MENU

【NHK きょうの料理】おべんとおにぎりのレシピ!強火で行こうぜ おにぎりと出かけよう【2025年4月22日】

2025年4月22日にNHK Eテレの人気料理番組「きょうの料理」で放送された「強火で行こうぜ! おにぎりと出かけよう!」のコーナー、ご覧になりましたか?

この記事では、そこで紹介された、ご飯の専門家しらいのりこさん考案の画期的な「おべんとおにぎり」のレシピを詳しくご紹介します。

握らないで作れるユニークなスタイルで、見た目も可愛く、持ち運びにも便利なんです。

必要な材料から、電子レンジを活用した具材の作り方、そして海苔で上手に包むコツまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたも美味しい「おべんとおにぎり」を作って、ピクニックやお弁当で楽しめますよ!

【きょうの料理】強火な心で作る!絶品おべんとおにぎり

今回ご紹介するのは、日本のソウルフード「おにぎり」を、もっと手軽に、もっと楽しく進化させた一品です。

NHK「きょうの料理」の人気コーナー「強火で行こうぜ!」で、お米をこよなく愛する料理研究家・しらいのりこさんが教えてくれたのが、この「おべんとおにぎり」。

熱いご飯を直接握らない「おにぎらず」のスタイルなので、初心者の方でも安心して挑戦できます。

カレーそぼろとカリカリパン粉、ゆで卵という、味も食感も楽しい具材の組み合わせも絶妙ですよ。

絶品おにぎりの材料!カレーそぼろ&パン粉もチェック

まずは「おべんとおにぎり」を作るための材料(2人分)を確認しましょう。

基本のおにぎり部分に加えて、味の決め手となる「カレーそぼろ」と食感のアクセント「カリカリパン粉」の材料も必要になります。

**【おべんとおにぎり本体 材料(2人分)】**

  • 焼き海苔 : 1枚
  • ご飯 : 200g (温かいもの)
  • カレーそぼろ : 30g (作り方は後述)
  • カリカリパン粉 : 大さじ1 (作り方は後述)
  • ゆで卵 : 1個

このおにぎりの魅力は、なんといっても中の具材

次に、その主要な具材2つのレシピを見ていきましょう。

**【カレーそぼろ 材料】**

  • 鶏ひき肉 : 150g
  • カレー粉 : 大さじ1
  • みそ : 小さじ2
  • 砂糖 : 小さじ1
  • : 大さじ1

カレーそぼろに味噌を加えるのがポイントです。

カレーのスパイシーさに和風の旨味とコクがプラスされ、ご飯との相性が抜群になります。

電子レンジで手軽に作れるのも嬉しいですね。

**【カリカリパン粉 材料】**

  • オリーブオイル : 大さじ1/2
  • にんにく(すりおろし) : 少々
  • パン粉 : 大さじ2
  • 乾燥パセリ : 小さじ1
  • 粉チーズ : 大さじ1

カリカリパン粉は、その名の通り食感が命!

フライパンで炒めるだけで、揚げ物のような香ばしさとクリスピーな歯ごたえが生まれます。

おにぎりの中で、柔らかなご飯や具材との良い対比になります。

驚きの作り方!海苔を切って畳むだけ?

材料が揃ったら、いよいよ組み立てです。

おべんとおにぎり」は、ご飯を握るのではなく、海苔で具材を折り畳んで作るのが最大の特徴。

そのユニークな作り方と、美味しい具材の調理法をステップごとに見ていきましょう。

**【おべんとおにぎりの作り方】**

  • 海苔に切り込みを入れる: 焼き海苔の4辺(上下左右)の中央に、それぞれ5cmほどの深さまで切り込みを入れます。この四方向からの切り込みが、後で具材をきれいに包むための重要なポイントです。
  • ご飯と具材を重ねる: 海苔の中央にご飯の半量(100g)を広げます。その上にカレーそぼろ(30g)、カリカリパン粉(大さじ1)を順にのせます。
  • ゆで卵とご飯を重ねる: さらに中央にゆで卵を1個のせ、その上から残りのご飯(100g)を重ねて、具材を覆うようにします。ご飯で具材をサンドイッチするイメージです。
  • 海苔で包む: 手順1で入れた切り込みを利用して、海苔の四隅を中央に向かって折り畳み、全体を包み込みます。
  • 形を落ち着かせる: 全体をラップでぴったりと包みます。温かいご飯の蒸気で海苔がしんなりとし、ご飯と具材が一体になるまでしばらく置きます。これで形が安定し、崩れにくくなります。
  • カットして完成: 海苔が落ち着いたらラップを外し、包丁で真ん中から半分にカットします。断面の彩りも楽しんでください。お弁当として持ち運ぶ際は、ラップの代わりにアルミホイルで包むと、海苔が湿気りにくくおすすめです。

この作り方では、ご飯を強く握りしめないので、米粒が潰れにくく、ふんわりとした食感を保ちやすい利点があります。

重ねる順番も重要で、ご飯が水分や油分を吸ってくれるため、海苔がベチャッとなるのを防ぎます。

次に、具材の作り方です。

**【カレーそぼろの作り方】**

  • 混ぜる: ボウルに鶏ひき肉、カレー粉、みそ、砂糖、水(大さじ1)を入れ、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせます。
  • リング状にする: 混ぜ合わせたひき肉を、ボウルの中でドーナツのようなリング状に形を整えます。中央を空けることで、電子レンジのマイクロ波が均一に当たりやすくなり、加熱ムラを防ぎます。
  • レンジ加熱(1回目): ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分間加熱します。
  • ほぐす: 一度取り出し、全体をよくほぐします。
  • レンジ加熱(2回目): 再びリング状に整え、ラップをかけて電子レンジ(600W)でさらに1分30秒加熱します。
  • 仕上げ: 取り出してもう一度全体をほぐし、粗熱が取れたら容器に移して完成です。

電子レンジだけで、洗い物も少なく、あっという間に風味豊かなカレーそぼろが完成します。

**【カリカリパン粉の作り方】**

  • にんにくを炒める: フライパンにオリーブオイル(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、すりおろしたにんにく(少々)を加えます。
  • パン粉を炒める: にんにくの香りが出てきたら、パン粉(大さじ2)を加えます。焦げ付かないように混ぜながら、きつね色になるまでじっくりと炒めます。
  • 仕上げ: パン粉がきつね色になったら火を止めます。余熱で乾燥パセリ(小さじ1)と粉チーズ(大さじ1)を加えて、手早く全体を混ぜ合わせたら完成です。

炒めることで生まれる香ばしさカリカリ食感が、おにぎりの美味しさを一層引き立ててくれます。

まとめ:きょうの料理流「おべんとおにぎり」について

今回は、NHK「きょうの料理」で紹介された、しらいのりこさん流の「おべんとおにぎり」のレシピをご紹介しました。

握らずに海苔で包むユニークな作り方で、初心者でも簡単に挑戦できます。

カレーそぼろとカリカリパン粉の組み合わせが絶妙で、冷めても美味しく、見た目も華やかなので、毎日のお弁当はもちろん、ピクニックや運動会など、特別な日のメニューにもぴったりです。

ぜひ、このレシピで新しいおにぎりの楽しさを発見してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次