MENU

【アッコにおまかせ】東京みやげ 大丸東京店 BEST10 GWにおすすめ!おみやげランキング【2025年5月4日】

2025年5月4日に放送されたTBS系の人気番組「アッコにおまかせ!」では、「GWにおすすめ!おもちゃ&大丸東京店みやげランキング」と題して、東京駅直結の大丸東京店で本当に売れている人気のお土産TOP10が紹介されました。

このランキングは、2024年4月から2025年3月までの1年間の実売データに基づいているため、信頼性が高く、ゴールデンウィークなどの旅行シーズンのお土産選びに役立つ情報です。

この記事を読めば、伝統の味から最新の人気スイーツまで、今東京で買うべきお土産が分かります。

1位:N.Y.C.SAND N.Y.キャラメルサンド 1,512円 行列も納得?

堂々の第1位に輝いたのは、〈N.Y.C.SAND〉の「N.Y.キャラメルサンド」8個入りです。

その人気は圧倒的で、大丸東京店では2016年から年間売上ランキングで連続して首位を獲得し続けています。

人気の秘密は、その独特の食感と味わいにあります。

バターを贅沢に使った香ばしいクッキーで、口どけの良いクーベルチュールチョコレートをコーティングし、中にはとろりとした生キャラメルが挟まれています。

クッキーのサクサク感、チョコレートの滑らかさ、そして「ねちっと」伸びるほど濃厚なキャラメルが口の中で一体となり、絶妙なハーモニーを生み出すのです。

この商品は、1960年代にニューヨークで人気だった「ハバナサンド」にヒントを得て、なんと10年もの歳月をかけて開発されました。

黒を基調とした洗練されたパッケージデザインも高級感があり、贈り物としても大変喜ばれます。

大丸東京店や羽田空港など限られた店舗でしか購入できず、常に行列ができていることも、その人気と価値を高めています。

2位:ねんりん家 マウントバームしっかり芽 1,836円 カリッと食感!

第2位は、バームクーヘン専門店〈ねんりん家〉の代表作、「マウントバーム しっかり芽」1山です。

一般的なバームクーヘンとは一線を画す、独特の食感が多くのファンを魅了しています。

特徴的なのは、山脈のような凹凸のある形です。

これは、生地を通常の倍近い時間をかけてじっくりと焼き上げることで自然に生まれる形状で、部位によって異なる食感を楽しめます。

外側の峰の部分はフランスパンの皮のようにカリッと香ばしく、一方、内側の谷の部分はしっとりと熟成したような深い味わいがあります。

生地には3種類のバターが独自にブレンドされ、濃厚なバターの風味が口いっぱいに広がります。

表面に薄くかけられた砂糖のコーティング(フォンダン)が、さらにカリッとした食感のアクセントを加えています。

「初めて食べた時の感動が忘れられない」「外側の食感がたまらない」といった声も多く、しっかりとした食べ応えと濃厚なバター感を求める方におすすめです。

同ブランドにはふんわり食感の「やわらか芽」もあり、好みで選べるのも嬉しいポイントです。

3位:とらや 小形羊羹 10本入 3,456円 さすが老舗の風格

第3位には、日本の和菓子の老舗〈とらや〉の「小形羊羹」10本入りがランクインしました。

室町時代後期に京都で創業し、長年、御所の御用を務めてきた歴史を持つ名店の代表商品です。

この商品は、伝統的な棹物の羊羹を食べやすいサイズに個包装したもので、1930年(昭和5年)に考案されました。

旅行や外出先でも気軽に楽しめるように、という発想から生まれたそうです。

詰め合わせには、とらやの代名詞である小倉羊羹『夜の梅』をはじめ、黒砂糖風味の『おもかげ』、抹茶が香る『新緑』、優しい甘さの『はちみつ』、そして香り高い『和紅茶』という人気の5種類の味が各2本ずつ、合計10本入っています。

様々な味を手軽に楽しめる利便性と、500年以上の歴史に裏打ちされた確かな品質、そして洗練されたパッケージは、贈答品としても絶大な人気を誇ります。

まさに、伝統と革新が融合した逸品と言えるでしょう。

4位:シュガーバターの木 シュガーバターサンド 1,274円 間違いない味

第4位は、〈シュガーバターの木〉の「シュガーバターサンドの木」14個入りです。

サクサクとした軽い食感と優しい甘さが人気の理由となっています。

この商品の特徴は、全粒粉、ライ麦、小麦など、穀物の自然な旨味を活かした独自の特製シリアル生地です。

この生地を薄く焼き上げ、間にミルキーなホワイトチョコレートをサンドしています。

生地には芳醇な香りの発酵バターを含むブレンドバターが使われ、表面にはシュガーがまぶされて焼き上げられています。

バターの豊かな風味、穀物の香ばしさ、砂糖の甘さが絶妙なバランスで組み合わさり、飽きのこない美味しさを生み出しています。

この商品は、「東京ばな奈」や「ねんりん家」も手掛ける株式会社グレープストーンのブランドで、比較的手頃な価格ながら高い品質と満足感が得られます。

個包装で配りやすい点も、手土産として選ばれる理由の一つです。

5位:豊島屋 鳩サブレー 8枚箱入 1,220円 鎌倉の愛され銘菓!

第5位には、神奈川県鎌倉市の老舗〈豊島屋〉の代名詞、「鳩サブレー」8枚箱入りが登場しました。

鎌倉土産として有名ですが、東京駅でも根強い人気を誇ります。

明治27年(1894年)創業の豊島屋が生み出したこの銘菓は、明治30年(1897年)頃に誕生しました。

初代店主が崇敬していた鶴岡八幡宮にちなんで考案された、平和の象徴である鳩の形が愛らしいです。

本殿の扁額の「八」の字が鳩の向き合う姿に見えたことなどがヒントになったと伝えられています。

原材料はバター、小麦粉、砂糖、卵とシンプルですが、バターをたっぷりと使用しており、豊かな香りが特徴です。

食感はサクッと軽やかで、素朴ながらも飽きのこない味わいが、世代を超えて長く愛され続けています。

発売当初はバターの風味が珍しく苦労した時期もあったそうですが、今では地域を代表する銘菓として確固たる地位を築いています。

6位:麻布かりんと かりんといろは 1,350円 彩り豊かで楽しい!

第6位は、東京・麻布十番に本店を構えるかりんとう専門店〈麻布かりんと〉の「かりんといろは」24袋入りです。

従来のかりんとうのイメージを覆す、多彩な味が楽しめます。

麻布かりんとは、常時50種類以上もの独創的なフレーバーのかりんとうを取り揃える人気店です。

「かりんといろは」は、その中でも特に人気の高い8種類の味(定番の黒糖や、野菜ミックス、カレー、きんぴらごぼう、メープル、シナモンなど)をセレクトし、小さな「ころころ」とした形状のかりんとうを、彩り豊かで可愛らしい小袋に詰めたギフトセットです。

各味が3袋ずつ、合計24袋入っており、少しずつ様々な味を試せるのが最大の魅力です。

見た目も華やかで、「見て楽しい、食べて楽しい」と評判です。

食感は比較的軽やかで、油っぽさも控えめ。

上品な味わいは、幅広い層に支持されています。

7位:東京ばな奈 見ぃつけたっ 8個入り 1,296円 やっぱり定番は強い

第7位は、もはや説明不要の東京みやげの定番、〈東京ばな奈STUDIO〉の「東京ばな奈「見ぃつけたっ」」8個入りです。

1991年の発売以来、圧倒的な知名度と人気を誇ります。

年間売上高は約40億円にも上るといわれるほどの人気商品です。

ふんわりと焼き上げられた柔らかいスポンジケーキの中に、バナナを裏ごしして作られた、とろりとなめらかなバナナカスタードクリームがたっぷりと入っています。

口に入れると広がる優しいバナナの風味と香りは、老若男女問わず誰からも愛される味わいです。

可愛らしいバナナの形と黄色いパッケージも象徴的です。

そのまま食べるのはもちろん、冷やしたり凍らせてアイスのように楽しむアレンジも人気があります。

発売から30年以上経っても人気が衰えないのは、そのブランド力、分かりやすさ、安定した品質、そして親しみやすい味わいによるものでしょう。

前述の「ねんりん家」や「シュガーバターの木」と同じく、株式会社グレープストーンが製造・販売しています。

8位:バターステイツ クッキー 4種12個入 1,836円 バター感がすごい

第8位には、バターそのものの魅力を追求したスイーツ専門店〈バターステイツby銀のぶどう〉の「バターステイツクッキー」4種12個入りがランクインしました。

「溢れるバター体験」をコンセプトに掲げるこのブランドの代表作は、バター含有率の高さが特徴です。

例えば「THEバターリッチ」というクッキーは、生地全体の3分の1以上、実に34%ものバターを使用しています。

厳選した3種類のバターを練り込み、高温で焼く際にバターが「なだれ」のように溶け出す「バターなだれとろけ製法」という独自技術を採用。

これにより、自然と王冠のような特徴的な形になり、バターの香りが最大限に引き出されます。

食感は「ザクッ」「ガリッ」としっかりした歯ごたえがありながら、口に入れるとほろりと崩れる独特の口どけも楽しめます。

非常にリッチで濃厚なバターの風味は、バター好きにはたまりません。

近年、手で3つに割りやすくリニューアルされ、より食べやすくなりました。

9位:ヴィタメール マカダミア・ショコラ 1,350円 上品なベルギーの味

第9位は、ベルギーの老舗パティスリー〈ヴィタメール〉の「マカダミア・ショコラ(ミルク)」7枚入りです。

上品な味わいとブランドイメージで、贈答用としても人気があります。

ヴィタメールは1910年にベルギーの首都ブリュッセルで創業し、ベルギー王室御用達としても知られる名門です。

この商品は、サクサクに焼き上げた円形のサブレ生地の上に、香ばしくローストしたマカダミアナッツとアーモンドを散りばめ、全体を口どけの良いミルクチョコレートで丁寧にコーティングした贅沢な一品です。

サブレの軽快な食感、ナッツのカリッとした歯ごたえと香ばしさ、そしてまろやかなミルクチョコレートの甘美な口どけが絶妙なバランスを生み出しています。

定番のミルクチョコレート版の他に、カカオ感が強いダークチョコレート版もあり、季節によっては限定フレーバーが登場することもあります。

10位:銀座ウエスト リーフパイ 8枚入 1,512円 手作業の温もり

TOP10の最後を飾るのは、〈銀座ウエスト〉の看板商品、「リーフパイ」8枚入りです。

1947年(昭和22年)に銀座で創業した老舗洋菓子店の、長年愛され続けるロングセラー商品です。

素材へのこだわりが強く、東北地方の新鮮な原乳から作られるフレッシュバターと厳選された小麦粉、砂糖、卵のみというシンプルな原材料で作られています。

人工香料や色素は極力使わず、素材本来の味を大切にしています。

バターと小麦粉の生地を256層にもなるまで丁寧に折りたたみ、特徴的な木の葉の形と葉脈模様は、熟練した職人が一つ一つ手作業で成形しています。

幾重にも重なったパイ生地が生み出すサックリとした非常に軽い食感と、表面にまぶされた白ザラメ糖の上品な甘さが魅力です。

バターの豊かな風味が口の中に広がり、シンプルながら奥深い味わいは、フォーマルな場面での手土産としても根強い人気があります。

軽く温めると、より一層バターの香りが引き立ちます。

まとめ:大丸東京 最新人気みやげTOP10について

「アッコにおまかせ!」で紹介された大丸東京店の人気みやげランキングTOP10は、長年愛される老舗の定番から話題の最新スイーツまで、東京の「今」を反映した魅力的なラインナップでした。

年間売上に基づいた信頼できる情報なので、東京駅でお土産を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次