2025年2月1日にNHKの料理番組「今日の料理」で料理研究家しらいのりこ氏が紹介した「おべんとおにぎり」が話題です。
見た目のインパクトだけでなく、食べ応えも満点なのが特徴。
この記事を読めば、その驚きのボリュームの秘密から、詳しい材料、そして初心者でも失敗しない作り方のコツまで、すべて分かります。
さっそく、しらいのりこ流「おべんとおにぎり」の世界を覗いてみましょう。
おべんとおにぎり衝撃のボリューム!中身も紹介
この「おべんとおにぎり」の最大の魅力は、なんといってもそのボリューム感です。
通常のおにぎり約2個分に相当する量があり、一つで十分な満足感が得られます。
見た目だけでなく、中身も驚きが詰まっています。
ご飯の中には、「カレーそぼろ」「カリカリパン粉」、そして「ゆで卵」が丸ごと一つ入っており、層になっているのが特徴です。
食べる場所によって味や食感が変わるので、最後まで飽きずに楽しめるように工夫されています。
意外と簡単?おべんとおにぎりの材料はこちら!
ボリューム満点のおにぎりですが、材料は比較的身近なものです。
おにぎり本体と、中の具材である「カレーそぼろ」「カリカリパン粉」の材料をそれぞれ見ていきましょう。
まず、「おべんとおにぎり」1個分の材料です。
- ご飯(温かいもの) : 200g
- 焼きのり(全形) : 1枚
- カレーそぼろ : 30g(作り方は後述)
- カリカリパン粉 : 大さじ1(作り方は後述)
- ゆで卵 : 1個
次に、香ばしさと食感がアクセントになる「カリカリパン粉」の材料(作りやすい分量)です。
- にんにく(すりおろす) : 少々
- パン粉 : 大さじ2(6g)
- パセリ(乾) : 小さじ1
- 粉チーズ : 大さじ1
- オリーブオイル : 大さじ1/2(炒め用)
最後に、おにぎりの味の決め手となる「カレーそぼろ」の材料(作りやすい分量)です。
- 鶏ひき肉 : 150g
- カレー粉 : 大さじ1
- みそ : 小さじ2
- 砂糖 : 小さじ1
- 水 : 大さじ1
ポイント解説!おべんとおにぎりの作り方
材料が揃ったら、いよいよ作り方です。
「カレーそぼろ」と「カリカリパン粉」を先に作り、最後におにぎりを組み立てるのが効率的です。
「カレーそぼろ」の作り方(電子レンジ使用)
電子レンジで手軽に作れるのが嬉しいポイントです。
- 材料混合 : 耐熱ボウルに鶏ひき肉、カレー粉、みそ、砂糖、水を入れ、ゴムべらでよく練り混ぜます。
- レンジ加熱(1回目) : 混ぜたひき肉をボウルの側面に沿ってリング状にはりつけます。こうすることで均等に熱が入ります。ふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
- 混ぜて再加熱(2回目) : 一度取り出して全体をよく混ぜ、再びふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。加熱後、再度よく混ぜれば完成です。
みそと砂糖が入ることで、スパイシーながらも和風のマイルドな深みのある味わいになります。
「カリカリパン粉」の作り方
フライパンで簡単に作れます。
食感のアクセントとして重要です。
- 炒める : フライパンにオリーブオイル(大さじ1/2)とにんにくを入れ中火で熱し、香りが立ったらパン粉を加えます。きつね色になるまで炒めます。
- 混ぜる : 火を止めてから、パセリと粉チーズを加えます。火を止めてからチーズを加えることで、ダマにならず均一に混ざります。サッと混ぜ合わせれば完成です。
にんにく、パセリ、粉チーズが加わることで、香ばしさとうま味がプラスされます。
「おべんとおにぎり」の組み立て方
いよいよメインのおにぎりを組み立てます。
- のりの準備 : 焼きのり(全形)の4辺に、料理ばさみで少し切り込みを入れ、広げます。
- 具材の配置(1層目) : 温かいご飯の半量(100g)をのりの上にひし形に広げ、その上にカレーそぼろ(30g)を乗せます。
- 具材の配置(2層目) : カレーそぼろの上にカリカリパン粉(大さじ1)をかけ、ゆで卵1個を丸ごと乗せ、さらに残りのご飯(100g)を乗せます。
- 包んで成形 : のりの四隅を持ち上げて具材全体を包み込みます。全体をラップでさらに包み、形を四角く整えたら完成です。
ラップで包むことで形が崩れにくく、持ち運びにも便利です。
まとめ:しらいのりこ流おべんとおにぎりについて
しらいのりこ氏の「おべんとおにぎり」は、普通のおにぎり約2個分のボリュームと、カレーそぼろ、カリカリパン粉、ゆで卵が層になったユニークな構成が魅力です。
電子レンジを活用するなど、手軽に作れる工夫も嬉しいポイントです。
ぜひ一度、この満足感と楽しさが詰まったおにぎり作りに挑戦してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント