2025年4月22日放送のテレビ朝日『家事ヤロウ!!!』、その中の「1,000円定食」企画で料理愛好家・平野レミさんが披露した「逆さまシューマイ」が話題です。
このレシピは、餡を先に置いて皮を後からのせるというユニークな作り方が特徴で、短時間でジューシーに仕上がると紹介されました。
この記事では、築地市場を舞台にした企画で紹介された、平野レミさん流「逆さまシューマイ」の詳しい材料と作り方の手順を解説します。
目次
家事ヤロウ!!!で紹介された「逆さまシューマイ」
このシューマイは、一般的な作り方とは異なり、餡を先に丸めて蒸し器に並べ、その上から皮をかぶせる「逆さま」の工程が最大の特徴です。
この方法により、シューマイの成形が簡単になるだけでなく、皮が餡の水分を閉じ込めることで、蒸し時間が短くても驚くほどジューシーに仕上がります。
番組では、旬の新玉ねぎと海老を使った、手軽ながらも本格的な味わいが紹介されました。
逆さまシューマイの材料はこちら!
このレシピは4人分を想定しています。
豚バラ肉と海老の旨味、そして新玉ねぎの甘みが絶妙なバランスです。
- 新玉ねぎ : 150g
- 片栗粉 : 大さじ2
- 豚バラ肉 : 150g
- 海老 : 150g (番組ではブラックタイガー推奨)
- 紹興酒(または酒) : 小さじ2
- 塩 : 小さじ2/3
- オイスターソース : 小さじ1/2
- こしょう : 少々
- サラダ油 : 適量(蒸し器用)
- しょう油・からし : 適量(お好みで)
逆さまシューマイの作り方ステップ
平野レミさん流の簡単なステップで、美味しい逆さまシューマイを作りましょう。
包丁で叩いた肉と海老の食感がポイントです。
- 水分調整の下準備 : みじん切りにした新玉ねぎ(150g)をポリ袋に入れ、片栗粉(大さじ2)を加えてよく振り混ぜます。これで玉ねぎの水分が餡に流れ出るのを防ぎます。
- 餡のベース作り : 豚バラ肉(150g)と海老(150g)を包丁で粗く叩き、ミンチ状にします。ボウルに入れて粘りが出るまでよく練ることで、蒸しても崩れにくくなります。
- 下味と香り付け : 練った餡に紹興酒(小さじ2)、塩(小さじ2/3)、オイスターソース(小さじ1/2)、こしょう(少々)を加えてさらに混ぜ合わせます。紹興酒が風味豊かに仕上げます。
- 玉ねぎの投入と分割 : (1)の玉ねぎを(3)の餡に加えて混ぜ、全体を12等分にして丸めます。餡が少ししっとりしている状態で次の工程へ進みます。
- “逆さま”工程 : サラダ油を薄く塗った蒸し器に、丸めた(4)の餡を直接置きます。シューマイの皮を上からかぶせ、指で軽く押さえて密着させます。これが「逆さまシューマイ」のポイントです。
- 蒸し上げ : 蓋をして強火で約10分蒸します。皮が半透明になり、海老の色が全体的に赤くなったら蒸しあがりのサインです。火傷に注意して蓋を開けてください。
- 供し方 : 蒸しあがったシューマイを器に盛り付け、お好みでしょう油とからしを添えれば完成です。
まとめ:家事ヤロウ紹介の逆さまシューマイについて
『家事ヤロウ!!!』で平野レミさんが紹介した「逆さまシューマイ」は、簡単な工程でジューシーに仕上がる画期的なレシピです。
豚バラと海老の旨味、新玉ねぎの甘さが楽しめ、10分蒸すだけで完成する手軽さも魅力です。
ぜひ試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント