2025年4月22日放送のNHK『きょうの料理』、「強火で行こうぜ!おにぎりと出かけよう!」コーナーをご覧になりましたか?
お米料理研究家のしらいのりこさんが紹介した「基本のおにぎり」が、シンプルなのに驚くほど美味しいと話題です。
この記事では、しらいさん流おにぎりの美味しさの秘密、驚くほどシンプルな材料、そして初心者でも失敗しない、ふんわり仕上げるための詳しい作り方のコツまで、徹底的にご紹介します。
これを読めば、あなたもお店のような絶品おにぎりが作れるようになりますよ!
【きょうの料理】しらいのりこ流「基本のおにぎり」の秘密!
お米のプロフェッショナル、しらいのりこさんが教える「基本のおにぎり」には、お米本来の美味しさを最大限に引き出すための、シンプルながらも深い知恵と技術が詰まっています。
ここでは、その美味しさの核心となる材料選びのポイントと、誰でもふんわり絶品おにぎりが作れる具体的な作り方のステップを詳しく見ていきましょう。
これだけ?基本のおにぎり 驚きの材料リスト
しらいのりこさんの「基本のおにぎり」は、使う材料が非常にシンプル。
だからこそ、一つ一つの素材選びと、ご飯の状態がとても大切になります。
- ご飯(温かいもの) : 220g (おにぎり2個分)
- 焼き海苔(全形) : 2/3枚 (おにぎり2個分)
- 塩 : 少々
材料リストで最も重要なのは「ご飯(温かいもの)」と指定されている点です。
しらいさん流おにぎりの美味しさの根幹は、適切に炊かれた高品質な温かいご飯を使うことにあります。
温かいご飯は米粒同士が自然とくっつきやすいため、力を入れずにふんわりと握ることができるのです。
冷めたご飯では、うまくまとめるために力を加えすぎてしまい、結果として米粒が潰れて硬い食感になってしまいます。
2個分で220g、つまり1個あたり約110gが目安です。
焼き海苔は2個分で全形の3分の2枚。
これは1個あたり全形の3分の1枚を使う計算になります。
後述する作り方で、これをさらに半分に切って使用します。
塩は「少々」とありますが、味付けの要です。
しらいさんのおすすめは「まろやかな味」の塩。
塩味が尖っているものではなく、ご飯の甘みや旨味を引き立ててくれるタイプを選びましょう。
ラップで簡単!「基本のおにぎり」失敗しない作り方
材料がシンプルな分、作り方には美味しさを引き出すためのコツが満載です。
特に、ラップを効果的に使う点と、握り加減がポイント。
初心者でも失敗なく、ふんわり美味しいおにぎりを作るための手順を追いましょう。
まず、美味しいおにぎりの土台となるご飯の準備から。
「しらいさん流 米の炊き方」では、米を研ぐ際に最初の水はすぐに捨て、水気を切った状態で米同士を擦り合わせるように10回ほどかき混ぜる作業を2~3回繰り返し、全工程を3分以内に行います。
炊飯時には冷たい水を使い、炊飯器の最大容量の8割程度の量で炊くことで、米の甘みが引き出され、ふっくらと炊き上がります。
- 手順1:準備 : 温かいご飯を用意します。冷めている場合は必ず温め直してください。焼き海苔は1個あたり全形1/3枚を縦半分に切っておきます。塩も手元に準備しましょう。
- 手順2:ラップへの塩の塗布 : ラップを広げ、その上に塩少々を指でパラパラと均一に振ります。これが均一な塩味の秘訣です。
- 手順3:ご飯の配置 : 塩を振ったラップの中央に、温かいご飯の半量(約110g)を広げてのせます。
- 手順4:成形 : ラップの四隅を持ち上げるようにして、ご飯を包み込みます。ラップの上から、力を入れすぎずに「ふんわりと軽く」2〜3回握って三角形に整えます。握る回数は最大でも10回以内、形は3回で決めるのが理想です。
- 手順5:ラップの除去 : 優しく形作られたおにぎりから、そっとラップを開いて外します。
- 手順6:海苔の適用 : 準備しておいた焼き海苔(縦半分に切ったもの)をおにぎりの側面中央に縦方向に巻きつけます。この「ふんどし」スタイルがしらいさん流です。
この作り方で最も重要なのは、手順4の成形です。
温かいご飯の自然な粘着力を活かし、ラップ越しに最小限の力と回数で握ることが、米粒を潰さず、空気を含んだような「ふんわり」とした食感を生み出す鍵となります。
ラップを使うことで、熱いご飯に直接触れずに済み、かつ塩を均一にご飯に付着させることができます。
海苔を巻くタイミングも美味しさを左右します。
可能であれば、食べる直前に巻くのがおすすめです。
海苔のパリパリとした食感と豊かな磯の香りが最大限に引き立ち、格別な味わいを楽しめますよ。
また、このおにぎりをお弁当などで持ち運ぶ際には、ラップで包んだままではなく、アルミ箔で包みなおすと美味しさが長持ちします。
アルミ箔は適度な通気性があるため、おにぎりが蒸れて水っぽくなるのを防いでくれるのです。
しらいさん曰く「自然な隙間ができて蒸れにくくなるんですよ」。
ちょっとした工夫ですが、外出先でも美味しい状態を保つための大切なポイントです。
まとめ:しらいのりこ流 ふんわり基本おにぎりの秘訣について
今回は、『きょうの料理』で紹介されたしらいのりこさんの「基本のおにぎり」レシピをご紹介しました。
特別な材料は不要ですが、温かいご飯を使い、ラップを活用して力を入れずに優しく握ることが、驚くほど美味しいふんわりおにぎりを作る秘訣です。
ぜひこの方法で、基本ながらも格別なおにぎり作りを試してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント