BSテレ東の人気番組「和田明日香とゆる宅飲み!」、ご覧になっていますか?
料理家の和田明日香さんがゲストとリラックスした雰囲気でお酒と手料理を楽しむ、見ているだけでほっこりする番組ですよね。
この記事では、2025年1月21日の放送回で俳優の加藤諒さんをゲストに迎えた際に紹介された、「だし巻きたまご」と「薬味おろし」の詳しいレシピをご紹介します。
番組内で「亡き母の味」としても紹介された特別なだし巻きたまごと、それに合わせるピリッとアクセントの効いた薬味おろしの材料から作り方のステップ、さらには美味しく作るポイントまで、この記事を読めばバッチリわかります。
ぜひ参考にして、おうちでの「ゆる宅飲み」をもっと楽しんでください。
ゆる宅飲みに最高!だし巻きたまご&薬味おろしのレシピ
和田明日香さんがゲストの加藤諒さんと一緒に作ったのは、お酒のアテにもぴったりの「だし巻きたまご」と、それに添える「薬味おろし」。
一見シンプルですが、使う材料や作り方には和田さんならではの工夫が光ります。
特に、だしを電子レンジで手軽に取る方法は必見ですよ。
ふんわり優しいだし巻きたまごと、香り豊かでピリッと刺激的な薬味おろしの組み合わせは、まさに絶品。
早速、それぞれのレシピを見ていきましょう。
気になる材料は?だし巻きたまご&薬味おろし
まずは、2つの料理に必要な材料をチェックしましょう。
だし巻きたまごは2人分を想定した分量です。
薬味おろしの材料はすべて「適量」となっているので、ご自身の感覚で調整してみてくださいね。
【だし巻きたまご(2人分)】
- 卵 : 4個(番組では加藤諒さん持参の高知県産「ゆずたま」を使用)
- だし : 適量(下記「薬味おろし」の工程1で作るだし汁)
- 米油 : 適量
だし巻きたまごに使われた「ゆずたま」は、高知県のヤマサキ農場で作られている特別な卵です。
飼料に柚子を配合しているため、卵の白身からほんのりと爽やかな柚子の香りがするのが特徴。
もちろん、普段お使いの卵でも美味しく作れますよ。
【薬味おろし】
- 水 : 適量
- 鰹節 : 適量
- しょうゆ : 適量
- みりん : 適量
- 大根 : 適量
- 大葉 : 適量(粗いみじん切り)
- みょうが : 適量(小口切り)
- 山うに極(やまうにきわみ) : 適量
注目すべきは「山うに極」。
これは福井県鯖江市河和田地区に古くから伝わる伝統的な薬味「山うに」の一種です。
柚子、鷹の爪(唐辛子)、赤万願寺唐辛子(赤なんば)、塩などをすり潰して練り上げたもので、見た目が海のウニに似ていることから名付けられました。
柚子の香りと唐辛子のピリッとした辛さが、料理のアクセントになります。
地域の特産品を取り入れるのも、食卓が豊かになるポイントですね。
レンジで楽々!だし巻きたまご&薬味おろしの作り方
それでは、いよいよ作り方です。
だし巻きたまごと薬味おろしは、だしを共通で使うので効率的に作れます。
電子レンジを活用する簡単なだし取りから始めましょう。
【Step 1: だしの準備(薬味おろし工程)】
- 1. : 耐熱ボウルに水と鰹節(各適量)を入れます。
- 2. : 電子レンジ(600W想定)で2分間加熱して、だしを取ります。
- 3. : ボウルを取り出し、粗熱が取れるまで冷まします。
- 4. : 冷めたら、しょうゆとみりん(各適量)を加えて混ぜ合わせます。
この電子レンジを使っただし取りは、番組でも「簡単でポイント」と紹介された手軽な方法です。
忙しい時でも本格的な鰹だしがすぐに準備できるのは嬉しいですね。
このだし汁が、だし巻きたまごと薬味おろしの両方のベースになります。
【Step 2: 卵液の準備(だし巻きたまご工程)】
- 1. : 別のボウルに卵4個を割り入れて、よく混ぜます。
- 2. : Step1で作っただし汁(適量)をザルでこしながらボウルに加えます。
- 3. : 卵とだし汁をしっかりと混ぜ合わせます。
- 4. : ザルに残った鰹節(だしがら)は、捨てずに取っておきましょう。
だし汁をザルでこすことで、なめらかな卵液になります。
だしがらは後で美味しい一品に変身するので、忘れずにキープしてください。
【Step 3: 焼き上げ(だし巻きたまご工程)】
- 1. : フライパンに米油(適量)を引いて、中火程度で熱します。
- 2. : 準備した卵液を少量流し入れ、焼き固まってきたら奥に巻いていきます。
- 3. : 空いたスペースに再度卵液を流し入れ、巻いた卵の下にも流し込みます。
- 4. : これを数回繰り返し、きれいなだし巻きたまごの形に焼き上げます。
レシピ情報では「数回に分けて入れながらだし巻きたまごを作ります」と記述されており、これは一般的なだし巻きたまごの焼き方を示しています。
焦げ付かないように火加減をみながら、丁寧に焼き上げましょう。
【Step 4: 薬味おろしの作成】
- 1. : だしを準備したボウルとは別のボウルを用意します。
- 2. : 大根(適量)をすりおろしてボウルに入れます。
- 3. : 粗いみじん切りにした大葉(適量)、小口切りのみょうが(適量)、そして「山うに極」(適量)を加えます。
- 4. : 全体が均一になるように、よく混ぜ合わせれば完成です。
大根おろしをベースに、爽やかな大葉とみょうが、そしてピリッと辛い山うに極が加わることで、香り高く複雑な味わいの薬味おろしが出来上がります。
【Step 5: 仕上げ・盛り付け】
- 1. : 焼きあがっただし巻きたまごを、食べやすい大きさにカットします。
- 2. : お皿にだし巻きたまごを盛り付けます。
- 3. : 別の器にStep4で作った薬味おろしを盛り付けます。
- 4. : だし巻きたまごに薬味おろしを添えて完成です。
ふんわりジューシーなだし巻きたまごに、香り豊かで刺激的な薬味おろしをつけて食べるのが和田明日香さん流。
最高の組み合わせを楽しみましょう。
【だしがらの活用法】
だしを取った後の鰹節(だしがら)は、捨てずに活用できます。
番組内では「ふりかけにして極上卵かけご飯に!」というアイデアが示唆されていました。
だしがらを細かく刻んで、醤油やみりんなどで軽く味付けし、ご飯にかけるだけで美味しいふりかけになります。
食材を無駄なく使い切る、素敵な工夫ですね。
まとめ:和田明日香さん流!簡単絶品おつまみレシピについて
今回は、「和田明日香とゆる宅飲み!」で紹介された「だし巻きたまご」と「薬味おろし」のレシピを詳しくご紹介しました。
電子レンジで簡単にだしを取り、ゲストが持参した「ゆずたま」や福井の伝統薬味「山うに極」といった特別な食材を取り入れるなど、手軽さとこだわりが両立したレシピでしたね。
だしがらをふりかけにするアイデアも素敵です。
ぜひ、ご家庭でこの美味しい組み合わせを試して、ゆるっと楽しい宅飲み時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント