2025年4月22日放送のテレビ東京系『和田明日香とゆる宅飲み!』。
ゲストに加藤諒さんを迎えたこの日の料理コーナーでは、料理家の和田明日香さんが、お酒にピッタリな絶品おつまみ「ヒラメとせりのアジアンあえ」を紹介しました。
ヒラメの淡白な旨味と、せりの爽やかな香り、そしてナンプラーとレモンが効いたアジアンテイストがたまらない一品です。
わずか15分で作れるという手軽さも魅力!
この記事を読めば、番組で紹介された「ヒラメとせりのアジアンあえ」の詳しい材料と、初心者でも失敗しない作り方のコツ、さらには美味しさの秘密まで、全て分かります。
ぜひ参考にして、ご自宅で本格アジアンおつまみを楽しんでくださいね。
秒速15分!和田明日香のヒラメとせりアジアンあえ爆誕
今回ご紹介するのは、和田明日香さんが紹介した、火を使わずにたった15分で完成する「ヒラメとせりのアジアンあえ」です。
刺し身用のヒラメと旬のせりを使い、ナンプラーとレモンをベースにしたドレッシングで和えるだけの簡単レシピ。
東南アジア料理でおなじみの「ナンプラー+柑橘+甘味+油」という味の黄金バランスを、日本の食材で見事に表現しています。
手軽なのに本格的な味わいで、おもてなしや普段の宅飲みにぴったりですよ。
驚くほど簡単!ヒラメとせりのアジアンあえ材料リスト
このレシピの魅力は、なんといっても材料の手軽さ。
スーパーで手に入りやすい7つの材料だけで、驚くほど奥深いアジアンテイストが完成します。
以下が2人分の材料リストです。
- 刺し身用ヒラメ : 適量:淡白で上品な旨味が特徴。ナンプラーやレモンの風味をしっかり受け止めます。
- ナンプラー : 適量:タイの魚醤。独特の香りと強い塩味、そして発酵によって生まれたグルタミン酸などの旨味成分が味の核となります。
- レモン : 1個:爽やかな酸味(クエン酸)を加えます。果汁を使用。
- 砂糖 : 適量:ナンプラーの塩味とレモンの酸味を和らげ、全体の味に丸みと深みを与えます。
- 米油 : 適量:クセがなく淡麗な風味が特徴。酸化しにくく、ナンプラーやレモン、せりの繊細な香りを邪魔せず、むしろ引き立ててくれます。
- せり : 1束:日本原産の香味野菜。独特の清涼感のある香り(香り成分ピラジン類を含む)と、ほのかな苦味が料理全体のアクセントになり、後味を引き締めます。
- フライドオニオン : 適量:市販品でOK。揚げ油由来の香ばしさ(ナッツ香)と、玉ねぎの糖分が加熱されてできる甘い香り(メイラード反応生成物)が、料理にコクと食感をプラスします。
これらの材料が組み合わさることで、酸味、塩味、甘味、旨味、そして香りが複雑に絡み合った、絶妙な味わいが生まれるのです。
特にナンプラーは味の決め手ですが、塩分も高いため、量は味を見ながら調整するのがおすすめです。
初心者でも絶対失敗しない!作り方のコツ大公開
調理工程はわずか8ステップ。
それぞれの工程に美味しさを引き出すためのちょっとしたコツがあります。
順番に見ていきましょう。
- 1. ヒラメ下味付け : 刺し身用ヒラメをバットなどに重ならないように並べ、表面にナンプラーを薄く塗ります。塩分濃度が低いナンプラー液がヒラメの表面のタンパク質をわずかに溶かし、旨味成分(グルタミン酸など)を吸着しやすくします。
- 2. 冷却静置 : ラップをかけて冷蔵庫へ入れ、5分ほど置きます。短時間でも0~4℃の低温で寝かせることで、余分な水分(ドリップ)が出るのを抑え、ヒラメの身質がきゅっと締まります。
- 3. ドレッシング基質調製 : レモン(1個分)を半分に切って果汁を搾ります。器にレモン果汁を入れ、ナンプラーと砂糖を加えて、砂糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。
- 4. 油乳化 : ドレッシングベースに米油を少量ずつ加えながら、泡だて器などで軽く撹拌し、半乳化状態にします。油を一度に入れると分離しやすいので注意。油の量はレモン果汁の重さの30%程度を目安に。油が多すぎると味がぼやけるため、軽い層分離は気にしなくて大丈夫です。
- 5. せりの処理 : せりは根元を切り落とし、5cm程度の長さに切ります。せりの命である揮発性の香りを最大限に活かすため、水にはさらさず、切ったらすぐに使うのがポイントです。
- 6. 和合 : ボウルに冷蔵庫から出したヒラメと切ったせりを入れ、作ったドレッシングを回しかけます。全体にドレッシングが絡むように、手早く優しく和えましょう。和えすぎるとせりから水分や苦味が出やすくなります。
- 7. 盛り付け : お皿にふんわりと、高さを出すように盛り付けます。最後にフライドオニオンを上から散らして、食感と香ばしさをプラスします。
- 8. 提供 : 冷蔵庫から出してすぐに食卓へ。冷たいうちに食べるのが最も美味しいタイミングです。
この料理は、ヒラメが高たんぱく質(可食部100gあたり約21g)で低脂質(同2.5~3.7g)なヘルシー食材である点も嬉しいポイント。
さらに、せりには骨の健康維持に必要なビタミンK(生100gあたり112µg)や、体内の余分なナトリウム排出を助けるカリウム(同480mg)が豊富に含まれています。
せり1束(約70g)で、1日に推奨されるビタミンK量の約77%を摂取できる計算になります。
米油を使うことで、脂溶性ビタミンであるビタミンKの吸収率も高まりますよ。
もしヒラメが手に入らない場合は、真鯛やスズキなどの他の白身魚の刺し身でも代用可能です。
また、せりが苦手な方は、香菜(パクチー)に変えても、アジアンテイストの美味しい一品になります。
日本酒はもちろん、軽快な白ワインやクラフトビールとの相性も抜群です。
まとめ:和田明日香流アジアンあえの魅力について
今回は、『和田明日香とゆる宅飲み!』で紹介された「ヒラメとせりのアジアンあえ」のレシピをご紹介しました。
材料7種類、わずか15分で作れる手軽さながら、ヒラメの旨味、せりの香り、そしてナンプラーとレモンの絶妙なハーモニーが楽しめる本格的な一品です。
栄養バランスも良く、お酒のお供に最適。
コメント