MENU

【きょうの料理】新しょうがの甘酢漬け(ガリ)のレシピ!はじめての手仕事、新しょうが。横山タカ子さんが紹介【5月19日】

2025年5月19日放送のNHK『今日の料理』、「はじめての手仕事、新しょうが」のコーナーをご覧になりましたか?

この記事では、長野市在住の料理研究家・横山タカ子さんが直伝する「新しょうがの甘酢漬け(ガリ)」のレシピを詳しくご紹介します。

初心者の方でも失敗なく作れるよう、材料から丁寧な作り方の手順、美味しく仕上げるためのポイントまで網羅しました。

旬の新生姜を使った手作りのガリは格別の味わいです。

このレシピを参考に、ご家庭で本格的な甘酢漬けに挑戦してみませんか?

さっぱりとした味わいで、食卓の良いアクセントになりますよ。

目次

きょうの料理「はじめての手仕事、新しょうが」

2025年5月19日にNHK『今日の料理』で放送された「はじめての手仕事、新しょうが」のコーナーでは、旬の食材を使った手作りの楽しさとその魅力が紹介されました。

季節を感じる食材にひと手間加えることで、日々の食卓がより豊かになります。

新しょうがの甘酢漬け(ガリ) 横山タカ子さん紹介

このコーナーで特に注目されたのが、長野市在住の料理研究家・横山タカ子さんが教えてくださった「新しょうがの甘酢漬け(ガリ)です。

この甘酢漬けは、砂糖、塩、酢、そして昆布だしを絶妙に合わせることで、新生姜特有の爽やかな風味はそのままに、辛味を抑えたマイルドでどなたにも食べやすい味わいに仕上がります。

ご家庭で手軽に作れる本格的なガリのレシピを、材料から詳しく見ていきましょう。

手仕事に使う材料

「新しょうがの甘酢漬け(ガリ)」を作るために用意する材料は、作りやすい分量で以下の通りです。

主役となる新しょうがは500g準備します。

これが風味と食感の基本となりますね。

調味液【A】として、お酢をカップ3/4(150ml)、てんさい糖(または上白糖などの砂糖でも可)を大さじ6、そして塩を大さじ1用意してください。

てんさい糖を使うと、よりまろやかな甘みになります。

さらに、風味付けと旨味出しのために、10cm四方の昆布を1枚と、新しょうがの下処理用に別途塩を小さじ1使います。

昆布は上品なだしと旨味を加えてくれます。

手仕事の作り方ステップ

それでは、具体的な作り方の手順をステップごとに見ていきましょう。

丁寧な下処理と漬け込みが、美味しい甘酢漬けを作るための重要なポイントです。

焦らず、ひとつひとつの工程を大切に作業してください。

  • 下準備
    • ① 昆布を水に浸す: まず、昆布(10cm四方)1枚と水カップ1と1/2(300ml)を鍋に入れ、30分間ほど浸しておきます。こうすることで昆布の旨味が水にじっくりと移ります。
    • ② 新しょうがの処理と薄切り: 新しょうが500gは、たわしなどを使って表面の泥を丁寧に洗い落とし、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ります。その後、新しょうがの繊維に沿って、できるだけ薄くスライスします。包丁よりもスライサーを使うと均一な薄さにしやすいです。先端の赤みがかったピンク色の部分も切り落とさずに一緒に使うと、仕上がりの色がほんのりピンク色になり見た目も美しいです。
    • ③ 調味液【A】を準備する: ボウルに【A】の材料である酢カップ3/4(150ml)、てんさい糖(または砂糖)大さじ6、塩大さじ1を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまで泡だて器などでよく混ぜ合わせておきます。
  • 新しょうがの下ゆでと水切り
    • ① 新しょうがをゆでる: 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、薄切りにした新しょうがを入れます。再沸騰してから1分間さっとゆでます。この工程により、しょうが特有の強い辛みが和らぎ、食べやすくなります。ゆで過ぎると食感が損なわれるため、時間は守ってください。
    • ② 水気を切り、塩をふる: ゆで上がった新しょうがは、すぐにざるに上げてしっかりと水気を切ります。熱いうちに塩小さじ1を全体にまんべんなくふりかけて軽くなじませ、そのまま置いて粗熱を取ります。塩をふることで余分な水分が抜け、味が染み込みやすくなる効果があります。
  • 昆布だしと仕上げ
    • ① 昆布だしを取り、昆布を切る: 下準備で昆布を浸しておいた鍋を中火にかけます。煮立ったらすぐに火を止めて昆布を取り出します。この昆布だしをカップ1(200ml)使用します。取り出した昆布は、後で一緒に漬け込むため、食べやすいように1cm四方に切っておきます。
    • ② 甘酢液を完成させる: ③で準備しておいた調味液【A】のボウルに、①で取った昆布だしカップ1と、切った昆布を加えます。これで甘酢液が完成です。
    • ③ 新しょうがを漬け込む: ②で粗熱を取り、塩もみした新しょうがの水気を、手でぎゅっとよく絞ってから②の甘酢液に加えます。全体がよく混ざるようにしっかりと和えてください。
    • ④ 冷蔵庫で寝かせる: 全体が混ざったら、清潔な保存容器(ガラス製やホーロー製がおすすめです)に移します。冷蔵庫に入れて一晩(8時間以上)おけば、味が馴染んで美味しい「新しょうがの甘酢漬け(ガリ)」の出来上がりとなります。
  • 保存について
    • ① 保存方法と期間: 完成した新しょうがの甘酢漬けは、必ず清潔な密閉できる保存容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。適切に保存すれば、3か月間は美味しくいただけます。取り出す際は、清潔な箸などを使用することも大切です。

まとめ:新生姜で作る絶品甘酢漬け(ガリ) について

今回は、NHK『今日の料理』で横山タカ子さんが紹介なさった「新しょうがの甘酢漬け(ガリ)」のレシピをお届けしました。

丁寧な下処理昆布だしが決め手の、風味豊かで食べやすい一品です。

旬の新生姜で、ぜひ手作りの味を楽しんでみてください。

お寿司の付け合わせにはもちろん、箸休めやお酒のおつまみとしても活躍します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次