2025年5月19日にNHK『きょうの料理』の「はじめての手仕事、新しょうが」で放送された、料理研究家・横山タカ子さんによる「新しょうがのみそ漬け」の魅力と作り方を詳しく解説します。
この記事を読めば、爽やかな辛みが特徴でご飯もお酒も進む絶品みそ漬けの全貌が分かります。
初心者の方でも失敗なく作れるよう、材料の分量から下準備、漬け込みのコツ、そして約3ヶ月間の保存方法まで、丁寧に紹介します。
さらに、みそごと刻んで「食べる調味料」として活用するアイデアもご紹介。
手仕事ならではの美味しさを、ぜひご家庭で体験してみましょう。
きょうの料理 はじめての手仕事、新しょうが
NHKの長寿料理番組『きょうの料理』。
2025年5月19日の放送では、「はじめての手仕事、新しょうが」と題し、旬の食材を使った丁寧な手仕事を紹介しました。
新しょうがのみそ漬け 横山タカ子さんが紹介
この放送回で特に注目されたのが、長野市在住の料理研究家、横山タカ子さんが教えてくださった「新しょうがのみそ漬け」です。
この「新しょうがのみそ漬け」は、梅雨から夏のジメジメを吹き飛ばすような爽やかな辛みが特徴です。
一口かじればご飯もお酒もついついすすんでしまう美味しさで、さらにみそごと刻めば“食べる調味料”としても大活躍します。
炒め物や煮物、汁物など、様々な料理に活用できる万能な一品を、ぜひご家庭で作ってみましょう。
手仕事で仕込むための材料
横山タカ子さん紹介の「新しょうがのみそ漬け」を作るために必要な材料は以下の通りです。
作りやすい分量でご紹介します。
- 新しょうが : 500g
- 塩 : 10g (しょうがの重量の2%)
そして、みそ床用には以下の材料を準備します。
- みそ : 1kg
- 砂糖 : 100g
砂糖を加えることで味に深みが出て食べやすくなります。
好みで加えなくてもよく、砂糖なしの場合は、よりキリッとしたシャープな味わいに仕上がります。
丁寧な手仕事の作り方
それでは、具体的な作り方の手順をステップごとに見ていきましょう。
丁寧な手仕事で、美味しいみそ漬けが完成します。
- ① 新しょうがはたわしで洗って水けを拭き、大きければ5~6等分に切る。
ボウルに入れて塩を全体にまぶす。
ラップをして冷蔵庫に入れ、一晩(8時間以上)おく。この最初の工程は、新しょうがから余分な水分を抜くことが主な目的です。
そのまま漬けるとみそ床が水っぽくなりすぎるのを防ぐため、塩をまぶして適度に水分を排出させます。
このひと手間で味が凝縮され、日持ちも良くなる効果が期待できます。 - ② 別のボウルにみそ床の材料を入れ、よく混ぜて保存容器に移す。
みそ床に使う砂糖は、味に深みとまろやかさを加え、食べやすくする役割があります。
もちろん、砂糖を加えずに新しょうが本来のキリッとした辛さを前面に出すことも可能です。
みそと砂糖(使用する場合)を均一にしっかりと混ぜ合わせることが、美味しいみそ漬けを作るための大切なポイントになります。 - ③ ①の新しょうがは出てきた水けを拭き、②のみそ床に漬ける。
冷蔵庫に一晩(8時間以上)おけば出来上がり。塩漬けしておいた新しょうがの表面に出てきた水分は、キッチンペーパーなどで丁寧に拭き取ってからみそ床に漬け込みます。
新しょうが全体がみそ床に完全に浸かるようにしてください。
空気に触れる部分があると、味の染み込みにムラが出たり、品質が落ちやすくなったりする可能性があります。
冷蔵庫でじっくりと一晩以上漬け込むことで、味がしっかりと染み渡ります。
完成した「新しょうがのみそ漬け」は、清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で約3ヶ月間保存が可能です。
そのままご飯のお供やお酒の肴として味わうのはもちろん、みそごと細かく刻んで「食べる調味料」として、炒め物や和え物、汁物などに活用するのも大変おすすめです。
爽やかな辛みとみその豊かな風味が、いつもの料理の幅をぐっと広げてくれるでしょう。
まとめ:新しょうがのみそ漬け作りについて
今回は、NHK『きょうの料理』で横山タカ子さんが紹介した「新しょうがのみそ漬け」のレシピをお届けしました。
手軽にできる手仕事で、毎日の食卓を豊かに彩ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント