2025年4月27日に放送された『相葉マナブ』の人気コーナー「教えて! 栗原はるみ先生〜お花見弁当〜」では、料理研究家の栗原はるみさんが登場し、春のお出かけにぴったりの「うら巻きずし」のレシピを披露しました。
このうら巻きずしは、時間が経っても美味しさが持続し、見た目も華やかなのが魅力です。
この記事では、番組で紹介された栗原はるみさん直伝のうら巻きずしの材料から、初心者でも分かりやすい作り方の手順まで、詳しく解説していきます。
お家でのお祝い事はもちろん、これからの行楽シーズンのお弁当にも大活躍間違いなしのレシピ、ぜひチェックしてマスターしましょう!
栗原はるみの絶品うら巻きずし紹介!
今回ご紹介するのは、料理研究家の栗原はるみさんがテレビ番組『相葉マナブ』で特別に教えてくれた「うら巻きずし」です。
このレシピは、お花見弁当というテーマに沿って考案されたもので、持ち運びしやすく、時間が経っても美味しく食べられる工夫が凝らされています。
特に、見た目の華やかさが続く点は、お弁当を開けた時の喜びにも繋がりますね。
それでは、まずこの美味しい「うら巻きずし」を作るために必要な材料を見ていきましょう。
お弁当に最高!うら巻きずしの材料はこちら
うら巻きずし4人分を作るための材料をご紹介します。
まずは基本となる酢飯、次に彩り豊かな具材です。
- 【酢飯】
- 米 : 2カップ
- 水 : 400mL
- 酢 : 100mL
- 砂糖 : 大さじ2
- 塩 : 小さじ1
酢飯は寿司の土台となる重要な部分です。
このレシピでは、米2カップに対して水400mLと、米と同量の水で炊くことで、寿司に適した「固め」の炊き上がりを目指します。
これは後ですし酢と混ぜた時に、ご飯がべちゃっとなるのを防ぎ、米粒の食感を保つためです。
酢、砂糖、塩の配合は、甘さと酸味のバランスが取れた、家庭で親しみやすい味わいになります。
- 【うら巻きずし】
- 焼きのり : 適量
- 酢飯 : 上記で作ったもの
- かにかまぼこ : 適量
- アボカド : 適量
- 大葉 : 適量
- 白ゴマ : 適量
- 黒ゴマ : 適量
- マヨネーズ : 適量
- しょう油 : (食べる時用)適量
具材には、彩りの良いかにかまぼこ、クリーミーなアボカド、爽やかな香りの大葉、そしてコクを加えるマヨネーズを使用します。
これらの組み合わせは、比較的手に入りやすく下ごしらえも簡単で、現代的な味わいが楽しめます。
仕上げに使う白ゴマや黒ゴマは、香ばしさと食感をプラスするだけでなく、見た目を引き立てる重要な役割を果たします。
食べる際に使うしょう油も忘れずに準備しましょう。
意外と簡単?うら巻きずしの作り方ステップ
材料が揃ったら、いよいよ調理開始です。
以下の6つのステップで、美味しい「うら巻きずし」を作りましょう。
- 手順1: 酢飯を作る : まず、米を洗い、米と同量の水(米2カップに対し水400mL)で固めに炊飯します。炊飯している間に、ボウルなどで酢(100mL)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1)を合わせ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜてすし酢を作っておきます。ご飯が炊き上がったら、熱いうちに桶や大きなボウルに移し、準備したすし酢を少量ずつ回しかけながら、しゃもじでご飯を切るように手早く混ぜ合わせます。ご飯が熱いうちにすし酢を合わせることで、味が均一に馴染みやすくなります。
- 手順2: 材料の下ごしらえ : 巻きやすいように材料を準備します。焼きのりを半分にカットします。後で使うクッキングシートは、焼きのりよりも縦横それぞれ1cm程度大きめに切っておきましょう。アボカドは皮と種を取り、縦方向に細長く切ります。大葉も香りが均等に行き渡るように、縦半分に切っておきます。
- 手順3: 巻きす、クッキングシート、焼きのりの順に置き、酢飯をのせて裏返す : ここが「うら巻き」のポイントです。まず、巻きすの上に準備したクッキングシートを広げ、その上に半分に切った焼きのりを置きます。焼きのりの全面に、酢飯を均一な厚さになるように、隙間なく平らに広げます。酢飯を広げたら、クッキングシートごとそっと持ち上げて裏返し、酢飯が下、焼きのりが上になるように置きます。クッキングシートを使うことで、酢飯が巻きすにくっつくのを防ぎ、スムーズに作業できます。
- 手順4: 具材をのせる : 焼きのりが上になった状態で、中心線よりも少し手前(巻く時の起点側)に、準備した具材を乗せていきます。縦細切りにしたアボカド、縦半分に切った大葉、マヨネーズ、かにかまぼこを順に重ねて配置します。具材を中心より少し手前に置くことで、巻いた時に具材がちょうど中心にくるようになります。
- 手順5: 巻く : 具材を芯にするイメージで、手前から巻きすごと持ち上げて、まず一回転させます(ひと巻き)。この時、具材をしっかり巻き込むのがポイントです。ひと巻きしたら、巻き終わりを下にして置き、巻きすの上から両手で軽く押さえて形を整えます。次に、クッキングシートの端を持ち上げて、シートが寿司の中に巻き込まれないように注意しながら、巻きすを使って最後までしっかりと巻き進めます。均等な力で巻くことで、形が綺麗に仕上がります。
- 手順6: 仕上げ : 巻き上がった寿司の表面にゴマをつけます。皿などに白ゴマまたは黒ゴマを広げ、寿司を転がしながら全体にまんべんなくまぶしつけます。ゴマをつけることで風味と食感が加わり、見た目もぐっと華やかになります。最後に、ゴマをつけた巻き寿司を食べやすい幅(6等分~8等分が目安)に切り分け、器に盛り付ければ完成です。食べる際には、お好みでしょう油をつけてどうぞ。
まとめ:栗原はるみ流!絶品うら巻きずしについて
今回は、『相葉マナブ』で料理研究家の栗原はるみさんが紹介した「うら巻きずし」のレシピをご紹介しました。
手軽な材料と分かりやすい手順で、家庭でも本格的なうら巻きずしが楽しめます。
冷めても美味しく、見た目も華やかなので、お花見弁当や持ち寄りパーティーなどにもぴったりです。
ぜひこのレシピを参考にして、美味しい手作りうら巻きずしに挑戦してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント