2025年5月21日に放送されたTBS系「ひるおび」の特集「ボードゲームにもタイパの波」では、時間対効果、いわゆる「タイパ」を重視する現代人にぴったりのボードゲームやカードゲームが5つ紹介されました。
この記事では、番組で取り上げられた各ゲームの魅力や特徴、価格、そしてどのような点がタイパに優れているのかを詳しく解説します。
短時間で充実した楽しさを求める方や、手軽に遊べる新しいゲームを探している方にとって、注目の情報が満載です。
世代を超えて楽しめるコミュニケーションツールとしてのボードゲームの新たな可能性を発見できるでしょう。
ひるおび「ボードゲームにもタイパの波」
2025年5月21日のTBS系「ひるおび」では、注目の「タイパ」をキーワードに、現代のライフスタイルに合ったボードゲームが紹介されました。
忙しい日常の中でも、短時間で濃密な体験ができるゲームの数々が取り上げられ、注目を集めています。
カタン 4,200円
「カタン」は、1995年にドイツで生まれ、世界中で3,000万個以上、国内でも200万個以上の販売数を誇るボードゲームの金字塔です。
無人島「カタン島」を舞台に、プレイヤーは資源を集めて道や開拓地、都市を建設し、10点を先取することを目指します。
このゲームの大きな特徴は、サイコロによって産出される資源の運要素と、プレイヤー間の活発な交易・交渉による戦略要素が高い次元で融合している点です。
また、タイルを組み合わせてマップを作成するモジュラーボード方式を採用しているため、ゲームのたびに島の形や資源の配置が変わり、何度でも新鮮な気持ちでプレイできます。
プレイ時間は約60分と、じっくり楽しめる長さでありながら、その中で濃密な「交渉体験」が凝縮されています。
この点が、タイパの高いコミュニケーションツールとして広く受け入れられている理由の一つです。
対象年齢は8歳以上、プレイ人数は3~4人ですが、2人で遊べる特別ルールも公開されています。
戦略性とプレイヤー同士の駆け引き、そして会話そのものを楽しむことができる奥深いゲームです。
多くのユーザーレビューで戦略性と社交性の高さが評価されています。
カタン 航海者版 4,200円
「カタン 航海者版」は、前述の「カタン スタンダード版」の拡張セット第1弾として登場しました。
この拡張版を加えることで、プレイヤーはカタン島から船を出し、周辺の海域や新たな島々へと進出できます。
様々なシナリオが用意されており、それぞれ異なる目標達成を目指すため、スタンダード版とはまた違った冒険が楽しめます。
主な特徴として、船タイルと新たな資源「砂金」が導入され、移動ルートや資源獲得の選択肢が広がります。
スタンダード版のルールを理解していれば、追加されるルールはシンプルで、すぐにゲームに取りかかることができるでしょう。
ただし、プレイ時間はスタンダード版よりも少し長くなり、約90分が目安です。
プレイ人数や対象年齢はスタンダード版と同じです。
この航海者版を遊ぶためには、「カタン スタンダード版」が必須となる点に注意が必要です。
「通常版の魅力を拡張しつつ新鮮な体験ができる」と肯定的な声が多い一方で、プレイ時間が長くなる点を指摘する意見も見られます。
家庭内で繰り返し楽しまれ、「頭の体操になる」といった声も聞かれます。
MONT マジで草。 1,500円
「MONT マジで草。」は、葉物野菜をテーマにしたユニークな神経衰弱カードゲームです。
価格は1,500円と手頃で、その最大の魅力はプレイ時間の短さ。
約7分という“超短尺”でサクッと終わるため、本格的なゲームを始める前のウォーミングアップや、ちょっとした空き時間に最適です。
ルールは極めてシンプルで、説明から実際のプレイまでほとんど時間を要しません。
野菜カード20枚、名前カード10枚、ルールカード2枚の合計32枚のカードで構成されており、カードは丈夫な厚手の紙で作られています。
1人から5人までと幅広い人数で遊べるのも嬉しいポイントです。
野菜に詳しくなれる食育の要素も兼ね備えています。
「短時間で盛り上がる」「初見プレイが特に楽しい」といった、タイパを評価する声が多数寄せられています。
そのライトなゲーム性から、混乱する様子さえも笑いに変わるような、手軽で楽しいひとときを提供します。
【関連商品】究極のカップ麺 ちょい足しアレンジ 2,420円
「究極のカップ麺 ちょい足しアレンジ」は、“カップ麺開発会議”をテーマにした記憶系のパーティカードゲームです。
価格は2,420円。
プレイヤーはカードに書かれた奇想天外なカップ麺の作り方の手順を順番に覚えていき、それを正確に唱えることを目指します。
このゲームの特徴は、手番が進むごとに手順カードが1枚ずつ増えていく点です。
最終的に、全ての工程を一息で間違えずに暗唱できたプレイヤーが勝利となります。
「フタを閉めて、3分待って、お湯を注ぐ!?」といった、ありえない手順が笑いを誘います。
プレイ人数は3人から8人程度、プレイ時間は約10分と短く、手軽に楽しめます。
通常のルールに加えて、負け抜け方式の緊張感ある「激辛ルール」も用意されており、大人数で爆笑しながら遊ぶのに最適な即席コンテンツです。
レビューでは「ギャグ満載でルール説明だけで笑える」「真面目に覚えようとするほど面白い」と、その盛り上がり効果が高く評価されています。
僕と私と/TRYBE タイパ至上主義 麻雀 3,850円
「僕と私と/TRYBE タイパ至上主義 麻雀」は、伝統的な麻雀の面白さを、わずか約5分という驚異的な短時間で体験できるようにデザインされたボードゲームです。
価格は3,850円。
麻雀に興味はあるけれど難しそう、時間がかかりそうと躊躇していた人々に向けた、まさにタイパ至上主義のゲームと言えるでしょう。
このゲームの最大の特徴は、麻雀牌の数を本家から100枚以上カットし、わずか36枚に圧縮している点です。
ルールも大幅に簡略化されており、基本動作は「1枚引いて1枚捨てる」「ロンまたはリーチを宣言する」といった、「麻雀っぽい台詞」や「麻雀っぽい所作」が楽しめる部分を凝縮しています。
これにより、初心者でもすぐに「ロン」や「リーチ」といった麻雀の醍醐味を味わい、麻雀を分かった気になれるのです。
対象年齢は6歳以上、プレイ人数は2人から4人。
全てのプレイヤーがアガるまでゲームが続くため、勝者以外のプレイヤーも最後まで楽しめる「シェアド・ウィン」設計も特徴的です。
「麻雀未経験のZ世代が“ドヤ顔でロンが言える”」とメディアでもその手軽さが高く評価されています。
プレゼントとしての需要も高まっています。
まとめ:タイパで選ぶ!ひるおび紹介ボードゲームについて
今回ご紹介したゲームは、短い時間で集中して楽しめたり、コミュニケーションが深まったりと、タイパを重視する現代のニーズに応えるものばかりです。
ぜひ、気になるゲームを見つけて、家族や友人と楽しい時間をお過ごしください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント