MENU

【あさイチ】スナップえんどうと鶏むねのカレーマヨ炒めのレシピ!みんな!ゴハンだよ【2025年4月23日】

2025年4月23日放送のNHK総合『あさイチ』の人気料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」で紹介され、注目を集めた料理研究家・井原裕子さん考案の「スナップえんどうと鶏むねのカレーマヨ炒め」。

この記事では、多くの視聴者を魅了した、この春にぴったりのレシピを詳しくご紹介します。

旬を迎えたスナップえんどうの鮮やかな彩りと甘み、ヘルシーながらも満足感のある鶏むね肉、そして食欲を刺激するカレーとマヨネーズの絶妙な組み合わせが特徴です。

必要な材料リストから、初心者でも失敗しない調理ステップ、さらには美味しく仕上げるための重要なコツまで、分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、ご家庭で手軽に『あさイチ』で紹介されたプロの味を再現できますよ。

あさイチ発!スナップえんどうと鶏むねのカレーマヨ炒め

春から初夏にかけて旬を迎えるスナップえんどうは、その名の通り莢ごと食べられる手軽さと、独特の甘み、シャキシャキとした食感が魅力です。

このレシピでは、そんな旬の恵みを存分に活かし、脂肪分が少なく高たんぱくな鶏むね肉と組み合わせています。

味の決め手となるのは、カレー粉のスパイシーな香りとマヨネーズのまろやかなコク。

この二つが合わさることで、淡白になりがちな鶏むね肉に深みを与え、ご飯が進む絶妙な味わいを生み出しています。

炒め油に米油を使うことで、素材の風味を邪魔せず、後味も軽やかに仕上がります。

感動の味!カレーマヨ炒めの材料

この美味しい炒め物を作るための材料(2人分)は以下の通りです。

それぞれの材料が持つ役割を理解することで、より美味しく作ることができますよ。

  • 鶏むね肉(皮なし) : 250g:主なたんぱく源です。低脂肪でヘルシーですが、火を通しすぎると硬くなりやすい性質があります。そのため、切り方や下味に工夫が必要です。
  • A:酒 : 大さじ½:肉の保水性を高め、臭みを取り除きます。
  • A:塩 : 少々:肉のたんぱく質を変化させ、水分を保持しやすくし、ジューシーに仕上げます。
  • A:黒こしょう(粗びき) : 少々:風味を加え、肉の味を引き締めます。
  • A:にんにく(すりおろし) : 小さじ½:食欲をそそる香りをプラスします。
  • 片栗粉 : 大さじ½:肉の表面をコーティングし、旨みを含んだ肉汁を内部に閉じ込めます。また、炒め合わせる際に調味料が絡みやすくなり、自然なとろみがつきます。
  • スナップえんどう : 180g:春の味覚。甘みが強く、彩りも鮮やかです。加熱しすぎると食感が損なわれるため、短時間で火を通すのがポイントです。
  • 米油 : 大さじ½:加熱に強く、クセがないため、カレー粉の繊細な香りを邪魔しません。素材の色を美しく仕上げる効果も期待できます。
  • B:酒 : 大さじ1:調味料Bを混ぜ合わせる際に、カレー粉などの粉類を溶かし、全体に均一に行き渡らせる役割があります。
  • B:カレー粉 : 大さじ½:この料理の味の核となるスパイスです。辛さは控えめで、スナップえんどうの甘さを引き立てる絶妙なバランスです。
  • B:塩 : 小さじ⅓:全体の味を引き締め、最終的な塩分を調整します。
  • マヨネーズ : 大さじ2:卵黄と油、酢から作られる乳化状の調味料。加熱後に加えることで、酸味を飛ばさずにまろやかなコクと風味を全体にまとわせます。

鶏むね肉は、繊維を断ち切るように少し斜めに包丁を入れて「そぎ切り」にすることで、火が通りやすく、食べた時に柔らかく感じられます。

下味の調味料Aは、手でしっかりともみ込むことで、肉の内部まで味が浸透しやすくなります。

スナップえんどうは、莢の両側にある硬い筋をきちんと取り除くことが、美味しく食べるための重要な下処理です。

このひと手間で口当たりが格段に良くなります。

驚くほど簡単!カレーマヨ炒めの作り方

材料が準備できたら、いよいよ調理開始です。

手順はシンプルですが、火加減やタイミングに少し気を配ることで、プロのような仕上がりになります。

以下のステップに従って作ってみましょう。

  • 鶏むね肉の下準備 : 鶏むね肉は横長に置いて厚みを半分にし、繊維を断つ方向に一口大のそぎ切りにします。ボウルに入れ、下味A(酒 大さじ½、塩 少々、黒こしょう 少々、にんにく 小さじ½)を加えて手でよくもみ込みます。味がなじんだら、片栗粉 大さじ½を加えて全体に薄くまぶします。
  • 鶏むね肉を焼く : フライパンに米油 大さじ½を入れて中火で熱します。油が温まったら、下準備した鶏むね肉を広げ入れ、片面を1分30秒~2分ほど、焼き色がつくまで焼きます。ここで香ばしさを引き出すのが目的です。焼き付けることで起こるメイラード反応が、美味しさの秘訣の一つとなります。
  • スナップえんどうを加えて蒸し焼き : 鶏むね肉を裏返したら、すぐに筋を取ったスナップえんどう 180gを加えます。全体に広げたら蓋をして、弱めの中火で約1分間蒸し焼きにします。短時間の蒸気で加熱することにより、スナップえんどうの鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感を保ちます。
  • 味付け : 蓋を取り、合わせ調味料B(酒 大さじ1、カレー粉 大さじ½、塩 小さじ⅓)を全体に回し入れます。火力を少し強め、手早く炒め合わせて調味料を全体に絡めます。カレー粉が油と混ざり合うことで香りが立ち、食欲をそそります。
  • マヨネーズで仕上げ : カレー粉の良い香りがしてきたら、すぐに火を止めます。ここが最大のポイントです。火を止めた状態で、マヨネーズ 大さじ2を加えます。フライパンの余熱を利用して、全体を大きく混ぜ合わせ、マヨネーズを均一に絡ませます。
  • 盛り付け : 全体にマヨネーズが絡んだら、すぐに器に盛り付けて完成です。

番組内で井原裕子さんが繰り返し強調していたように、マヨネーズは必ず火を止めてから加えましょう。

マヨネーズは高温で加熱しすぎると、油分と水分が分離してしまい、口当たりが悪くなる原因になります。

余熱で和えることで、分離を防ぎ、マヨネーズ本来のなめらかなコクと風味を最大限に活かすことができます。

また、鶏むね肉に下味の酒と片栗粉を使う組み合わせは、肉の水分を保ち、加熱してもパサつかず、しっとりとした食感に仕上げるための重要なテクニックです。

まとめ:絶品カレーマヨ炒めについて

今回は、NHK総合『あさイチ』の「みんな!ゴハンだよ」で紹介された、井原裕子さん考案の「スナップえんどうと鶏むねのカレーマヨ炒め」のレシピをご紹介しました。

旬のスナップえんどうの甘みと彩り、しっとり柔らかな鶏むね肉、そして食欲をそそるカレーマヨネーズの風味が一体となった、家庭で手軽に作れる絶品おかずです。

火を止めてからマヨネーズを加える、という簡単なコツを守るだけで、驚くほど美味しく仕上がります。

ぜひ、このレシピで旬の味覚をご家庭の食卓に取り入れてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次