2025年5月18日放送の『男子ごはん』では、「冷蔵庫に余りがちな調味料を使った絶品3品」というテーマで、家庭で眠りがちな調味料を活用したレシピが紹介されました。
この記事では、その中から特に注目を集めた、料理家・栗原心平さん考案の「白身魚のナンプラーミルクスープ」を徹底解説します。
ナンプラーと牛乳という意外な組み合わせが生み出すエスニックな味わいの秘密や、詳しい材料、そして誰でも簡単に美味しく作れる手順まで、余すところなくお伝えします。
この記事を読めば、あなたもきっと「白身魚のナンプラーミルクスープ」を作りたくなるはずです。
冷蔵庫のナンプラーを有効活用して、食卓に新しい風を吹かせてみませんか。
男子ごはん「余りがち調味料で絶品3品」
この日の『男子ごはん』では、冷蔵庫で使い切れずに余ってしまいがちな調味料に光を当て、それらを使って家庭でも手軽に作れる絶品料理3品が紹介されました。
毎日の献立に悩む方や、調味料の新しい使い方を発見したい方にとって、見逃せない内容となりました。
白身魚のナンプラーミルクスープを紹介!
今回ご紹介するのは、エスニックな香りが食欲をそそる「白身魚のナンプラーミルクスープ」です。
この料理の魅力は、なんといってもタイの魚醤であるナンプラーと、まろやかな牛乳の意外な組み合わせ。
これらの調和が、白身魚や野菜の旨味を一層引き立て、深みのある味わいを生み出します。
普段使い慣れないナンプラーも、このレシピならきっと美味しく活用できます。
ご家庭で手軽に本格的なエスニックテイストを楽しんでみましょう。
エスニック風味!香りとコクの材料
このスープを作るために必要な材料(2人分)は、以下の通りです。
白身魚はタラやカラスガレイなど、手に入りやすいもので構いません。
エビを加えることで、より一層風味豊かな仕上がりになります。
野菜もたっぷり使い、栄養バランスも考えられています。
- 白身魚(タラまたはカラスガレイ) : 2切れ(250g)
- エビ : 100g
- 白菜 : 100g
- エリンギ : 100g
- なす : 1本(80g)
- 香菜(パクチー) : 10g
- にんにく : 1片
- 牛乳 : 150cc
- 水 : 500cc
- ナンプラー : 大さじ2
- 鶏がらスープの素(半練り) : 小さじ1
- オリーブオイル : 大さじ1
おうちで挑戦!手順はこちら(作り方)
それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。
下ごしらえから仕上げまで、いくつかのポイントを押さえることで、誰でも美味しく作ることができます。
特に牛乳の扱いや魚の火加減に注意して、丁寧に調理を進めてください。
- 下ごしらえ
- ① エリンギ(100g)は長さを半分に切り、縦に食べやすく割きます。
- ② なす(80g)はヘタを取り、縦半分に切ってから、さらに横4等分にカットします。
- ③ 白菜(100g)はざく切りに、香菜(10g)は細かく刻んでおきましょう。
- ④ エビ(100g)は殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを丁寧に取り除きます。
- ⑤ 白身魚(250g)はキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取り、一口大に切ります。
- 炒めて煮込む
- ① 鍋にオリーブオイル(大さじ1)を熱し、なすを中火でじっくりと炒めます。なすに油を吸わせ、焼き色をつけるのがポイントです。
- ② なすに香ばしい焼き色がついたら、エリンギを加えてさらに炒め合わせます。
- ③ エリンギに油がまわったら、水(500cc)、牛乳(150cc)、鶏がらスープの素(小さじ1)、そして皮をむいたにんにく(1片)をそのまま加えます。
- ④ 続いて白菜と刻んだ香菜(パクチー)を加え、一度煮立たせます。沸騰したら火力を中弱火に落とし、じっくりと煮込みましょう。牛乳は強火で煮立てると吹きこぼれやすいので、火加減には注意が必要です。
- 仕上げ
- ① 白菜が十分に柔らかくなったら、下ごしらえしておいた白身魚とエビを加えます。白身魚は煮崩れしやすいため、加えた後はあまり頻繁にかき混ぜないようにそっと扱いましょう。
- ② 最後にナンプラー(大さじ2)を回し入れ、全体を軽くひと煮立ちさせたら火を止めます。これで、風味豊かな「白身魚のナンプラーミルクスープ」の完成です。
まとめ:白身魚のナンプラーミルクスープについて
今回は、『男子ごはん』で紹介された栗原心平さん考案の「白身魚のナンプラーミルクスープ」のレシピをご紹介しました。
ナンプラーと牛乳という意外な組み合わせが、驚くほど深みのあるエスニックな味わいを生み出します。
冷蔵庫に余りがちな調味料も、このレシピで美味しく活用できることでしょう。
ぜひ、ご家庭でこの絶品スープを試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント