2025年4月16日放送のNHK「きょうの料理」、注目の新シリーズ「あきっこない料理」で記念すべき第1回目に登場したのが、料理研究家・本田明子さんによる絶品「鶏じゃが」です。
この記事では、旬の新じゃがいもを主役にした、シンプルながらも深い満足感が得られる本田さん流「鶏じゃが」の魅力を徹底解説します。
材料リストから、失敗しない詳細な作り方の手順、そして美味しさを格段にアップさせる調理の秘訣まで、詳しくご紹介します。
このレシピをマスターすれば、何度でも食卓に登場させたくなる、まさに「あきっこない」家庭料理のレパートリーが一つ増えます。
ぜひ、ご家庭で本田さん直伝の味を再現してみませんか。
本田明子さんの絶品「鶏じゃが」!あきっこない美味しさの秘密は?
料理研究家・本田明子さんが提案する「鶏じゃが」は、定番ながらも一味違う、まさに「あきっこない」美味しさが魅力です。
その秘密は、旬の素材の活かし方から、調理工程の一つ一つに込められた細やかな工夫にあります。
シンプルだからこそ際立つ、プロの技を見ていきましょう。
揃えるのはこれだけ!「鶏じゃが」の材料
本田明子さんの「鶏じゃが」を作るために必要な材料(2人分)をご紹介します。
特に旬の新じゃがいもを使うのがポイントです。
- 新じゃがいも 300g (皮ごと使用。大きめの一口大に切る)
- 鶏もも肉 (大) 1/2枚(200g) (大きめの一口大に切る)
- 絹さや 20g (ヘタと筋を取り除く)
- 【A】みりん 大さじ2
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】しょうゆ 大さじ1
- ごま油 小さじ2
- 水 300ml (カップ1と1/2)
新じゃがいもは皮が薄く風味豊かなので、よく洗って皮ごと使うのがおすすめです。
鶏もも肉は、厚みが薄い「すね」に近い部分は繊維に沿って切ると、火を通した後も柔らかく仕上がります。
感動の味!本田明子流「鶏じゃが」の作り方
それでは、本田明子さん流「鶏じゃが」の作り方をステップごとに見ていきましょう。
いくつかのポイントを押さえるだけで、格段に美味しく仕上がります。
- 下ごしらえをする
- 新じゃがいも(300g)は皮をよく洗い、芽があれば取り除き、皮付きのまま大きめの一口大に切ります。
- 絹さや(20g)はヘタと筋を取り除いておきましょう。
- 鶏もも肉(200g)は一口大に切ります。
- 新じゃがいもを蒸し焼きにする
- 鍋にごま油(小さじ2)を入れて中火にかけます。
- 新じゃがいもを加え、蓋をして2分間蒸し焼きにします。
- 一度全体を混ぜ、再び蓋をしてさらに2分間蒸し焼きにします。じゃがいもの表面がピカピカと艶やかになるのが目安です。この工程でじゃがいもの甘みを引き出し、香ばしさを加え、煮崩れを防ぎます。
- 鶏肉と調味料【A】を加える
- 蒸し焼きにしたじゃがいもを鍋の片側に寄せます。
- 空いた中央部分に鶏もも肉を加えます。
- すぐに、合わせておいた【A】(みりん 大さじ2、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1)を、鶏肉めがけて注ぎ入れます。これが肉にしっかり味をつけるコツです。
- 火力を強め、蓋をして5分間煮ます。
- 煮詰める
- 蓋を取り、全体を一度混ぜ合わせます。こっくりとした良い色になっていればOKです。
- 水(300ml)を加えます。
- 再び蓋をして、10分間ほど煮詰めます。
- 煮ている途中で一度、アクが出ていれば丁寧に取り除き、じゃがいもと鶏肉の上下を返すようにそっと混ぜて味を均一に染み込ませます。具材が煮汁から出ないよう表面をならしておきましょう。
- 絹さやを加えて蒸らす
- 煮詰まったら、下ごしらえした絹さやを具材の上に散らすようにのせます。
- 火を止め、再び蓋をしてそのまま5分間蒸らします。絹さやは余熱で火を通すことで、色鮮やかさとシャキシャキ感を保ちます。
- 最後の蒸らしで、味が全体にじんわりと染み込み、一体感が生まれます。
まとめ:本田明子さんの「鶏じゃが」レシピについて
今回は、NHK「きょうの料理」で紹介された本田明子さんの「鶏じゃが」レシピをご紹介しました。
新じゃがいもを皮ごと蒸し焼きにする点や、調味料を鶏肉に直接かける点など、簡単な工夫でいつもの鶏じゃがが格段に美味しくなります。
ぜひポイントを押さえて、飽きのこない絶品「鶏じゃが」をご家庭で作ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント