2025年4月27日に放送されたテレビ朝日系列の人気番組「相葉マナブ」。
その中の人気コーナー「教えて栗原はるみ先生~お花見弁当~」で、料理研究家の栗原はるみさんが披露した、衝撃的な「鶏のガリガリから揚げ」が話題沸騰中です!
その名の通り、衣のガリガリとした食感がたまらない、まさに新感覚の唐揚げ。
しかも、冷めても美味しいのでお弁当にもぴったりなんです。
この記事を読めば、家庭で誰でも、あの感動的な食感を再現可能に!
詳しい材料リストと、栗原さんならではの「魔法の作り方」を、失敗しないためのポイントを交えながらステップごとに徹底解説します。
もう唐揚げで失敗したくないあなた、必見ですよ!
栗原はるみ流!鶏のガリガリから揚げが衝撃のウマさ!
栗原はるみさんがテレビで紹介した「鶏のガリガリから揚げ」、食べた瞬間のあの音と食感が忘れられないですよね!
ここでは、その感動をお家で再現するための秘訣を余すことなくお伝えします。
驚くかもしれませんが、特別な材料は一切必要ありません。
スーパーで手に入る身近な食材だけで作れてしまうんです。
いくつかの重要なポイントを押さえれば、あなたも今日から唐揚げ名人になれること間違いなしですよ。
驚くほど簡単!ガリガリから揚げの材料はこちら
このレシピの大きな魅力の一つは、特別な材料を一切使わない点にあります。
普段からお家にある調味料や、スーパーマーケットで手軽に揃うものばかりなので、「食べたい!」と思った時にすぐにチャレンジできるのが嬉しいですね。
ここでは、作りやすい3人分の材料をご紹介します。
- 鶏もも肉 : 1枚(約250g~300g程度が目安です)。唐揚げの王道、ジューシーさと濃厚な旨味が特徴のもも肉を使用します。
- 下味:しょう油 : 大さじ1と1/2。日本の家庭料理の基本となる調味料で、味のベースを作ります。
- 下味:酒 : 大さじ1と1/2。お肉を柔らかくし、特有の臭みを和らげる効果が期待できます。料理酒で大丈夫です。
- 下味:しょうがの搾り汁 : 小さじ1。すりおろした生姜を絞るのがベストですが、手軽なチューブタイプのものでも代用可能です。爽やかな香りが食欲をそそります。
- 下味:おろしにんにく : 小さじ1/2。こちらもチューブタイプでOK。ガツンとくる香りが唐揚げの風味を引き立てます。
- 最初の衣:小麦粉 : 大さじ2。後から加える片栗粉とのつなぎ役となり、衣が剥がれにくくなるように下地を作ります。薄力粉を使用しましょう。
- 最初の衣:片栗粉 : 大さじ2。ガリガリ食感を生み出す重要な要素①です!小麦粉と混ぜ合わせることで、下味の水分と適度に結びつき、次工程の衣の付きを良くします。
- 最後の衣:片栗粉 : 適量(大さじ3~4程度を目安に用意)。これぞガリガリ食感の決め手②!揚げる直前にまぶすことで、驚くほどクリスピーな仕上がりになります。
- 揚げ油 : 適量。フライパンや揚げ鍋のサイズに合わせて、鶏肉がしっかりと浸かるくらいの量を用意してください。サラダ油や米油などがおすすめです。
鶏肉は、やはりジューシーなもも肉がこのレシピには最適です。
下味に使われているのは、しょう油、酒、しょうが、にんにくといった、ごく一般的な調味料ばかりですね。
そして、衣には小麦粉と片栗粉の両方を使いますが、これを「最初」と「最後」の2段階に分けて使うのが、栗原さん流ガリガリ食感を実現するための重要なテクニックなのです。
【永久保存版】ガリガリ食感!魔法の作り方ステップ
さあ、いよいよお待ちかねの作り方です!
ここがガリガリ唐揚げ成功への一番の山場であり、最も楽しい工程でもあります。
栗原さんが長年の経験から編み出した、あの特徴的な「ガリガリ」食感を生み出すための、計算され尽くした緻密な手順を一つずつ丁寧に見ていきましょう。
一見、少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、難しい作業は一切ありません。
ちょっとしたコツを意識するだけで、お店で出てくるような、いえ、それ以上の感動的な仕上がりが実現しますよ!
- 鶏肉の準備:常温に戻し、カットする
まず、鶏もも肉は調理を始める30分~1時間前には冷蔵庫から出して、必ず常温に戻しておきましょう。これは冷たいままの肉を高温の油に入れると、中心まで火が通る前に外側だけが焦げてしまう「生揚げ」を防ぐための重要なステップです。肉の温度が均一になることで、揚げ時間を短縮でき、ジューシーさも保てます。次に、皮についている余分な黄色い脂肪をキッチンばさみなどで丁寧に取り除きます。この脂肪は、揚げると臭みが出たり、食感を損ねたりする原因になります。最後に、鶏肉を食べやすい一口大(だいたい3cm角くらいが目安)に切り分けます。大きさを揃えることで、均一に火が通りやすくなります。 - 下味付け:揉み込み、漬け込みは【5分~10分】厳守!
ボウルに下味用の調味料(しょう油 大さじ1と1/2、酒 大さじ1と1/2、しょうがの搾り汁 小さじ1、おろしにんにく 小さじ1/2)をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。そこに、先ほどカットした鶏肉を加え、調味液が肉全体に均一に行き渡るように、手で優しく、しかししっかりと揉み込みます。そして、ここがこのレシピ最大のポイント!漬け込む時間は、たったの【5分から10分間】です。絶対にこれ以上長く漬け込まないでください。一般的な唐揚げレシピでは長時間漬け込むことも多いですが、このレシピでは、長く漬けすぎると肉の組織から水分(ドリップ)が過剰に出てしまい、揚げた時に衣がベチャッとしてしまう原因になります。短い時間で表面に風味をつけつつ、肉本来のジューシーさを内部に閉じ込める。これが栗原流の水分コントロール術であり、後のガリガリ感に繋がる最初の秘訣なのです。 - 最初の衣付け:粉類を直接投入し、混ぜる
5分から10分経ったら、下味をつけた鶏肉が入っているそのボウルに、直接、衣用の小麦粉(大さじ2)と片栗粉(大さじ2)を振り入れます。別の容器に移す必要はありません。そして、菜箸ではなく手を使って、粉っぽさが完全になくなり、鶏肉全体にねっとりとした粘り気のある衣が均一に絡みつく「ドロッとした」状態になるまで、ボウルの底から返すようにして、しっかりと混ぜ合わせます。この湿った状態の衣が、次の工程でまぶす乾いた片栗粉を効果的にキャッチするための、いわば接着剤のような役割を果たします。 - 最終衣付け:【一つずつ】丁寧に片栗粉をまぶす!
バットや大きめの平皿などに、仕上げ用の片栗粉(適量、大さじ3~4を目安に)を広げます。さあ、ここがガリガリ食感を実現するための、最も重要と言っても過言ではない工程です!前の工程で衣をつけた鶏肉を【必ず一つずつ】、箸や手でつまんで片栗粉の中に置きます。そして、上からも追い片栗粉をするように振りかけ、指先で軽く押さえるようにして、側面も含めて鶏肉全体にまんべんなく、そして隙間なく、しっかりと片栗粉をまぶしつけます。少し手間はかかりますが、この「一つずつ丁寧に行う」ことが、究極のガリガリ感を生み出す秘訣中の秘訣です。絶対に、袋に鶏肉と片栗粉を入れてシャカシャカ振るような方法は取らないでください。鶏肉同士がぶつかり合って最初の衣が剥がれたり、肉から出たわずかな水分で片栗粉がダマになってしまい、揚げ上がりの食感が著しく損なわれてしまいます。 - 揚げ:油の温度は【180℃】をキープ
フライパンか揚げ鍋に揚げ油を入れ、中火で180℃まで熱します。温度計がない場合は、乾いた菜箸の先を油に入れてみてください。箸先から細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ静かに上がってくる状態が、おおよそ180℃の目安です。温度が上がりすぎると焦げやすく、低すぎると油っぽくなってしまうので、できれば温度計で確認するのが確実です。衣をしっかりとつけた鶏肉を、油はねに十分注意しながら、一つずつそっと油の中に入れていきます。この時、一度にたくさんの鶏肉を入れすぎないことが大切です。鍋の表面積の半分から、多くても3分の2程度が埋まるくらいを目安にしましょう。入れすぎると油の温度が一気に下がってしまい、カラッと揚がらず、揚げ時間も余計にかかってしまいます。 - 揚げる:揚げ時間は【約4分】、触りすぎない!
鶏肉を油に入れたら、約4分間揚げます。衣が固まるまでの最初の1分~2分程度は、むやみに箸で触らないようにしましょう。衣が剥がれてしまう原因になります。衣が固まってきたら、時々、菜箸で鶏肉の上下を返したり、くっついているものがあれば離したりしながら、全体がきつね色になり、外側の衣が明らかに硬く、カリッとした見た目になるまで揚げ続けます。揚げている時のパチパチという音が高くなってきたら、水分が抜けて揚がってきたサインです。 - 油を切る:網に乗せて、重ねない!
きつね色にカリッと揚がった唐揚げは、揚げ網や、キッチンペーパーを敷いたバットなどに手早く取り出し、しっかりと油を切ります。この時、揚げたての唐揚げ同士を重ねて置かないように注意してください。唐揚げから出る蒸気で、せっかくガリガリになった衣が湿ってしまい、食感が損なわれてしまいます。少し面倒でも、間隔をあけて広げて置くことで、揚げたての最高の食感をキープすることができます。
いかがでしたか?
ガリガリ食感の秘密は、決して難しい技術ではありませんでしたね。
ポイントをまとめると、「下味の漬け込みは5~10分と短くすること」、「小麦粉&片栗粉の湿った衣をつけた後、揚げる直前に乾いた片栗粉をさらにまぶす二段階衣付け」、「最後の片栗粉は、袋を使わず、一つずつ丁寧にまぶすこと」、そして「180℃の適温で約4分揚げること」。
この4つのステップを忠実に守ることが、あの感動的なガリガリ食感を生み出すための魔法のステップです。
揚げたてはもちろん最高ですが、栗原さんがお弁当用として紹介したように、冷めてもそのクリスピーさが持続するのがこの唐揚げの凄いところ。
ぜひ、日々の食卓やお弁当に、この絶品ガリガリから揚げを取り入れてみてください!
まとめ:栗原はるみ流ガリガリから揚げについて
今回は、2025年4月27日放送の「相葉マナブ」で料理研究家の栗原はるみさんが紹介して話題となった「鶏のガリガリから揚げ」のレシピを、材料から作り方のコツまで詳しくご紹介しました。
短い下味時間と、二段階に分けて行う丁寧な衣付けが、家庭でもお店レベル、いやそれ以上の最高の食感を生み出す秘訣でしたね。
冷めても美味しいので、お弁当にも大活躍間違いなしです。
ぜひご家庭で、この感動のガリガリ食感を体験してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント