MENU

【相葉マナブ】ブロッコリーとハマグリとあおさ海苔のスープのレシピ! マナブ 出張お料理塾~原田さんとブロッコリー~【2025年5月4日】

2025年5月4日に放送された人気番組「相葉マナブ」。

その中の「マナブ! 出張お料理塾~原田さんとブロッコリー~」という企画で、驚くほど美味しいスープのレシピが紹介されました。

教えてくれたのは、なんと東京・銀座にあるイタリアンの名店「アロマフレスカ」のオーナーシェフ、原田慎次さん

この記事を読めば、原田シェフ直伝「ブロッコリーとハマグリとあおさ海苔のスープ」の詳しい材料、プロの技が光る作り方のステップ、そして美味しく作るための重要なコツまで、すべて分かります。

一見意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、イタリアンと和の食材が見事に融合した、家庭でも再現可能な絶品スープの秘密に迫ります。

ぜひ参考にして、ご家庭で挑戦してみてください。

目次

驚きの旨さ!相葉マナブ流ブロッコリーとハマグリとあおさ海苔のスープ

今回ご紹介するのは、イタリア料理界で高い評価を受ける原田慎次シェフが、「相葉マナブ」のために考案した特別なスープレシピです。

主役のブロッコリーに、イタリアンでは定番のオリーブオイル、そこに日本の食卓でお馴染みのハマグリやあおさ海苔、オクラ、あさつきを組み合わせるという、まさに独創的な一皿

シンプルながらも、素材の味を最大限に引き出すプロの技術が随所に光ります。

この意外な組み合わせが、驚くほど深みのある美味しいスープを生み出す秘密なのです。

意外な組み合わせ?スープの材料をチェック

まずは、この絶品スープを作るために必要な材料を確認しましょう。

分量は4人分です。

スーパーなどで手に入りやすい食材が中心ですが、それぞれの食材が持つ役割を考えると、この組み合わせの妙に気づくはずです。

  • ブロッコリー: 1個 (スープの主役であり、風味ととろみのベースになります)
  • ハマグリ: 4個 (豊かな旨味の出汁を提供します)
  • オクラ: 2本 (独特のぬめりがスープに面白い食感を加えます)
  • あおさ海苔: 8g (磯の香りがスープのアクセントになります)
  • オリーブオイル: 大さじ3 (風味付けとコク出しに使います。仕上げにも別途使用)
  • 塩: ひとつまみ (全体の味を引き締めます)
  • 水: 320mL (スープのベースとなります)
  • あさつき(小口切り): 適量 (仕上げ用。彩りと香りを添えます)

特筆すべき点として、材料に記載されているオリーブオイル大さじ3とは別に、仕上げに風味付けのため適量のオリーブオイル(分量外)を使用します。

プロの技!美味しいスープの作り方とコツは?

材料が揃ったら、いよいよ調理開始です。

一見シンプルに見える工程の中にも、原田シェフならではの美味しくなる秘訣が隠されています。

特にコールドスタートブロッコリーを潰す工程は重要なポイントです。

順番に見ていきましょう。

  • 野菜の下準備: まずは野菜の下ごしらえから。ブロッコリーは丁寧に洗い、太い茎の部分は切り落として、食べやすい大きさの小房に分けます。オクラはヘタを取り除き、厚さ2~3mm程度の小口切りにしてください。
  • コールドスタートで加熱開始: ここが最初のポイントです。鍋に分量の水320mLと、小房に分けたブロッコリーを入れます。まだ火はつけません。鍋を中火にかけ、加熱を開始します。これが「コールドスタート」と呼ばれる技法です。
  • コールドスタートの理由: なぜ水から煮るのでしょうか?それは、ブロッコリーを水の状態からゆっくり加熱することで、ブロッコリーが持つ甘みや香りが煮汁、つまりスープにじっくりと、そして効果的に溶け出すからです。沸騰したお湯に入れるよりも、素材の風味が豊かにスープに移ります。繊細な風味を引き出すためのプロのテクニックです。
  • ハマグリ投入: 中火でそのまま6~7分程度煮たところで、ハマグリを鍋に加えます。ハマグリから美味しい出汁が出るのを待ちます。
  • ハマグリを取り出す: しばらく煮て、ハマグリの口がパカッと開いたら、ハマグリだけを鍋から取り出し、一旦別の場所によけておきましょう。火を通しすぎると身が硬くなるのを防ぎます。
  • 残りの材料を投入: ハマグリを取り出した鍋(ブロッコリーと煮汁が残っている状態)に、先に小口切りにしたオクラと、あおさ海苔を加えます。
  • 調味とオイル投入: さらに塩ひとつまみと、分量のオリーブオイル大さじ3を加え、全体を混ぜ合わせます。
  • ブロッコリーを潰す(重要ポイント): ここが第二のポイント!ヘラやお玉の背などを使って、鍋の中のブロッコリーを軽く潰しながら混ぜ合わせます。形がなくなるまで潰す必要はありませんが、ある程度崩すのがコツです。
  • 潰す理由と効果: なぜブロッコリーを潰すのでしょうか?加熱されたブロッコリーを潰すことで、細胞壁が壊れ、内部に含まれる旨味成分(グルタミン酸など)がスープ中に溶け出しやすくなります。これにより、ハマグリから出た旨味たっぷりの出汁とブロッコリーの旨味が一体となり、より複雑で深みのある味わいが生まれるのです。さらに、潰れたブロッコリーがスープに適度なとろみを与え、全体のまとまりを良くする「つなぎ」のような役割も果たします。
  • 食感のハーモニー: このスープでは、オクラ特有のぬめり(ペクチンやムチンといった水溶性食物繊維によるもの)と、ハマグリのプリッとした食感(番組では「ぬめり」と表現されていましたが、ジューシーさや滑らかさを指します)の相性が抜群であることもポイントです。味だけでなく、口にしたときの舌触りや喉越しといった食感(テクスチャー)の心地よさも計算されています。
  • 盛り付け: スープを器によそいます。先に取り出しておいたハマグリの殻から身を取り外し、スープの中央に彩りよく配置します。
  • 最終仕上げ: 仕上げに、小口切りにしたあさつきを散らし、香りづけに分量外のオリーブオイルを適量まわしかければ、プロの味がお家で楽しめる「ブロッコリーとハマグリとあおさ海苔のスープ」の完成です!

これらのステップとコツを守れば、ご家庭でも原田シェフ直伝の、素材の旨味が凝縮された絶品スープを再現できるはずです。

まとめ:相葉マナブ流絶品スープについて

今回は、「相葉マナブ」で紹介された、銀座「アロマフレスカ」原田慎次シェフ考案の「ブロッコリーとハマグリとあおさ海苔のスープ」のレシピをご紹介しました。

コールドスタートでブロッコリーの風味を引き出し、潰すことで旨味を凝縮させるなど、プロならではの工夫が詰まった一品です。

イタリアンと和の食材の意外な組み合わせが生み出す、深みのある味わいをぜひご家庭で体験してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次