材料である「葛粉(くずこ)」をベースに、アイスキャンディーのようなスティック状に仕上げたのが最大の特徴。
フレーバーは苺、みかん、桃など、果物の果肉やピューレを贅沢に使用したものが中心で、見た目もカラフルで涼しげです。
価格は1本あたり約350円と手頃なのも嬉しいポイント。
冷凍状態で販売されています。
この「葛キャンディ」の最大の魅力であり、多くの人を驚かせるのが、食べる過程で変化するユニークな食感です。
冷凍庫から出したばかりは、アイスキャンディーのように「シャリシャリ」とした冷たい歯触り。
しかし、口の中で少しずつ溶けてくると、葛粉ならではの「もちもち」とした弾力のある食感が現れるのです。
この「シャリシャリ」から「もちもち」へという二段階の食感変化が、他にはない楽しさを提供してくれます。
味わいは、使用されているフルーツのフレッシュさが活きており、後味はさっぱり。
暑い季節には特に、子供から大人まで幅広い層に人気があります。
伝統素材「葛」の可能性を広げた、和菓子のイノベーションと言えるでしょう。
山梨 桔梗屋:あの味が団子に!「桔梗信玄お届け団子」
山梨土産の定番として、全国的に圧倒的な知名度を誇る銘菓「桔梗信玄餅」。
これを製造する老舗「桔梗屋」が、その看板商品のエッセンスを活かして開発したのが「桔梗信玄お届け団子」です。
この商品は、もちもちとした食感のお団子に、国産大豆を使用した香ばしいきな粉をたっぷりとまぶし、桔梗信玄餅に欠かせない濃厚な黒蜜をかけて味わうスタイル。
まさに、多くの人に愛される桔梗信玄餅の、あの象徴的な味の組み合わせを、より手軽な団子の形で再現したものです。
串に刺さった形で提供されることが多く、手を汚さずに食べやすい工夫がされています。
価格は6本入りで1,080円程度です。
最大の魅力は、やはりあの「桔梗信玄餅」の完成された味わいを、異なる食感とスタイルで楽しめる点にあります。
きな粉の香ばしさ、黒蜜の深いコクと甘み、そしてそれらを優しく受け止める団子の柔らかな食感が、口の中で見事に調和します。
桔梗信玄餅のファンはもちろんのこと、手軽に美味しい和の甘味を楽しみたいという方にもおすすめです。
「お届け」というネーミングには、従来の容器入りよりも、場所を選ばず気軽に食べられるように、という想いが込められているのかもしれません。
桔梗屋というブランド力と、絶対的な人気フレーバーを背景にした、巧みな商品展開です。
静岡 麩の菓おふや:懐かし焼き芋風味「やきいもふがし」
静岡県で、日本の伝統食材「麩(ふ)」を使ったユニークなお菓子作りを行う「麩の菓 おふや」。
彼らの人気商品の一つが、この「やきいもふがし」です。
麩菓子(ふがし)は、麩を膨らませて焼き上げ、黒糖などでコーティングした、昔ながらの駄菓子です。
「やきいもふがし」は、この伝統的な麩菓子に、多くの日本人が大好きな「焼き芋」の風味をプラスした点が特徴。
コーティングに、焼き芋特有の甘く香ばしい風味を再現したものが使われています。
価格は一袋あたり400円から500円程度です。
まず驚くのは、麩菓子ならではの非常に軽い、サクサクとした食感。
口に入れると、まるで綿菓子のように、すっと溶けていくようなエアリーな感覚が楽しめます。
そして口の中に広がるのは、まるで本物の石焼き芋を食べているかのような、ほっこりとする優しい甘さと香ばしさ。
特に寒い季節には、どこか懐かしさや温かさを感じさせてくれる味わいです。
主原料の「麩」は小麦グルテンから作られる伝統食材で、低カロリーでヘルシーなイメージもあります。
伝統的な麩菓子の軽やかさと、人気の焼き芋フレーバーを組み合わせた、ありそうでなかった組み合わせが魅力。
専門店ならではの洗練された味わいで、単なる駄菓子を超えた存在感を放っています。
まとめ:番組で話題!日本各地の絶品お取り寄せグルメについて
今回は、「所さん お届けモノです!」のマルシェSPで紹介された、日本各地の厳選グルメ7品をご紹介しました。
伝統的な技法に新しいアイデアを加えたもの、地域の特産品を活かしたもの、ユニークな食感が楽しめるものなど、どれも作り手のこだわりが光る逸品ばかりでした。
気になるグルメがあれば、ぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント