2025年5月23日に放送された人気テレビ番組「ザワつく金曜日」の特別企画「ご褒美グルメ 大福VSどら焼きの2択対決」。
この注目の対決で、見事勝利を飾った絶品和菓子が、埼玉県深谷市にある老舗「古伝餡濱岡屋」の「塩豆明治大福」です。
この記事では、多くの視聴者を虜にし、スタジオの出演者たちをも唸らせた「塩豆明治大福」の魅力に迫ります。
こだわりの素材や伝統製法、そして入手方法まで詳しくご紹介しますので、とろけるような美味しさの秘密を発見できるでしょう。
甘党の方も、そうでない方も、きっとこの大福の虜になるはずです。
ザワつく金曜日 ご褒美グルメ 大福VSどら焼き対決!
2025年5月23日放送の「ザワつく金曜日」では、「ご褒美グルメ 大福VSどら焼きの2択対決」という魅力的な企画が行われました。
この対決で、埼玉県深谷市「古伝餡濱岡屋」の「塩豆明治大福」が取り上げられ、視聴者投票の結果、582票を獲得。
見事、どら焼きを抑えて勝利を飾りました。
古伝餡濱岡屋の絶品!塩豆明治大福を紹介
対決を制した「塩豆明治大福」を製造しているのは、埼玉県深谷市で明治期から続く創業135年の老舗和菓子店「古伝餡濱岡屋」です。
長年受け継がれてきた伝統の味、特に「餡」へのこだわりは店名に「古伝餡」と冠するほどです。
「塩豆明治大福」は、その看板商品の一つで、価格は1個194円(税込)です。
この大福の最大の特徴は、なんといってもその驚くべき柔らかさ。
箸で持ち上げると、とろ~んとどこまでも伸びる餅は、まさに幸せを感じる食感です。
薄い求肥の中には、北海道十勝産の小豆を贅沢に使用した自家製粒あんがたっぷりと詰まっています。
餅に使われるもち米は、強い粘り気が特徴の新潟県産「わたぼうし」を100%使用。
このもち米を一度蒸して搗いた後、少し寝かせてコシを出し、さらに再度蒸してから搗くという「二段仕込み」によって、きめ細かく、驚異的な伸びとコシを両立させています。
餡は、北海道十勝産の小豆を厳選し、深谷煉瓦で作られた伝統的な窯を使い、約3時間かけてじっくりと炊き上げられます。
数種類の砂糖と純水を使い分けるという、老舗ならではのブレンド技術によって、優しいながらも深みのある甘さの粒あんに仕上がります。
餅に混ぜ込まれる赤えんどう豆は、程よい塩味を含ませてあり、この塩味にはミネラル豊富な沖縄産海塩「ぬちまーす」が使われています。
餡の甘さと豆の塩味が絶妙なコントラストを生み出し、「甘じょっぱさ」が後を引く美味しさです。
スタジオで試食した高嶋ちさ子さんは「ウマい~!美味しい」と感嘆し、石原良純さんはその洗練された味わいを「上品」と表現。
長嶋一茂さんはあまりの美味しさに「言葉が出ない」とコメントするなど、出演者一同が大絶賛しました。
「塩豆明治大福」の賞味期限は、店頭での当日限り、つまり24時間以内です。
このため、お取り寄せは一切行っておらず、埼玉県深谷市のお店でしか手に入れることができません。
出来立ては非常に柔らかいですが、時間が経つと徐々に固くなります。
もし固くなってしまっても、油で揚げるか、網で軽く炙ることで、また違った美味しさを楽しめます。
「古伝餡濱岡屋」は2025年3月に店舗をリニューアルし、カフェスペースも併設されました。
カフェでは出来たての「塩豆明治大福」も味わうことができますが、品質保持の観点から配送は行わないというポリシーを貫いています。
その人気から、テレビ放送後は特に午前中で完売してしまうことも多いそうです。
確実に手に入れたい場合は、午前中の早めの時間に訪れることをお勧めします。
まとめ:番組で話題の絶品大福について
「ザワつく金曜日」で紹介され、多くの人々を魅了した古伝餡濱岡屋の「塩豆明治大福」。
伝統製法と厳選素材が生み出す、とろけるような餅と上品な餡、そして絶妙な塩加減は、まさに究極のご褒美グルメと言えるでしょう。
賞味期限1日という希少性も、その価値をさらに高めています。
深谷市を訪れる機会があれば、ぜひ一度味わってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント