MENU

【ひるおび】学習まんが20選。世界の子どもが熱中「学習まんが」【2025年5月5日】

2025年5月5日に放送されたTBS系列の情報番組「ひるおび」では、「世界の子どもが熱中『学習まんが』」と題し、子どもたちの知的好奇心を刺激する学習漫画が特集されました。

この記事を読めば、番組で特に注目された「科学漫画サバイバル」シリーズと「つかめ!理科ダマン」シリーズの全貌が明らかになります。

それぞれのシリーズが持つ独自の魅力、代表的な人気商品ラインナップ、そして子どもたちがなぜこれほどまでに夢中になるのか、その秘密を詳しく解説します。

お子様へのプレゼント選びや、楽しく学べる教材をお探しの保護者の方々にとって、きっと有益な情報が見つかるはずです。

目次

ひるおびで特集!世界が熱中「学習まんが」の世界!

2025年5月5日の「こどもの日」にTBS系列「ひるおび」で放送された「世界の子どもが熱中『学習まんが』」特集では、楽しみながら学べる新しい教育の形として、学習漫画がクローズアップされました。

特に注目を集めたのが、二大人気シリーズです。

朝日新聞出版「科学漫画サバイバルシリーズ」各1,320円

まず紹介されたのが、朝日新聞出版から刊行されている「科学漫画サバイバル」シリーズです。

各巻定価1,320円(税込)で、2025年4月時点で日本国内累計発行部数1500万部を突破するほどの絶大な人気を誇ります。

このシリーズの最大の魅力は、主人公の子どもたちが直面する様々な危機的状況を、科学の知識と知恵を駆使して乗り越えていく冒険ストーリーにあります。

技術、人体、自然、生物、環境問題、AI、宇宙といった幅広い科学分野を網羅しており、全ページカラーの漫画で展開されるため、子どもたちは物語に没頭しながら自然と科学的知識を身につけることができます。

「小学生が選ぶこどもの本総選挙」のシリーズ部門で3回連続第1位を獲得するなど、子どもたち自身からの支持も厚いです。

また、保護者や小学校教員の約8割が「継続して読ませたい作品」として挙げており、教育現場からの信頼も非常に高いシリーズです。

テレビアニメ化もされており、2025年10月からは第2シリーズの放送も決定しています。

番組内では、2025年のゴールデンウィーク期間中にコンベックス岡山で開催された大規模な体験型イベントも紹介され、インタラクティブな学習機会の提供も本シリーズの特徴の一つです。

シリーズには「巨大地震のサバイバル」や「南極のサバイバル【改訂版】」、「海面上昇のサバイバル(1)(2)」、「下水道のサバイバル(1)(2)」など、現代的なテーマや古典的な冒険を描いた多数の巻があります。

贈り物にも!サバイバル「ベストセレクション10巻セット」

長大な「科学漫画サバイバル」シリーズへの入門としても、また特別なプレゼントとしても最適なのが、「科学漫画サバイバルシリーズ ベストセレクション 10巻セット」です。

価格は13,200円(税込)で、人気の高い10タイトルが美麗な化粧箱ケースに収められています。

収録タイトルは、「AIのサバイバル(1)・(2)」「飛行機のサバイバル(1)・(2)」「新型ウイルスのサバイバル(1)・(2)」「深海のサバイバル」「植物世界のサバイバル(1)・(2)」「ゴミの島のサバイバル」と、科学技術から自然科学、環境問題まで多岐にわたるテーマを網羅。

この1セットで、シリーズの多様な魅力を一度に体験することができます。

入学・進級祝いやクリスマスプレゼントとして、子どもたちの知的好奇心を刺激する贈り物として大変喜ばれています。

最新刊!「月のサバイバル」で宇宙のフシギ体験!

「科学漫画サバイバル」シリーズの中でも新しい挑戦を描いた一冊が、シリーズ第89巻にあたる「月のサバイバル」です。

定価は1,320円(税込)で、2024年12月6日に発売されました。

主人公のジオたちが「子ども宇宙飛行士」として月を目指す物語で、ロケット発射時のG(加速度)、無重力体験、宇宙食といった宇宙ならではの要素に加え、彗星ダストの接近や月面でのトラブルなど、手に汗握る展開が待っています。

近年の世界的な月探査への関心の高まりを背景に、タイムリーなテーマ設定が子どもたちの興味を強く引きます。

天文学者の渡部潤一氏が監修を務めており、月や惑星、宇宙開発に関する科学的なコラムも充実。

漫画の面白さはもちろん、正確な知識も学ぶことができると評判です。

全ての漢字にふりがなが振られているため、小学校低学年から楽しめます。

家族で遊ぼう!「サバイバル科学かるた」1,650円

「科学漫画サバイバル」シリーズの世界観を活かした知育玩具として、「サバイバル科学かるた」も注目されています。

定価は1,650円(税込)で、2024年12月6日に発売されました。

このかるたは、遊びながら自然と科学知識が身につくように工夫されています。

「ウイルスは 細菌よりも 小さいよ」といった読み札には、それぞれ関連する科学知識の解説が付いており、親子で楽しく学びを深めることができます。

読み上げ音声機能も利用可能で、家族団らんの時間をより豊かなものにしてくれます。

伝統的なかるたの形式で、シリーズの科学テーマを遊びながら学べるため、プレゼントとしても人気です。

マガジンハウス「つかめ!理科ダマン」シリーズ 各1,300円

続いて「ひるおび」で紹介されたのが、株式会社マガジンハウスから発行されている「つかめ!理科ダマン」シリーズです。

各巻定価1,300円(税込)で、2021年8月の日本版刊行開始以来、そのユニークな魅力で急速にファンを増やし、日韓累計発行部数は250万部を突破しています。

「親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて!」というキャッチフレーズが象徴するように、このシリーズ最大の特徴は、徹底したユーモアとギャグ満載のストーリーテリングです。

天才大学生シンくんが、身近な科学の疑問を面白おかしく解説してくれます。

番組内でも「子どもがゲラゲラ笑って、何度も読み返しています」「本を読まない我が子が、この本だけはすすんで読みます」「理科が大好きになりました!」といった保護者からの熱烈な口コミが紹介されました。

勉強が苦手な子どもや、普段あまり本を読まない子どもでも、笑いながら科学の世界に親しむことができると評判です。

笑いと学び!理科ダマン「科学のキホンが身につく編」

「つかめ!理科ダマン」シリーズの記念すべき第1巻が、「『科学のキホン』が身につく編」です。

この一冊で、私たちの身の回りにあふれる科学の楽しさや、基本的な科学の疑問24個を、主人公シンくんが楽しく解説してくれます。

食べ物、人体、生き物、宇宙など、子どもたちが「なぜ?」「どうして?」と疑問に思うことを、ギャグを交えながら分かりやすく解き明かしていきます。

例えば、「ツバメが低く飛ぶと雨が降るって本当?」といった日常の疑問にも答えてくれるので、子どもたちの知的好奇心が満たされます。

2021年8月5日の発売以来、多くの家庭で笑い声と共に科学への興味を育んでいます。

ドキドキ!理科ダマン「みんなが恐竜に夢中!編」

子どもたちに大人気のテーマである恐竜を扱ったのが、「つかめ!理科ダマン 2 みんなが恐竜に夢中!編」です。

シンくんが作ったバーチャル装置で白亜紀にタイムスリップし、恐竜の世界を大冒険します。

「恐竜の卵はどれくらいの大きさだったの?」といった疑問をはじめ、昆虫や人体、宇宙に関するものまで全19個の疑問を、ハラハラドキドキのストーリーと共に解決していきます。

漫画ならではのダイナミックな表現で恐竜の魅力に迫りつつ、科学的な知識もしっかりと学べる構成になっています。

2021年10月7日に発売され、恐竜好きの子どもたちはもちろん、多くの読者を魅了しています。

体内を探検?理科ダマン「人体のふしぎを探れ!編」

「つかめ!理科ダマン 4 『人体のふしぎ』を探れ!編」では、シンくんが開発した潜水艇で妹ジュリの体内を探検するという奇想天外なストーリーが展開されます。

「くしゃみはどうして出るの?」といった身近な体の疑問から、動物や地球に関する知識まで、全20個の疑問を面白おかしく解説します。

予想外の出来事が連続する冒険を通じて、複雑な人体の仕組みを楽しく学ぶことができます。

キャラクターたちのコミカルなやり取りも魅力で、読んでいるうちに自然と知識が身についていくと好評です。

この巻は2023年7月25日に発売されました。

他にもシリーズには「科学でナゾを解き明かせ!編」や「みんなで地球を冒険!編」など、様々なテーマの巻があります。

宇宙へ出発!理科ダマン「宇宙のふしぎを探れ!編」

広大な宇宙の謎に迫るのが、「つかめ!理科ダマン 5 『宇宙のふしぎ』を探れ!編」です。

シンくんと仲間たちが太陽系を巡る壮大な冒険を繰り広げながら、「太陽の黒点ってなに?」といった宇宙に関する疑問や、地球、動物、身近なものに関する全20個の疑問を解決していきます。

難しいと思われがちな宇宙の知識も、本シリーズならではのユーモアあふれる解説で、子どもたちにも分かりやすく伝えられます。

2023年12月7日に発売され、TBSの「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」や「THE TIME,」といった他のテレビ番組でも紹介されるなど、注目度の高い一冊です。

さらに、「みんなが実験に夢中!編」や、キリギリス探偵が登場する「『昆虫のふしぎ』を探れ!編」、「『動物のふしぎ』を探れ!編」なども人気です。

まとめ:ひるおび紹介の学習まんが、その魅力と選び方について

2025年5月5日の「ひるおび」で特集された「科学漫画サバイバル」シリーズと「つかめ!理科ダマン」シリーズは、子どもたちが楽しみながら深い知識を得られる、現代ならではの優れた学習ツールです。

「科学漫画サバイバル」は本格的な冒険と科学知識の探求を、「つかめ!理科ダマン」は日常の疑問をユーモラスに解決する楽しさを提供してくれます。

お子様の興味や性格に合わせて、最適な一冊を選んでみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次