2025年5月12日放送の料理番組『DAIGOも台所』で紹介された「高野豆腐と鶏のゴマ煮」。
この料理、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、番組で紹介された「高野豆腐と鶏のゴマ煮」の詳しいレシピを、材料から作り方の手順、さらには美味しく仕上げるためのポイントまで、分かりやすく解説します。
練りごまを隠し味に使うアイデアや、紙蓋を活用して短時間で味を染み込ませるテクニックなど、家庭で再現しやすいコツが満載です。
高野豆腐と鶏もも肉という、栄養豊富な組み合わせのこの一品。
ぜひこのレシピを参考にして、ご家庭の定番メニューに加えてみませんか。
DAIGOも台所
2025年5月12日(月)の放送では、家庭で手軽に作れる「高野豆腐と鶏のゴマ煮」のレシピが紹介されました。
高野豆腐と鶏のゴマ煮 紹介
この料理の魅力は、なんといっても「練りごま」を隠し味に使う点です。
いりごまの香ばしさに加え、練りごまが持つ濃厚なコクと香りが煮汁全体に深みを与えます。
さらに、練りごまには油分と水分を結びつける「乳化」作用があり、煮汁にとろみと一体感をもたらし、冷めても味がぼやけにくい効果があります。
調理法の特徴は「紙蓋」を使うこと。
これにより煮汁の蒸発を適度に抑えつつ、少ない煮汁でも対流を促し、高野豆腐のような乾物にも短時間(7分)で均一に味を染み込ませることができます。
煮崩れを防ぐ効果も期待できます。
高野豆腐の植物性たんぱく質と鶏もも肉の動物性たんぱく質を組み合わせることで、栄養バランスも良好な一品です。
二人分の美味しい材料
このレシピを作るために必要な材料(2人分)は以下の通りです。
栄養満点の高野豆腐とジューシーな鶏もも肉、風味豊かなごまを用意しましょう。
- 高野豆腐(ひと口サイズ) : 50g
- 鶏もも肉 : 200g
- しいたけ : 4枚
- いりごま(白) : 大さじ3
- 練りごま : 大さじ1
- 青ねぎ(小口切り) : 1本
- サラダ油 : 大さじ1
【煮汁】
- だし : 600ml
- 砂糖 : 大さじ2/3
- みりん : 大さじ2
- しょうゆ : 大さじ2
- 水溶き片栗粉 : 適量
高野豆腐は、100gあたり約51.7gもの植物性たんぱく質を含み、カルシウム(490mg)や鉄(5.8mg)といったミネラルも豊富です。
スポンジのような構造で煮汁をたっぷりと吸い込み、味の運び役としても優秀です。
鶏もも肉は、皮なし100gあたりたんぱく質19g、脂質5gを含み、筋肉の合成に関わるアミノ酸「ロイシン」も摂取できます。
適度な脂質が煮込み料理にコクを与え、しっとりとした食感を保ちます。
誰でも簡単!手順と作り方のコツ
材料が揃ったら、早速調理に取り掛かりましょう。
以下の手順に従えば、誰でも美味しく作ることができます。
特に鶏肉のカットサイズや練りごまの加え方には、仕上がりを良くするコツがあります。
- 下準備 : しいたけは石づき(軸の硬い部分)を切り落とし、かさを半分に切ります。
鶏もも肉は余分な筋を取り除き、火が均一に入りやすいよう、1cm幅、4cm長さの棒状に大きさを揃えて切ります。
カットサイズを揃えることで、加熱ムラを防ぎ、食感を均一にする効果があります。 - 焼き付け : フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し、鶏肉を焼きます。
焼き色をつけることで、肉の旨味を閉じ込めると同時に、香ばしい風味(メイラード反応によるもの)を引き出します。
この香りが後で加えるごまの風味と合わさり、料理全体の香りを豊かにします。 - 煮込み : 鶏肉にきれいな焼き色が付いたら、煮汁の材料(だし600ml、砂糖大さじ2/3、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ2)、高野豆腐、しいたけを加えます。
ここで紙蓋(キッチンペーパーやクッキングシートで代用可)を材料の上に直接のせ、中火で7分間煮込みます。
紙蓋は少ない煮汁でも効率よく熱と味を全体に行き渡らせ、高野豆腐に短時間で味を含ませるのに役立ちます。 - 仕上げ①(練りごま) : 隠し味の練りごま大さじ1を小さな器に入れ、鍋から煮汁を少量(大さじ1~2程度)取って加えます。
ここでよく混ぜ合わせ、練りごまを滑らかにのばしておきます。
このひと手間が、練りごまがダマにならず、煮汁に均一に溶け込むための重要なポイントです。
温度差による分離を防ぐ「乳化」のテクニックでもあります。 - 仕上げ②(とろみ付け) : ④でのばした練りごまを鍋に戻し入れ、全体を混ぜ合わせます。
その後、水溶き片栗粉(片栗粉と水を1:1で溶いたもの)を少しずつ加え、混ぜながら加熱し、好みのとろみをつけます。
片栗粉はデンプンが水を含んで糊化することでとろみを生み出し、煮汁を具材に絡みやすくします。
最後にいりごま大さじ3と小口切りにした青ねぎを加えてさっと混ぜ、器に盛れば完成です。
これらの手順とコツを守ることで、高野豆腐には味がしっかりと染み込み、鶏肉はジューシーに、そして練りごまのコクが効いた美味しいゴマ煮が出来上がります。
まとめ:高野豆腐と鶏肉の美味しいゴマ煮について
『DAIGOも台所』で紹介された「高野豆腐と鶏のゴマ煮」は、練りごまのコクと紙蓋を使った時短調理が特徴の、栄養バランスも考えられた美味しい一品です。
高野豆腐と鶏もも肉の組み合わせでたんぱく質もしっかり摂れます。
ぜひご家庭で作ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント