MENU

【NHK きょうの料理】【きょうの料理】えびと夏野菜のスパイスカレーのレシピ!大型連休のワクワクごちそう スパイスでつくる家族カレー 水野仁輔が紹介【2025年4月29日】

2025年4月29日にNHK Eテレの人気料理番組『きょうの料理』で放送された「大型連休のワクワクごちそう」特集。

その中で特に注目を集めたのが、「スパイスでつくる家族カレー」コーナーでカレー研究家・水野仁輔さんが紹介した「【きょうの料理】えびと夏野菜のスパイスカレー」です。


この記事を読めば、その画期的なレシピの全貌が分かります!

使うスパイスはたった3種類なのに、驚くほど本格的な味わい。

水野さん独自の「煮てから炒める」という新メソッドで作る、えびと夏野菜たっぷりのカレーについて、詳しい材料から失敗しない作り方のコツまで、ステップバイステップで詳しくご紹介します。

今年の大型連ゆくは、家族や友人と一緒に、この特別なスパイスカレー作りに挑戦してみませんか?

驚き!水野仁輔流【えびと夏野菜スパイスカレー】

カレー界の開拓者とも呼ばれる水野仁輔さんが提案する、新しいスタイルのスパイスカレーが登場しました。

それが【きょうの料理】えびと夏野菜のスパイスカレーです。

このカレーの最大の特徴は、常識を覆す「煮てから炒める」という調理法。

野菜の旨味をじっくり引き出した後にスパイスの香りを立たせることで、驚くほど深みのある味わいを実現します。

使うスパイスはシンプルながら、夏野菜とプリプリのえびの美味しさが際立つ、まさに大型連休のごちそうにぴったりの一品です。

3種のスパイスだけ?カレーの材料はこちら!

このカレーを作るために必要な材料(3~4人分)をご紹介します。

意外とシンプルな材料構成で、本格的なスパイスカレーが作れますよ。

  • 主材料 : えび(無頭/殻付き)300g。ブラックタイガーやバナメイえびなど、加熱しても縮みにくい種類がおすすめです。
  • 野菜類 : たまねぎ1個(200g)、トマト大1個(180~200g)、なす小2個(140g)、ズッキーニ小1本(130g)。旬の夏野菜がたっぷり入ります。
  • 香味野菜 : にんにく1かけ、しょうが1かけ。カレーの風味を引き立てる名脇役です。
  • 煮込み用【A】 : 水カップ1/2、塩小さじ1強。野菜の旨味を引き出すためのシンプルな調味料です。
  • 炒め用【B】 : サラダ油大さじ2、コリアンダーパウダー大さじ1強、ターメリックパウダー小さじ1、パプリカパウダー小さじ1。香りと色、風味の基本となる3種のスパイスです。
  • その他 : 温かいご飯 適量。炊き立てを用意しましょう。

このレシピのポイントは、使うスパイスがコリアンダー、ターメリック、パプリカの3種類だけという点です。

コリアンダーは爽やかで甘い香りを、ターメリックは鮮やかな黄色と土のような温かい香りを、パプリカは美しい赤色と穏やかな甘みを与えます。

辛味のあるスパイスは使用しないため、辛さが苦手な方やお子様でも楽しめる味わいになります。

(辛さが欲しい場合は、パプリカをチリパウダーに替えるアレンジも可能です。)

夏野菜の組み合わせも絶妙です。

トマトは加熱することで旨味(グルタミン酸)と爽やかな酸味を出し、カレーのベースとなります。

なすは油と煮汁を吸ってトロリとした食感になり、ズッキーニは煮崩れしにくく適度な歯ごたえで食感のアクセントを加えます。

これらの野菜が持つそれぞれの特性が、カレーに深みと彩り、食感の楽しさをもたらします。

えびは、下処理が重要です。

殻をむき、背中に切り込みを入れて背ワタ(黒い筋状の消化管)を丁寧に取り除きましょう。

その後、さっと水洗いしてキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ることで、臭みがなくなり、プリッとした食感に仕上がります。

煮てから炒める?斬新な作り方ステップ解説

それでは、水野仁輔さん独自の「煮てから炒める」メソッドで作る、「【きょうの料理】えびと夏野菜のスパイスカレー」の作り方を5つのステップで見ていきましょう。

この順番が美味しさの秘訣です。

  • ステップ1:下準備 : 材料を整えます。たまねぎは縦薄切り、トマト・なす・ズッキーニはヘタを取り一口大の乱切りにします。にんにく、しょうがはすりおろします。えびは前述の通り下処理(殻むき、背ワタ取り、水洗い、水気拭き取り)を済ませておきます。
  • ステップ2:煮込み : 鍋にカットした野菜(たまねぎ、トマト、なす、ズッキーニ)、すりおろしたにんにく、しょうが、そして【A】(水カップ1/2、塩小さじ1強)を全て入れます。強火にかけ、沸騰したら中火に落とし、ふたをして10~12分煮込みます。
  • ステップ3:煮汁の分離 : 煮込みが終わったら火を止めます。鍋の中身をヘラなどで軽く押さえつけながら、煮汁だけを別のボウルなどに丁寧に取り分けます。具材から煮汁をしっかり切ることがポイントです。
  • ステップ4:炒め : 煮汁を取り分けた鍋を再び中火にかけ、鍋に残った具材(主に野菜)の水分を飛ばすように加熱します。「ドライカレーにしたいくらい」まで水分を飛ばしたら、【B】(サラダ油大さじ2、コリアンダー、ターメリック、パプリカ)を加えます。スパイスと具材を油で2~3分間、焦がさないように注意しながら炒め合わせます。
  • ステップ5:仕上げ : スパイスの良い香りが立ってきたら、下処理済みのえびを加えます。えびを入れたらすぐに、ステップ3で取り分けておいた煮汁を鍋に戻し入れ、全体を混ぜ合わせます。再び加熱し、ひと煮立ちさせてえびに火が通れば(色が変わればOK)、完成です。器にご飯と共に盛り付けましょう。

この煮てから炒める」メソッドの核心は、ステップ2の「煮込み」で野菜の旨味を水分(煮汁)にしっかり溶け出させ、ステップ3でその旨味たっぷりの煮汁と具材を一旦分け、ステップ4で水分が減った具材とスパイスを油で直接炒める点にあります。

通常のカレー作りでは具材を炒めてから煮込むことが多いですが、この方法では、まず煮込むことで野菜が柔らかくなり、水溶性の旨味成分が効率よく煮汁に抽出されます。

そして煮汁と分けた具材の水分を飛ばしてから油とスパイスで炒めることで、スパイスの持つ脂溶性の芳香成分が油を介して最大限に引き出され(スパイスを「ブルームさせる」と言います)、具材にしっかりと香りがまとわりつきます。

焦げ付きやすいパウダースパイスも、水分が飛んだ状態の加熱済み野菜と炒めることで、香りを立たせやすくなります。

最後のステップ5で、旨味の詰まった煮汁と香りをまとった具材、そしてプリプリのえびが合わさることで、それぞれの良さが最大限に活かされたカレーが完成するのです。

特にえびは、最後に加えて短時間で火を通すことで、硬くなるのを防ぎ、最高の食感を保つことができます。

このメソッドは、調理工程が分かりやすく、煮込んでいる間は手が離せる時間もできるため、初心者でも失敗しにくく、本格的な味を手軽に再現できるのが大きな魅力です。

まとめ:水野流スパイスカレーの魅力と簡単レシピについて

今回は、NHK『きょうの料理』でカレー研究家・水野仁輔さんが紹介した【きょうの料理】えびと夏野菜のスパイスカレー」のレシピを詳しくご紹介しました。

使うスパイスは3種類だけなのに、革新的な「煮てから炒める」メソッドによって、夏野菜とえびの旨味、そしてスパイスの香りが最大限に引き出される、驚きの美味しさです。

作り方もシンプルで失敗しにくいので、ぜひ大型連休などに挑戦して、ご家庭で本格的なスパイスカレーを楽しんでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次