2025年4月23日に放送されたTBSの人気番組「世界くらべてみたら」。
その中の人気企画「便利グッズ総選挙」では、日本の人気ショップが誇る便利な家庭用品が、海外でどのように評価されるのかが検証されました。
ニトリ、カインズ、ドン・キホーテといったお馴染みのお店のアイテムから、3COINSの話題の商品まで、全10品がエントリー。
この記事を読めば、アメリカ、イタリア、シンガポールの人々が選んだ「本当に使える」日本の便利グッズBEST10の全貌がわかります。
各商品の魅力的な特徴から、ちょっと気になる注意点、そして気になるランキング結果まで、詳しくご紹介していきます!
1位 ニトリ 驚異の吸水力!はがせるスポンジ 399円~
堂々の第1位に輝いたのは、ニトリの「はがせる超吸水スポンジ」です!SNSでも話題沸騰中のこのアイテム、その実力は海外でも高く評価されました。
驚異的な吸水力の秘密
このスポンジの最大の魅力は、なんといってもその吸水力。
素材に使われているPVA(ポリビニルアルコール)スポンジは、60ミクロンという非常に細かい無数の穴を持つ立体構造になっています。
この構造が毛細管現象のように水分をぐんぐん吸い上げ、こぼれた飲み物などをあっという間に吸収します。
商品サイズにもよりますが、約160mLから最大約240mLもの水分を吸い取ることができ、これは従来のスポンジの約10倍とも言われています。
はがせる衛生性
もう一つの画期的な特徴が「はがせる」こと。
スポンジは12層構造になっており、汚れたり吸水力が落ちてきたと感じたら、表面の1層をぺりっとはがすだけで、新品同様の清潔な面が現れます。
雑菌が繁殖しやすいスポンジの衛生面での悩みを、このユニークなアイデアが見事に解決しました。
1枚あたり約33円という試算もあり、コストパフォーマンスも良好です。
絞れば吸水力が回復し、繰り返し使える点や、好みの大きさにカットして使える点も便利です。
使う上での注意点
ただし、一つ注意点があります。
PVA素材の特性上、乾燥するとカチカチに硬くなってしまいます。
使う前には必ず水かぬるま湯に浸して、柔らかくしてから絞るという一手間が必要です。
この点を理解して使えば、キッチン周りの水滴、洗面台や浴室のカビ防止、窓の結露取りなど、様々な場面で活躍してくれる頼もしいアイテムとなるでしょう。
価格はサイズに応じて399円(税込)からと、手頃なのも嬉しいポイントです。
2位 ドンキ 倍倍チョッパーで時短革命?998円~
第2位には、ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」から「倍倍チョッパー」がランクイン!電気を使わない手軽さが、海外のテスターにも高く評価されました。
手軽に素早くみじん切り
この商品の魅力は、ハンドルについた紐を数回引くだけで、容器に入れた食材をあっという間にみじん切りにできる手軽さです。
「倍倍」の名前が示すように、標準的なチョッパーよりも多い5枚刃(製品による)を搭載しており、少ない回数で効率よく食材を刻むことができます。
紐を引く回数を変えることで、粗みじんから細かいみじん切りまで、好みの粗さに調節できるのも便利な点です。
電気不要でどこでも使える
電源が不要な手動式なので、使う場所を選びません。
コンセントの位置を気にしたり、充電を待ったりする必要がなく、キッチンが狭くてもアウトドアでも、思い立ったらすぐに使えます。
玉ねぎ、人参、ピーマンといった野菜のみじん切りはもちろん、付属のブレンダー(泡立て器)アタッチメントを使えば、メレンゲ作りなども可能です。
保存用の蓋が付属しているモデルもあり、刻んだ食材をそのまま冷蔵庫で保存できます。
お手入れには少し注意が必要
多くのユーザーから高評価を得ている一方で、注意点として挙げられるのが「蓋の洗浄」です。
紐を引くための機構が蓋の内部にあるため、蓋全体を水に浸けて丸洗いすることができません。
内部に水が入りやすく、一度入ると乾きにくい構造のため、衛生面で気になるという声があります。
お手入れの際は、説明書に従い、水が入らないように注意しながら拭き取るなどの工夫が必要です。
また、刃は非常に鋭利なので、取り扱いや洗浄時にも十分注意しましょう。
価格は900ml容量タイプで998円や1,098円(税込)程度と、非常に手頃な価格設定も人気の理由です。
3位 3COINS あのクリーニングペンがランクイン!
第3位には、3COINSの「クリーニングペン」が登場しました。
手頃な価格でかゆいところに手が届くアイテムが多い3COINSですが、このクリーニングペンもその一つとして注目を集めた結果と言えるでしょう。
(※詳細な商品情報は提供された資料に含まれていませんでしたが、番組ランキングの結果として3位にランクインしました。)
4位 カインズ 快感!スパッと切れるラップケース 880円~
第4位は、ホームセンターカインズの人気商品「スパッと切れるラップケース」です。
毎日の料理で地味にストレスが溜まるラップカット作業を、劇的に快適にしてくれるアイテムとして、グッドデザイン賞も受賞しています。
蓋を閉じるだけでスパッと快感カット
このケース最大の特徴は、その名の通り「スパッと」切れる気持ちの良いカッティング性能です。
使い方は簡単。
ラップを引き出し、ケースの蓋をカチッと閉じるだけ。
内蔵された特殊な形状の刃が、蓋の動きと連動してラップをきれいにカットしてくれます。
従来のラップのように、箱のギザギザの刃にラップを押し当てて切り取る必要がなく、ラップがくっついたり、うまく切れずにぐちゃぐちゃになったりするイライラから解放されます。
「パスンッ」という切れる瞬間の音も小気味良いと評判です。
便利なマグネット付き&シンプルデザイン
ケースの背面にはマグネットが付いており、冷蔵庫などに貼り付けて収納できます。
これにより、使いたい時にサッと手に取れて便利です。
キッチンでの定位置が決まることで、収納場所に困ることもありません。
デザインも白やピンクなど、シンプルで清潔感があり、キッチンに出しておいても生活感が出にくい点も評価されています。
片手で握り込むようにしてカットすることも可能です。
要注意!ラップの互換性問題
非常に便利なラップケースですが、購入前に必ず確認しておきたいのが「ラップの互換性」です。
この製品は、基本的にカインズで販売されている専用の詰め替えラップ(別売り)を使用することを前提に設計されています。
そのため、スーパーなどで一般的に売られている他社製のラップは、芯のサイズや形状が異なり、ケースにセットできない、またはうまく切れないという報告が多くあります。
カインズのラップを普段から使っている方には最高のアイテムですが、他のブランドのラップを愛用している方にとっては、この点が大きなネックとなります。
価格はケースのみで880円(税込)からとなっています。
5位 3COINS オシャレすぎ?食器洗剤ボトル
キッチンをおしゃれに演出するアイテムとして人気の3COINSから、「食器洗剤ボトル」が第5位にランクインしました。
機能性だけでなく、デザイン性も重視される現代のニーズに応える商品と言えます。
(※詳細な商品情報は提供された資料に含まれていませんでしたが、番組ランキングの結果として5位にランクインしました。)
6位 ドンキ まさかの「ひっぱルンです!」が海外でウケる
第6位には、再びドン・キホーテの商品、「ひっぱルンです!」が入りました。
ユニークなネーミングと機能を持つこの商品が、文化の異なる海外でどのように受け止められたのか、興味深い結果となりました。
(※詳細な商品情報は提供された資料に含まれていませんでしたが、番組ランキングの結果として6位にランクインしました。)
7位 ニトリ 定番!すべらない木製トレーの実力 1,190円
第7位は、ニトリのロングセラー商品「すべりにくい木製トレー Mサイズ」です。
日々の配膳をちょっと楽にしてくれる、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。
特殊塗装で本当に滑らない!
このトレーの最大の特徴は、表面に施された特殊なウレタン塗装による滑り止め加工です。
この加工のおかげで、トレーの上にのせた食器が非常に滑りにくくなっています。
少し傾けても食器がズレにくいので、飲み物を運ぶ際や、お子さん、高齢の方が使う際にも安心感があります。
実際に「15度程度傾けても大丈夫だった」という声もあるほど、その効果は確かです。
配膳時のストレスが軽減され、食事の準備や片付けがスムーズになります。
おしゃれな天然木デザインと収納性
素材には天然木(主にヤナギ材の積層合板)が使われており、温かみのある木目が食卓をおしゃれに演出します。
「カフェ気分が味わえる」「食事が美味しそうに見える」と、ランチョンマット代わりに愛用する人も多いです。
Mサイズ(幅約36cm×奥行約28cm)は一人分の食事をのせるのに丁度良いサイズ感。
高さ約1cmと薄型なので、収納時にかさばらないのも嬉しいポイントです。
立てて収納する際には、無印良品のスチロール仕切り板などが活用されています。
お手入れと注意点
便利なトレーですが、お手入れには少し注意が必要です。
滑り止め加工が施されているため、食洗機、乾燥機、電子レンジ、オーブンは使用できません。
また、水に長時間浸けるのも避ける必要があります。
汚れた場合は、水に浸して固く絞った布で拭き、その後乾いた布で水分を拭き取るのが推奨される方法です。
食品を直接のせるのも避けましょう。
滑り止め加工は、長年の使用や拭き取りによって徐々に効果が薄れたり、コーティングが剥げてきたりする可能性があります。
価格はニトリ公式で1,190円(税込)です。
8位 3COINS 地味に便利!吸水アームバンド
ランキング8位には、3COINSの「吸水アームバンド」が入りました。
洗顔時などに袖口が濡れるのを防ぐ、ちょっとした悩みを解決してくれる便利グッズです。
(※詳細な商品情報は提供された資料に含まれていませんでしたが、番組ランキングの結果として8位にランクインしました。)
9位 カインズ 見た目は最高!立つほうきロング 1,780円
第9位は、カインズが開発した革新的なデザインの「立つほうきロング」です。
収納性とデザイン性を両立させた点が評価され、国際的なデザイン賞であるiFデザイン賞も受賞しています。
収納の常識を変える「自立」機能
このほうきの最大の特徴は、穂先を本体のケース内にスライドさせて収納することで、そのまま立てて置ける「自立」機能です。
壁に立てかけたりフックに吊るしたりする必要がなく、玄関や部屋の隅にスマートに置くことができます。
穂先が床につかないため、型崩れを防ぎ、常に良い状態で保管できるのもメリットです。
見た目もスタイリッシュで、一見ほうきとは思えないデザインは、「おしゃれ」「生活感が出ない」と多くのユーザーから絶賛されています。
3段階調節可能な穂先
機能面では、穂先の出し具合を3段階に調節できる点がユニークです。
長く出して使えば通常の掃き掃除に、短く出して穂先を硬めにすれば、サッシの溝やタイルの目地など、細かい場所の汚れを掻き出すブラシのような使い方も可能です。
ロングタイプは柄の長さも約78cmから96.5cmまで調節できるため、背の高い人でも腰をかがめずに楽な姿勢で掃除できます。
「掃き心地」には賛否両論?
デザイン性と収納性は高く評価されている一方で、ほうきとしての基本的な性能である「掃き心地」については、意見が分かれています。
特に、穂先の素材(PETやポリプロピレン)が柔らかすぎると感じるユーザーが多く、「細かいゴミや隅のゴミを取りきれない」「撫でるような感じで頼りない」といった声が少なくありません。
また、約483gという重量を「少し重い」と感じる人もいるようです。
デザインや収納性を重視する人には満足度が高いものの、しっかりとした掃き掃除を求める人には物足りないと感じる可能性があります。
価格はロングタイプで1,780円(税込)です。
10位 ドンキ 話題のスマホ連動耳かき!大丈夫? 3,278円
ランキング最下位の10位となったのは、ドン・キホーテ「情熱価格」の「スマホ連動イヤークリーナー」です。
発売当初、SNSなどで大きな話題となり、品切れ店が続出するほどの大ヒット商品となりましたが、海外での評価は伸び悩みました。
耳の中が見える!新感覚の耳掃除体験
この製品は、先端に搭載された500万画素の小型カメラの映像を、Wi-Fi経由でスマートフォンの専用アプリ(例:「AiSee」)にリアルタイムで映し出すデジタル耳かきです。
普段は見ることのできない自分の耳の中を、スマホ画面で確認しながら耳掃除ができるという、これまでにない体験を提供します。
「ごっそり取れて超爽快」という製品名の通り、どこに耳垢があるかを目で見て狙えるため、的確で爽快な耳掃除を目指しています。
アプリでは写真や動画の撮影も可能です。
価格と付属品
硬さや形状の異なる4種類のイヤースプーン(シリコン製ソフトタイプ、ハードタイプなど)や充電用USB Type-Cケーブル、ホコリ防止キャップなどが付属し、価格は3,278円(税込)と、カメラ付きデバイスとしては手頃な価格設定になっています。
この目新しさと価格が、初期の爆発的なヒットに繋がりました。
安全性への懸念と操作の難しさ
しかし、この製品には大きな注意点があります。
それは「安全性」です。
耳の中が見えることで、かえって耳かきを奥に入れすぎてしまい、耳道や鼓膜を傷つけてしまうリスクが高まります。
使用には細心の注意と慣れが必要であり、安易な使用は非常に危険です。
また、スマホ画面の映像を見ながら、手元の耳かきを正確に操作するのは難しく、慣れるまでは思い通りに動かせないという声もあります。
アプリとのWi-Fi接続設定に手間取る人もいます。
さらに、数回の使用で充電できなくなった、付属品に関する問題(キャップが閉まらない、交換用スプーンがない)なども報告されており、製品の耐久性やサポート面での課題も指摘されています。
番組での最下位という結果は、この安全性や操作性の懸念が、目新しさを上回った結果と言えるでしょう。
まとめ:世界くらべてみたら 便利グッズ総選挙BEST10について
今回は、「世界くらべてみたら」で紹介された日本の便利グッズ総選挙BEST10をご紹介しました。
驚きの吸水力を持つスポンジから、ラップカットのストレスを解消するケース、収納に革命を起こすほうきまで、日本の細やかなニーズに応える製品開発力には驚かされますね。
中には使い方に注意が必要なものもありますが、あなたの生活をちょっと豊かにしてくれるアイテムが見つかったかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント