MENU

【よるのブランチ】チョコレートスプレッド2選 Kep1er参戦!映えスイーツに大興奮! ミキ、パンサー向井慧、NCT WISH、SAY MY NAMEが紹介【5月14日】

2025年5月14日に放送されたTBS系「よるのブランチ」韓国ロケSP第2夜では、MCのミキさん、パンサー向井慧さんと共に、NCT WISHKep1erSAY MY NAMEといった豪華K-POPアイドルたちが登場しました。

一行はソウルの弘大(ホンデ)から明洞(ミョンドン)エリアを巡り、現地の最新“映えスイーツ”を体験。

その中で特に注目を集めたのが、世界中で愛されるFERRERO(フェレロ)のチョコレートスプレッド「ヌテラ」です。

この記事を読めば、番組で紹介されたヌテラの2つのサイズの特徴、アイドルたちの食レポや反応、そしてヌテラが提案する新しい楽しみ方まで詳しく分かります。

スタジオでの試食シーンやSNSでの反響についても触れていきますので、ヌテラの魅力を再発見できることでしょう。

目次

よるのブランチ 韓国ロケSP第2夜!映えスイーツ体験

2025年5月14日の23時56分から放送された「よるのブランチ」では、韓国ソウルの最新スイーツ事情が特集されました。

NCT WISHKep1erSAY MY NAMEのメンバーたちが、活気あふれる弘大や明洞で、見た目も華やかな“映えスイーツ”をリポートし、その中でFERREROの「ヌテラ」が紹介されることとなりました。

フェレロ ヌテラ (375g クラシック) 666円

まず紹介されたのは、おなじみの「フェレロ ヌテラ 375g クラシック」です。

このヌテラは、ヘーゼルナッツを13%も使用しており、その香ばしさとココアの風味が絶妙にマッチしたチョコレートスプレッドです。

乳化剤を使用することで、非常になめらかな口当たりを実現しており、パンに塗るだけでなく、クレープやパンケーキ、フルーツディップなど、多彩なアレンジが楽しめます。

原産国はイタリアまたはオーストラリアです。

番組のスタジオトークでは、Kep1erのヒカルさんがこのヌテラをクロッフル(クロワッサンワッフル)と共に試食。

ラップ前に糖分補給で集中力UP」とコメントし、その美味しさとパフォーマンスへの活力を語りました。

同じくKep1erのダヨンさんは「ヘーゼルナッツが香ばしい」と、その風味を的確に表現していました。

常温では扱いやすい柔らかさですが、20℃以下の涼しい場所に置くと少し硬くなる性質がある点は、家庭での保存の際に覚えておくと良いでしょう。

2025年5月15日時点でのAmazonでの価格は666円となっています。

フェレロ ヌテラ (750g ファミリーサイズ) 1,564円

続いて登場したのは、たっぷり使える「フェレロ ヌテラ 750g」のファミリーサイズです。

中身の成分は375gサイズと同じですが、その量の多さから「ファミリーサイズでコスパ最強」と紹介されました。

実際に、375gサイズと比較すると、100gあたりの価格が約41%もお得になる計算です。

開口部が広いため、スプーンやスパチュラで中身を取り出しやすいのが特徴ですが、残りが少なくなってくると底が深く、少し攪拌しにくいという声もあります。

スタジオではこの750gボトルが持ち込まれ、「朝ごはんにも、ソウルの夜食にも万能」とその versatility が強調されました。

NCT WISHのジェヒさんは試食後、「持ち歩きたいほど美味」と大絶賛。

同じくNCT WISHのメンバーは、雑貨ショップでヌテラを塗るためのデコレーション用ウッドスプーンを選び、「自分たちのツアーバスにも常備したい」と話すなど、そのお気に入りぶりをアピールしていました。

また、SAY MY NAMEのHITOMIさんとMEIさんは、スタジオで「ヌテラ+苺」の組み合わせを試し、その美味しさに良いリアクションを見せていました。

この大容量サイズは、放送当日、SNSで「#ヌテラ750g」がトレンド29位にまで上昇し、「#ヌテラ1キロチャレンジ」といったタグで消費アイデアが拡散されるなど、大きな話題を呼びました。

2025年5月15日時点でのAmazonでの価格は1,564円です。

この放送をきっかけに、ヌテラは従来の「朝食」「子供向け」というイメージから、「夜スイーツ」や「旅のお供」といったZ世代や若者向けの新しいシーンでの楽しみ方が提案され、「映え」「韓国っぽ」「シェア買い」といったキーワードと共に注目度が高まっています。

まとめ:よるのブランチで紹介されたヌテラ2選について

「よるのブランチ」韓国ロケSPで紹介されたフェレロのヌテラ2種類は、K-POPアイドルたちの魅力的な食レポと共に、その美味しさや多様な楽しみ方が改めてクローズアップされました。

定番の375gサイズと大容量の750gサイズ、それぞれの特徴を理解して、日々の食卓や特別なシーンに取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次